• ベストアンサー

オーディオインターフェイスについて

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

まぁ、大事なポイント自体は、No.1の方が概ね網羅されてますので、「蛇足の補足」みたいな感じで(^^ゞ (1)(2)は、これという補足はないです(爆) ただまぁ、No.1さんは「プロ予備軍」としてのお言葉なので、その点ですべてごもっともなんですが、ド素人が今からDAWに手を伸ばすことを考えた時の『指標機種』的には、まぁやっぱりUA-25EXかなと思います。 (No.1さんは、昔かなりの「外れ品」にぶち当たって、随分苦労されたようですけどね(^^ゞ…まぁ、そういう経験値の高め方もある。不本意だけど良い経験(^^ゞ) 私も、必ずしもUA-25EXを買えっと勧める意味ではないんですが、この機種が「アマチュアで、これからDTMをやろうとしている者」が当面欲しくなる機能が過不足無く全て詰まっており、かつ「もうかなり設計の古い枯れた機種=PC接続時の安定性がよい」という利点はある(実はこれはかなり大きいアドバンテージ)機種と言う意味で、『指標機種』だなと。 なので、個人的には私の知り合いで、これからDTMしようという奴には ・まずUA-25EXを基本に置いて、でも、確かにメチャ性能がよいとは言わないので ・UA-25EXの機能の中で、「特にこの機能はもっと性能がよいものが欲しい」とか「自分はこういう付加機能が必要なんだ」という自分の指針を見つけて ・で、予算と相談しつつ、上のような要求を満たすインターフェースを探す という考え方を推奨しています。 …まず、公開されてるUA-25EXのマニュアル見て、わからない所はネットで検索して調べて(この機種なら、ほぼ必ず回答は見つかる)、それで自分の拘りたい機能を吟味しろって感じですね(この機種なら、探せば回答が見つかる所が大きいです)。 その延長で、初心者の方には(1)(2)については『品質』の中に 「動作が確実で素人にも扱いやすい」 というファクターも入れておかれる方がよろしいぞ…とは思います。 接続して安定動作させるだけでも難解な機種もあり、そういうのは初心者にはちょっとキツイと思ってますので。 それと、もっと大事なのが「どういう接続方式を選ぶか」ですね。 個人的には、今はFireWire接続の機器を選ぶに越したことはないと思いますけど、ご自分のパソコンにFireWire接続が付いてなかったら、増設してでもFireWire機種を選ぶべきかどうか…という問題は結構悩ましいので。 (FireWireインターフェースを増設しても、インターフェースと相性悪くて上手く動かない…なんてことも、たまには発生しがち) (3)は、(1)(2)で機種選定してからの問題ですねぇ。 もちろん、結論的には「高品質オーディオインターフェース」に超したこと無いですよ。また、10万近いオーディオインターフェースでマイクプリアンプ内蔵してない機種など、特定用途に特化した機種なのでハナから対象外です。XLR入力端子が付いてりゃ、安物でも絶対にマイクプリ回路は入ってますから。 ただ、ボーカル録りは「どんなマイク使うか」というファクターの方が、どっちかというと先なんです。マイクプリは、自分の使うマイクに合った物をまず選ぶ…という目線が大事です。 その意味で、やや廉価なインターフェースをまず買って、次にマイクと、そのマイクに見合ったマイクプリを揃える…という段階的な選択肢は有り得ます。まぁそれでも、基礎性能はそこそこあるインターフェースでないと、高品質マイクプリの能力を受け止めきれないことになりがちなので、先にある程度はインターフェースにも気を使っておかなければならない…という点では、No.1さんの方向性は「正論」なんですけども。 (4)は…はははっ(^^ゞ これは、質問者の方の「予算構成」がもうちょっと確定してからかな? 10万円くらい出せるなら、No.1さんのご推薦機種ならもう言うこと無いと思うので(^^ゞ、「そこまではちょっと…○円くらいなら」的な線が出てからですね。まぁ私も最近の機種のことに詳しい訳じゃないけど。 >ところで、オーディオインターフェイスの品質が良いとスピーカーから出る音や、ボーカルの音質が良くなるとの事ですが、 再生音は、良いオーディオインターフェースほど良い音…とは言えます。 ただ、再生音の品質は、オーディオインターフェースだけで決まりはしませんよね? これは、モニタースピーカ等の再生機器の影響の方が多きいです。 その意味では、「良いオーディオインターフェースほど、高い高音質なモニターが無いと、真価が全く判別できない」という大問題を抱えます。 ここが…貧乏素人には、なかなか悩ましい問題ですね(^^ゞ まぁ、最初は高品質なモニターヘッドフォンからスタートして良いかと思います。モニターヘッドフォンなら、最高峰機種でも2万円もしません。 でも、ゆくゆくは高品質モニタースピーカ欲しくなりますから、そこは今から覚悟しておいて下さい(^^ゞ あと、ボーカルについては、オーディオインターフェースより「良いマイク」「良い録音方法」「なにより歌い手の声や歌唱法」の方が10倍(当社比(^^ゞ)は重要です。 インターフェースさえ良けりゃ高音質になるってー単純な話じゃない…という点はご留意を。その、マイクや録音方法等々の要件が全て五分なら、間違いなく高品質なインターフェースの方が音質は上ですが、そこに行くまでのハードルはかなり数が多いです(個々のハードルが高いとは言わないが…) >ソフトシンセ等の音源の音質も向上するのでしょうか? 再生音の音質は、上に掲げたとおりで高品質インターフェースの方が(適切なモニター環境さえあれば)高音質です。 でも、ソフトシンセの「音声データの良し悪し」そのものは、ソフトシンセそのものの性能と、それを支えるパソコンの能力で決まりますから、そのようなパソコン内部における音質については、オーディオインターフェースは関係がありません。 >あと、ボーカルの音質が良くなるということは、自分で演奏するギター等の音質も良くなるんですよね? ギター等を接続して生録音をすることについては、ボーカルの話と同じになります。 「ギター録音機材の性能」「録音方法」「何よりもギタリストの腕」の方が、やはり10倍(当社比(^^ゞ)は重要です。 録音機材については、今ならアンプシミュレータの選択と「操る腕前」がめちゃくちゃ重要ですね。また、ハードのアンプシミュレータなら、電気的に自分のインターフェースに合った出力が付いてるかどうかも大切。ここの選択を失敗したらどうしようもない…という点では、ボーカル録りで「マイクの選択が全然ダメ」というパターンと全く同じですね。 録音方法については、ハードのシミュレータ、ソフトシミュレータのどっちを使うか…みたいな点(これはお好み)、ソフトシミュレータを使うなら、ギターとインターフェースを接続するD.I.BOXの選択、またマイク録りならマイクの選択…あたりが、メチャクチャ重要なファクターになります。 ギタリストの腕…は、練習あるのみ!(爆) ただ、話せば倍ほど長くなるのでもう割愛しますが(^^ゞ、「録音の時の弾き方」みたいなものもありますので、そういう技術を身に付けることも、将来的には大事ですね(私もベース弾きとして発展途上なんだけど(^^ゞ) とりあえず、そんな感じで(何がじゃ(^^ゞ) まぁとにかく、 「上等なオーディインターフェース買うに越したことはないけど、上等なオーディオインターフェースさえ買えば、高品質作品ができると思ったら大間違い、先は長いのよん」 ってこってす。お互いに(^^ゞ

zxcpoikjha
質問者

お礼

いつもお世話になります。 安定動作させるのだけでも難しい機種があるとは知りませんでした。 高額な商品=安定動作し辛いという事なのでしょうか? それとも、PC等との相性で安定し辛いのですかね? 高額な商品は、こっちは高い金払うんだから、簡単に安定動作するようにしてほしいですね!(`_´) >それと、もっと大事なのが「どういう接続方式を選ぶか」ですね。 私のPCにはFireWire端子があるようなので、今のところFireWire接続の物をにしようと思っています。 >再生音の品質は、オーディオインターフェースだけで決まりはしませんよね? これは、モニタースピーカ等の再生機器の影響の方が多きいです。 今購入を考えているスピーカーはMSP5STUDIOかMSP7STUDIOかKRKの同価格帯の商品です。 私が作ろうと思っている音楽はヘビーメタル系で、重低音や高音のシャウトを多用する予定なので、どれが自分に合っているか悩んでいるところです。(´ー`;) >(4)は…はははっ(^^ゞ これは、質問者の方の「予算構成」がもうちょっと確定してからかな? 私がDTMを始めようと思ったキッカケは、シンガーソングライターになりたいと思ったからです。 DTMで作曲をできるようにし、その曲を自分のベストな歌声で収録したデモテープを作ろうと思いました。 やはりデモテープ作成で一番重要視するべきなのは、自分の歌声をいかに雑音無くクリアに録れるかだと思ったので、今回のような質問をさせて頂きました。 なので、良いマイクプリが内蔵されていて、ボーカルを綺麗に録れるオーディオインターフェイスでしたら、16万円位までなら出せます! バイト頑張って貯めます!(爆) >ボーカルについては、オーディオインターフェースより「良いマイク」「良い録音方法」「なにより歌い手の声や歌唱法」の方が10倍(当社比(^^ゞ)は重要です。 やはりマイクも重要ですよね。 とある雑誌で、シャウト系の大音量の入力に強いのはダイナミックマイクと書いてあったので、今のところ、定番のSHURE SM58にしようと思っています。 ヘビーメタルに最適なマイクってあるんですかね? >録音機材については、今ならアンプシミュレータの選択と「操る腕前」がめちゃくちゃ重要ですね。 アンプシミュレータですか。。初めて聞きました(爆) 勉強しようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • マイクプリを搭載したオーディオインターフェイス

    レコーディング初心者です。ボーカルのレコーディングで使う、マイクプリを搭載したオーディオインターフェイスがイイと聞いて、探しています。 できるだけ音質のいい、マイクプリを内臓したオーディオインターフェイスがあれば教えてください!よろしくお願いします! 金額は3万くらいまでと考えています!ですが本当に違いがわかりやすいのであればこれよりもう少し値をはれます!よろしくお願いします。

  • ボーカルを綺麗に録れるオーディオインターフェイス

    DTMを始めようと思い、オーディオインターフェイスを選んでいるのですが、疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 (1)ボーカルを原音に近く録る為には、オーディオインターフェイスの「マイクプリ」という機能が重要になるそうですが、現在購入を考えている下記の製品のどちらのマイクプリが高性能かご存でしたら教えてください。 ・TC ELECTRONIC/Desktop Konnekt 6 ・EDIROL/FA-66 (2)上記製品以外に、同価格帯(1~4万程度)でボーカルを原音に近く録れるオーディオインターフェイスをご存知でしたら教えてください。 (3)マイクプリ以外に、ボーカルを録る時に重要となる機能をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初USBオーディオインターフェイスの購入について

    ボーカルの宅録やインターネットラジオの配信をするために、初めてオーディオインターフェイスの購入を検討しています。 オーディオインターフェイスといっても様々なものがありなかなか決められず、質問させていただきました。 インターネットラジオでの使用を考えると、アナログミキサーと一緒になっているものの方がいいのでしょうか? 他にはマイクプリ、ASIO対応で価格は2万5000円くらいまで出そうと考えています。 DAWソフトは持っていないので付属のほうがいいでしょうか? マイクはダイナミックマイクを別途購入。 ヘッドフォンは持っています。 ちなみにPCスペックは win7 64bit 16GB です。 いろいろ調べ勉強したつもりですが、まだ浅い知識なので間違いがあったら指摘していただけるとうれしいです。

  • オーディオインターフェイスとバウンスについて

    DAWに関する質問させて頂きます。 宅録環境においてオーディオインターフェースの違いは2mixのバウンスファイルの音質の違いに繋がるのでしょうか? (DAWソフトは同一のものとして) 例えば、Pro Tools9を使用していて、 インターフェースにdigi003を使用していた場合とapogee rosetta を使用していた場合の2mixバウンスファイルの音の違いといった感じです。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイス選び

    DTMに挑戦しようと思い、DAWソフトのCubase5を購入しました。 現在はfirewire接続のオーディオI/Fを比較検討しています。 オーディオI/Fの主な用途ですが、歌は修行中なので、当面はCubase5での打ち込みに使おうと思っています。 しかし、1年後位には歌録りにも挑戦したいと思っています。 今のところ、下記の製品に興味があるのですが、私の環境(WinXP SP3+Cubase5)にはどちらの製品が適しているかをアドバイス頂けると幸いです。 ・M-AUDIO ProFire 610 ・TC ELECTRONIC Konnekt 8 また、マイクプリと音質はどちらが優れているかもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • CUBASE5を購入し現在使用していますオーディオインターフェイス(現

    CUBASE5を購入し現在使用していますオーディオインターフェイス(現在MBOX2)の買い替えを検討している者ですが出来れば現在の物より音質が良いほうが良いのですが選び方がわかりません 高品位マイクプリ内蔵が良いのか等選ぶにあたってアドバイス戴けたら光栄です。よろしくお願いします!

  • オーディオインターフェイスのレベル調節について

    DTM目的でFA-66を使っています。 今までは、マイク→マイクプリアンプ→インターフェイス→パソコンのように、 マイクプリアンプを通していたので、マイクプリアンプ側でINPUTレベルをピークギリギリの最大レベル、 OUTPUTレベルも調節し、DAWソフトでの、INPUTのピークギリギリのマイクプリのスペックを最大限に生かした高音質で 調節、録音できていました。 しかし、FA-66単体で使用する際にインプットレベルはもちろんピークギリギリで調節できるのですが、 FA-66のパソコンへの出力レベルが調整できない仕様になっていると思うので、 DAWソフト側で大分許容レベルが余っています。 これはインターフェイスのスペックの最高音質と言えるのでしょうか? オーディオインターフェイス単体ではこんな物なのでしょうか? この音量で録音してノーマライズするか、音量を上げる方法で、 音質的にはOKなのでしょうか? それともやはりFA-66とかの安価なインターフェイスは間に合わせで、前段階にマイクプリをかませた方が良いのでしょうか? なんだか気持ち悪いです。 DTM初心者なので、どうかご教授お願いします。

  • オーディオインターフェイス

    DAWとオーディオインターフェイスのサンプリング周波数は一緒でなければならないのですか? それともDAWが96kHzでインターフェースが192kHzの場合は、録音は192kHzでやってレンタリングの時に96kHzということなのでしょうか? 逆にDAWが192kHzでインターフェースが96kHzの時は録音は96kHzでやりレンタリングは192kHzということですか? どちらの方が最終的な音質はいいのでしょうか? ちなみに24bitとかはどうなのでしょうか?

  • コンデンサーマイクとオーディオインターフェースについて

    初めまして。 早速ですが質問させていただきます。 僕は宅録でボーカル録りをしています。 録音環境は防音のスタジオを利用しています。 機材はマイクがAKG/C214 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EC214%5E%5E オーディオインターフェースがCAKEWALK/UA-25EXCW http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5EUA25EXCW%5E%5E USBやマイクケーブルはいたって普通の物です。 予算は5万円以下で新たに機材を購入して 音質の向上を図ろうと考えているのですが 疑問が多々あるので回答していただけると嬉しいです。 最近、 「安いオーディオインターフェースと高いマイクだと 本来のマイクの音質では録れず、音質が下がる」 という話を友人から聞きましたが、 「高価なオーディオインターフェースは 編集機能が高まったり、マイクが多く接続できるようになるだけで 音質そのものには影響しない」 というのも聞きました。 音質向上のためにオーディオインターフェースを 買いかえようかと考えていたのですが、正直まだ迷っています。 それとも他にマイクプリなど別の機材を買うべきなのか、 はたまたケーブルを高価な物にすべきなのか・・・。 自分は安物機材しか使っておらず 目指しているのはCDの様な鮮明でクリアーな音質の歌、という 少々無謀な子なのですが よろしければアドバイスいただけると幸いです。

  • オーディオインターフェイスの選び方

    オーディオインターフェイスの選び方 1万円以内で良いオーディオインターフェイスを探しています。 まず現在の候補は以下の通りです。 US-100(TASCAM) 6,500円 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD(CREATIVE) 7,724円 CUBE MINI(ICON DIGITAL) 9,980円 価格は自分で調べた中での最安値のものです。 安いこともありUS-100を選ぼうかとも思っていたのですが、 CUBE MINIが1万円以下の機種には珍しく192kHzに対応しているようなので、 とても悩んでしまっているところです。 これはマイクでのボーカル録音も192kHzで録音できるということで合っているのでしょうか? 使用用途は自宅でのマイクでのボーカル録音のみを考えています。 ライブやカラオケ、スタジオ録音などを行う予定はまったくありません。 マイクは現在XM8500を使用しています。 しかしオーディオインターフェイスがない状態で使用しているためか、 録音された音が非常に小さくなってしまっているので、 その問題の解決をするためにオーディオインターフェイスを買うというのが今回の一番大きな購入目的になっています。 そのため、オーディオインターフェイスは音質よりも音量、マイクプリアンプ機能をより重視して選びたいと思っています。 どのオーディオインターフェイスでもちゃんとした音量が確保できるということであれば、音質や値段との兼ね合いで決めていきたいと思っています。 それとマイクはRODEのM1に買い換えることも考えています。 そちらのマイクとの相性なども気になります。 それといちおうUS-122MKIIも視野に入れて考えていますが、 予算オーバーなため、余程の性能の違いでもない限りは候補外ということになりますが、 そちらの方も教えていただけると非常に助かります。 PCのOSはVistaです。 長くなってしまいましたが、回答の方、よろしくお願いします。