• ベストアンサー

オーディオインターフェイスについて

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

No.2どぇす。 なんか、馴染みのNo.1さんのご回答の「隙間つっつく」ような話ばかり言ってますが(^^ゞ 他意は無いつもりなので、よろしくご勘弁くだせぇ(^^ゞ 質問者の方もプロ指向ということなので、その指向に合った話はNo.1さんの回答の方が質問者の方の琴線に触れるものが多いと思います。私は年だけ食ったドアマチュアなので、恥ずかしながら、「安物機材の操り方教室」の域は出ません。まぁ、プロの板前目指す人に「冷蔵庫の残り物で作る家庭料理」を語る感じですねぇ(^^ゞ それはさておき(^^ゞ >高額な商品=安定動作し辛いという事なのでしょうか? >それとも、PC等との相性で安定し辛いのですかね? うーん、後者的な部分もあることはあるんですが、どっちかというとメーカーからすれば 「プロ用インターフェース買うからには、当然プロ仕様のハイスペックPC持ってるんだよね」 という部分の方が大きいと思いますね。イメージ論ですが(^^ゞ 他の機材でも言えますが、プロ用機材は「購入者は、関連する他の機材も、既に全てプロ用で固めてあり、相応の知識や技術も持っている」ことが前提です。だから、例えば828mk3やらProToolsを買うからには、それ相応のハイスペックのPCは既に持っており、さらには「プロとして恥ずかしくない」PCの知識も有していることが前提なわけです。 ところが…それに追随できるだけの知識、技術、さらには相応の関連機器(PC含む)を持ってない人が、分不相応に背伸びしてプロ仕様機を買ってしまうと、取説は難解だしセットアップはしくじるし…で、本来の性能が出せなかったりまともに動作しなかったり…なんてことも、よくある話なんです。まぁ、大なり小なり「みんなそうやって大きくなる」的な部分有りますけどね(^^ゞ 極端な例えですが、F1レースカーに乗りたいという夢持ってた人が、免許取ってすぐに激安F1カーを入手したとして、まともに運転できるか?みたいなもんです。運転技術ももちろんですが、維持管理の知識や技術も無いと、回りから見たらお笑いですわね。まぁこれは極端すぎる言い方ですが(^^ゞ、「プロ用機材に手を伸ばす」というのは、まだアマチュアレベルの者にとっては、イメージ的には近いリスクがあります。 なので、さきのF1カーの例えで行けば、「最初はカートからやった方がええんちゃうん」ということで、ゆくゆくステップアップすることを前提に、身の丈に合った機材からスタートする方が良いぞぉ…という考え方もあり、私はそういう「ステップアップ前提」の方が確実に知識と技術が蓄えられると思ってる方です。 ただ、「安い機材を何度も買い換えるくらいなら、最初から高級品買った方が絶対得」という考え方の人も多いし、それを覆すほどの根性は、所詮アマチュアな私には有りませんが…ただ、そう言い放って結局は屍と化していった人は、(ええ歳なので)数多く見てきましたけどね(^^ゞ なので、そういう観点では、 >高額な商品は、こっちは高い金払うんだから、簡単に安定動作するようにしてほしいですね!(`_´) ってのは、メーカーサイドの本音で言えば 「えっ、いや…この程度のセットアップやチューニングの知識はある人に買って貰うつもりで作ってるので(だからめっちゃ気合い入れて作って、その分高額になってるけど)…なので、そんなショボイ機材(知識・技術)で使われることは想定外なんですけど…」 ということになります。 (No.1様、このあたりのこと、よかったらフォローして下され(^^ゞ) >今購入を考えているスピーカーはMSP5STUDIOかMSP7STUDIOかKRKの同価格帯の商品です。 は、まぁ順当かと思います。ただ、一応はYAMAHAのこのシリーズの音でOKで、 >私が作ろうと思っている音楽はヘビーメタル系で、重低音や高音のシャウトを多用する予定なので ということで、今後重低音にも拘った調整をしたいとしたら、これはあくまで「私だったら」ですけど、上物スピーカはMSP5で価格的に押さえてでも、サブウーハのSW10 STUDIOを追加しますね。 ただ、作品作るに当たっては、サブウーハをオフにした状態でも確実にバランスが取れてないといけない…なんてこともありますが、これは今後の話(^^ゞ >やはりデモテープ作成で一番重要視するべきなのは、自分の歌声をいかに雑音無くクリアに録れるかだと思ったので ここはズバっと言っておきますが(^^ゞ 「いかに雑音無くクリアに録れるか」については、優先順位は 1)雑音の全く無い録音環境(要はスタジオ等の環境) 2)確実にクリアな音声を拾え(かつ自分の声質に合った)マイクの選択 3)自分の声質、欲しい録音に合わせたマイクセッティング(いわゆるマイキング) 4)マイクの実力を受け止められるだけの性能を持った録音機材(インターフェースやマイクプリ) です。ハッキリ言って、2)~4)がちょっと安物(腕も機材も)でも、1)が完璧なら全然録音の質は違います。 あと、本当は0)として「欲しい声で確実に歌える歌い手」というのもあるけども。 (単純な声の良し悪しだけでなく「生声は良くても、マイク通すと声に雑音味」が有りすぎて不合格」という、まぁちょっとかわいそうだけど致し方ないケースもよくあるので) だから、4)はもちろん大事ではあるけど、4)だけが完璧でも全く無意味な場合も非常に多いです。なので、 >ボーカルを綺麗に録れるオーディオインターフェイスでしたら、16万円位までなら出せます! は、いいんだけど、上記1)を満たすには、家から出てどこかのスタジオにでも行くしかないなら、『可搬性のあるオーディオインターフェースでないと困らない?(PCも持って行かねば)』という問題を解決しないとマズイわけです。 たしかNo.1さんも、そしてドアマチュアな私でも、ボーカル録りはスタジオに出向いてやってます。本当にプロ並の作品作りたがったら、どっちかというと、そういう環境対策?の方が重要です。 さてそこで、 >やはりマイクも重要ですよね。 は、いいんですけど、 >とある雑誌で、シャウト系の大音量の入力に強いのはダイナミックマイクと書いてあったので、 ここは文章よく読んで、「書いてある意味」を確実に理解しましょう。 『シャウト系の大音量の入力に強いのはダイナミックマイク』は、全く事実ですが、表現が『大音量の入力に強い』ですよね。『大音量でもクリアに録れる』などとは、一言も書いてないというところにご注目。 実際のところ、ヘビメタでもアルバムのスタジオ録音では、普通はコンデンサマイク使ってます。PVなんかで、スタジオでSM58使ってるシーンを流してるバンドがあるのは知ってますが、普通はあれはPV用の演出です。また、確かにダイナミックマイクだと声が太く録れるので、あえて録音にもダイナミックマイク使うことはありますが、スタジオ録音用のダイナミックマイクは、SM58とかとは全くの別物です。 とはいうものの、先に書いた「ステップアップ方式の一環」として、最初のマイクをSM58にするのは有りです。ロック屋なら、先々も一本持っててそのまま無駄になることはないので、まずはSM58で録音の基礎を勉強するってのは悪くない方向性です。まぁ、高域も少しでもきれいに録りたいなら、私ならBETA58Aをお勧めしますけども。 といっても、 >ヘビーメタルに最適なマイクってあるんですかね? という点も含めて、ゆくゆくはコンデンサマイク欲しくなるとは思いますが、コンデンサマイクだと本当にスタジオ借りるか自宅にスタジオ並みの部屋を拵えるか…しないと扱いきれないと思います。 宅録向けのコンデンサマイクもないではないけど、まぁここはもうちょっと先の話ですね。 >アンプシミュレータですか。。初めて聞きました(爆) >勉強しようと思います。 おお、それはマジで勉強しときなはれ。 今では常識となっています。 (私の若い頃は、こんなもんなかったけどね(^^ゞ)

zxcpoikjha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たしかにステップアップ方式の方が自分に適した商品を見つけやすいのではと思ってきました。 今の自分は「なんかこの機能良さそうなんだけど、具体的にどんな機能なんだろう」というのを頭の中で繰り返している状態です。 こんな状態で高額な商品を購入しても、使い切れないですよね。。 おっしゃる通り、比較的安価な商品で曲を作ってみて、自分に必要な機能が解ってきたら高性能な商品を購入する方針でいこうと思います。 >スタジオ録音用のダイナミックマイクは、SM58とかとは全くの別物です。 スタジオを使われるマイクはSM58とかとは別物だったのですか。。 ということは、コンデンサーマイクより高額なマイク使っていたりするのですかねぇ。 とても参考になりました!

関連するQ&A

  • マイクプリを搭載したオーディオインターフェイス

    レコーディング初心者です。ボーカルのレコーディングで使う、マイクプリを搭載したオーディオインターフェイスがイイと聞いて、探しています。 できるだけ音質のいい、マイクプリを内臓したオーディオインターフェイスがあれば教えてください!よろしくお願いします! 金額は3万くらいまでと考えています!ですが本当に違いがわかりやすいのであればこれよりもう少し値をはれます!よろしくお願いします。

  • ボーカルを綺麗に録れるオーディオインターフェイス

    DTMを始めようと思い、オーディオインターフェイスを選んでいるのですが、疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 (1)ボーカルを原音に近く録る為には、オーディオインターフェイスの「マイクプリ」という機能が重要になるそうですが、現在購入を考えている下記の製品のどちらのマイクプリが高性能かご存でしたら教えてください。 ・TC ELECTRONIC/Desktop Konnekt 6 ・EDIROL/FA-66 (2)上記製品以外に、同価格帯(1~4万程度)でボーカルを原音に近く録れるオーディオインターフェイスをご存知でしたら教えてください。 (3)マイクプリ以外に、ボーカルを録る時に重要となる機能をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初USBオーディオインターフェイスの購入について

    ボーカルの宅録やインターネットラジオの配信をするために、初めてオーディオインターフェイスの購入を検討しています。 オーディオインターフェイスといっても様々なものがありなかなか決められず、質問させていただきました。 インターネットラジオでの使用を考えると、アナログミキサーと一緒になっているものの方がいいのでしょうか? 他にはマイクプリ、ASIO対応で価格は2万5000円くらいまで出そうと考えています。 DAWソフトは持っていないので付属のほうがいいでしょうか? マイクはダイナミックマイクを別途購入。 ヘッドフォンは持っています。 ちなみにPCスペックは win7 64bit 16GB です。 いろいろ調べ勉強したつもりですが、まだ浅い知識なので間違いがあったら指摘していただけるとうれしいです。

  • オーディオインターフェイスとバウンスについて

    DAWに関する質問させて頂きます。 宅録環境においてオーディオインターフェースの違いは2mixのバウンスファイルの音質の違いに繋がるのでしょうか? (DAWソフトは同一のものとして) 例えば、Pro Tools9を使用していて、 インターフェースにdigi003を使用していた場合とapogee rosetta を使用していた場合の2mixバウンスファイルの音の違いといった感じです。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイス選び

    DTMに挑戦しようと思い、DAWソフトのCubase5を購入しました。 現在はfirewire接続のオーディオI/Fを比較検討しています。 オーディオI/Fの主な用途ですが、歌は修行中なので、当面はCubase5での打ち込みに使おうと思っています。 しかし、1年後位には歌録りにも挑戦したいと思っています。 今のところ、下記の製品に興味があるのですが、私の環境(WinXP SP3+Cubase5)にはどちらの製品が適しているかをアドバイス頂けると幸いです。 ・M-AUDIO ProFire 610 ・TC ELECTRONIC Konnekt 8 また、マイクプリと音質はどちらが優れているかもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • CUBASE5を購入し現在使用していますオーディオインターフェイス(現

    CUBASE5を購入し現在使用していますオーディオインターフェイス(現在MBOX2)の買い替えを検討している者ですが出来れば現在の物より音質が良いほうが良いのですが選び方がわかりません 高品位マイクプリ内蔵が良いのか等選ぶにあたってアドバイス戴けたら光栄です。よろしくお願いします!

  • オーディオインターフェイスのレベル調節について

    DTM目的でFA-66を使っています。 今までは、マイク→マイクプリアンプ→インターフェイス→パソコンのように、 マイクプリアンプを通していたので、マイクプリアンプ側でINPUTレベルをピークギリギリの最大レベル、 OUTPUTレベルも調節し、DAWソフトでの、INPUTのピークギリギリのマイクプリのスペックを最大限に生かした高音質で 調節、録音できていました。 しかし、FA-66単体で使用する際にインプットレベルはもちろんピークギリギリで調節できるのですが、 FA-66のパソコンへの出力レベルが調整できない仕様になっていると思うので、 DAWソフト側で大分許容レベルが余っています。 これはインターフェイスのスペックの最高音質と言えるのでしょうか? オーディオインターフェイス単体ではこんな物なのでしょうか? この音量で録音してノーマライズするか、音量を上げる方法で、 音質的にはOKなのでしょうか? それともやはりFA-66とかの安価なインターフェイスは間に合わせで、前段階にマイクプリをかませた方が良いのでしょうか? なんだか気持ち悪いです。 DTM初心者なので、どうかご教授お願いします。

  • オーディオインターフェイス

    DAWとオーディオインターフェイスのサンプリング周波数は一緒でなければならないのですか? それともDAWが96kHzでインターフェースが192kHzの場合は、録音は192kHzでやってレンタリングの時に96kHzということなのでしょうか? 逆にDAWが192kHzでインターフェースが96kHzの時は録音は96kHzでやりレンタリングは192kHzということですか? どちらの方が最終的な音質はいいのでしょうか? ちなみに24bitとかはどうなのでしょうか?

  • コンデンサーマイクとオーディオインターフェースについて

    初めまして。 早速ですが質問させていただきます。 僕は宅録でボーカル録りをしています。 録音環境は防音のスタジオを利用しています。 機材はマイクがAKG/C214 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EC214%5E%5E オーディオインターフェースがCAKEWALK/UA-25EXCW http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5EUA25EXCW%5E%5E USBやマイクケーブルはいたって普通の物です。 予算は5万円以下で新たに機材を購入して 音質の向上を図ろうと考えているのですが 疑問が多々あるので回答していただけると嬉しいです。 最近、 「安いオーディオインターフェースと高いマイクだと 本来のマイクの音質では録れず、音質が下がる」 という話を友人から聞きましたが、 「高価なオーディオインターフェースは 編集機能が高まったり、マイクが多く接続できるようになるだけで 音質そのものには影響しない」 というのも聞きました。 音質向上のためにオーディオインターフェースを 買いかえようかと考えていたのですが、正直まだ迷っています。 それとも他にマイクプリなど別の機材を買うべきなのか、 はたまたケーブルを高価な物にすべきなのか・・・。 自分は安物機材しか使っておらず 目指しているのはCDの様な鮮明でクリアーな音質の歌、という 少々無謀な子なのですが よろしければアドバイスいただけると幸いです。

  • オーディオインターフェイスの選び方

    オーディオインターフェイスの選び方 1万円以内で良いオーディオインターフェイスを探しています。 まず現在の候補は以下の通りです。 US-100(TASCAM) 6,500円 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD(CREATIVE) 7,724円 CUBE MINI(ICON DIGITAL) 9,980円 価格は自分で調べた中での最安値のものです。 安いこともありUS-100を選ぼうかとも思っていたのですが、 CUBE MINIが1万円以下の機種には珍しく192kHzに対応しているようなので、 とても悩んでしまっているところです。 これはマイクでのボーカル録音も192kHzで録音できるということで合っているのでしょうか? 使用用途は自宅でのマイクでのボーカル録音のみを考えています。 ライブやカラオケ、スタジオ録音などを行う予定はまったくありません。 マイクは現在XM8500を使用しています。 しかしオーディオインターフェイスがない状態で使用しているためか、 録音された音が非常に小さくなってしまっているので、 その問題の解決をするためにオーディオインターフェイスを買うというのが今回の一番大きな購入目的になっています。 そのため、オーディオインターフェイスは音質よりも音量、マイクプリアンプ機能をより重視して選びたいと思っています。 どのオーディオインターフェイスでもちゃんとした音量が確保できるということであれば、音質や値段との兼ね合いで決めていきたいと思っています。 それとマイクはRODEのM1に買い換えることも考えています。 そちらのマイクとの相性なども気になります。 それといちおうUS-122MKIIも視野に入れて考えていますが、 予算オーバーなため、余程の性能の違いでもない限りは候補外ということになりますが、 そちらの方も教えていただけると非常に助かります。 PCのOSはVistaです。 長くなってしまいましたが、回答の方、よろしくお願いします。