• 締切済み

本の正しい読み方

makoseiの回答

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.2

本の正しい読み方  「椅子に座り机に向い、背を伸ばし、本から目を30センチ離して読む。」 なんて。  「寝転がって読んでもよし。」 正しい読み方、悪い読み方 というのはないのだと思います。 本に向う体の姿勢同様、心の姿勢も、自由です。     

関連するQ&A

  • 同じ著者の本を複数買う意味

    タイトルや文章は多少違ってもよく読んでみると「文章を変えただけで同じこと言ってないか?」と感じて 例えば一つのテーマでも違う著者の批判的な意見のほうが「そういう見え方もあるのか」って違う発見がある気がして 前者のような同じ著者の本を集める意味ってあるのでしょうか。

  • 読書レポートのまとめ(心理学)

    こんにちは。 自分は、高校三年生で、私立大学に進学することになりました。 その大学から、課題として 大学側から指定された『~新書』の本を読んで (1)要約 (2)評価・批判(根拠を述べて) (3)本で述べられている事柄に対して、著者とは違った視点を述べなさい。 (4)2000字以内。 ※二冊 というものでした。ちなみに心理学の本です。 本を読んで視ても、どう要約してよいのか また、何処を批判し、評価すればいいのか 著者とは違った視点と言っても、本はたくさんの章に分かれていて それぞれの章で違ったことが書いてあるので 何処をどう違った視点というもので述べればいいのか など、よくわからないです。 わからないだけじゃいけないので 実際に書いてみても、ただの感想文のようにしかなりません。 こういう書き方がある。というのがあれば教えていただきたいです。 他にも同じような質問してあったものを見たのですが あまりよくわからなかったので質問させていただきました。 どうかご協力お願いします。

  • 弟が書いた本をろくに読まずに酷評・・・

    友人が本を出しました。しかし、ある事情のために私が著者であることにして出版することになりました。つまり、私は仮の(表向きの)著者という訳です。 そこで私は、親せきや友人にも私が書いた本としてそれを紹介しました。如何なる反響があるかと期待していたのですが、親戚からはあまり感想は聞けませんでした。それは、評価できる内容でなかったからかも知れません。つまらない内容であったために正直に言うことが憚れたのではないかと思います。 しかし、私の兄は「最初と最後だけ読んだが面白くなかった」とはっきり言いました。果たして、最初と最後だけ読んで本の良さがわかるものでしょうか。まともに読みもせずにそういう感想を言うことに私は疑問を抱きました。 私が兄の立場だったなら、あるいは親戚や友人が本を出したと聞いたら、その本をじっくり読んで意見します。どこが面白かったか、どこがつまらなかった(理解できなかった)か、相手が納得できるように説明します。 皆さんだったらどうされますか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 途中で読むのをやめた本

    途中で読むのをやめた本 途中で読むのをやめてしまった本について質問があります。 私は主に一般文芸(非ライトノベル)を読んでいますが、当然すべての本が自分にぴったりだったというわけがなく、途中で読むのをやめてしまった本や、不完全燃焼なまま終わってしまった本もあります。同じ著者の本や同じシリーズであってもです。 私は自分で書きもするので、みなさんが途中で読むのをやめてしまった本について、ご意見をお伺いしたいと考えました。 よろしければ読むのをやめてしまった本に関する傾向、可能であれば具体的な著書名等をご回答いただきますようお願いいたします。

  • わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてくださ

    わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてください。お願いします。  私は大学二年20歳の男です。理系の学科で学んでいます。  なぜこのような質問をしようと思ったのかというと先日「哲学の誤読」(入不二基義著、ちくま新書出版)という本にであったからです。その本の 内容は大学の入学試験に出題された哲学に関する設問文をたった4つだけ取り上げ、その一文一文について綿密に説明しつくすというものです。この本を読んでいてとても楽しかった?のです。なぜなら普段本を読んで、こんなにも長くジーっと同じページに時間をかけ考えて、そして自分を押し殺し押し殺し、ただ著者の意見を理解しようと他人の意見に耳を傾けたことなんてなかったからです。いくら本を読んでもそこから何も学ぶ能力も努力もなく、ただ右から左にぬけていっている虚無感?のようなものを感じていた私がこの本にはなにか得たものがあると確信したのです。正直哲学がとても難しいということがありこの本を理解できたかといえば全っっっっくそうではないのですが、自分を押し殺しただ他人の言葉に耳を傾け、自分と考える物事との距離をとり客観的に考える訓練に非常になったと感じました。  ではこの本が他と何が違うかというと、まず数十分設問の問題を解くという作業をするということです。その自分が考えたという作業をすると私の出した答えが間違いなのか正しいのか大変な興味が生まれ、もし間違いならどうにか正しい答えを理解しようと努め、その後の著者の説明によって自身の間違えを修正できたと思います。  それだけでは先ほど申し上げた楽しかった?と感じる必要条件にしかならないのですが、この本の他と違う最大の特徴はもう一つあります。それは一つの短い設問文の説明に何十ページも割いているところです。設問文のいちぶんいちぶんを綿密に、綿密に追っていき、「設問文の」著者(この本の著者ではなく)が本当に考えていることと、私の理解したと錯覚しているその考えとのずれをとにかくしつこく追求しているのです。この二点から先ほど申し上げたようにとてもためになった!!!と感じたのです。  そこでですが皆さんに質問です。ある文章や考えについて綿密に説明した本を知りませんか?ジャンルはもちろん問いません(私が先ほど挙げた本は哲学でしたが大学の授業で哲学なんてものはありませんし、ただ上記の二点を満たしていた本のジャンルがたまたま哲学だっただけです)また、今のところ私には哲学は難しすぎると感じました。なのでできればただ他人の意見に耳を傾ける訓練になるだけでなく、かつその本を理解できるもう少し簡単な事について書いてある本のほうがいいです。しかし哲学の本でもいいですよ。また、中学生が読むような簡単すぎるんじゃないかという本でも大大歓迎です。あなたの知っているあらゆる本を全部教えてください。

  • 探しています。本のタイトル教えて下さい。

    本のタイトル又は著者を教えて下さい。 登山の話です。ノンフィクションであったと思います(定かではないです)。 内容は、雪山で友人をおいて自分だけ下山してもだめだ。 自分にはそんなことはできないと言う男のドラマを熱く書いたもの。 出版が古かったように記憶しています。 また以前、「関口堂ほんぱら」と言うテレビ番組で紹介されたことがあります。 情報をお寄せ下さい。お願いします。

  • 友人から借りた本にインクが・・・

    友人から借りた本を返そうと思ったら、本にインクの跡(シミ)があることに気が付きました。それが元々借りる前からついていたものなのか、私が付けてしまったものなのかよく覚えていません。借りた本はインクが付着するような場所に置いておいたわけではなく、また自分がそのような不注意を行ってしまった記憶は全くありません。 とはいえ、自分が気付いていないだけで後者の可能性は十分にあり得るので、このまま友人に黙って返すのは少し気が引けます。 自分がやった記憶が無くとも、ここは謝るべきでしょうか?それとも何事もなかったかのように返すべきでしょうか?皆様のご意見、お聞かせ願います。出来れば近日中に返したいと思っています。

  • ものを知らない大人に読んだらいいと思う本

    普通に生きていくうえでは問題ないですがものを知らなくて(世間知らずみたいな)恥ずかしいと感じるようになってたまらないのですがどうして直していけばいいかもわかりません。 浅い付き合いの方には頭がいいとかなぜか勘違いされるのですが仲良くなってきてだんだんわかってくるんでしょうね。私を良く知る友達とか人を見る目がある知り合いに物事を知らなさすぎるから「本を読め!」と言われます。なんか語弊はありますが。というか単語の使い方もあってるかもわかりませんが・・・笑 本読めって言われて正直むかつきますが一理あります。知識があり物知りで賢かったらそんなこと言われてもうまく言い返せるのですが図星だったので言い返すこともできず・・・口喧嘩も語呂数少ないので弱いです。なんでも言い返せる強い口がほしい。とりあえず色々な分野を知ってて口がうまく頭がよく回るなあと思われて一目置かれるような人になりたいのが憧れなのですがどんな本を読めばよろしいでしょうか? この本を読んで衝撃を受けたとか、本じゃなくこうしたら?とかアドバイスがほしいです。頼りないというのを自覚している時点で情けなく思っており直したいのですが直し方がわからず悲しいです。 よろしければ同じような人で今はしっかりしてて頼りがいのある人みたいになった人の意見が聞けたら嬉しいです。そんな都合のいい人いないか・・・

  • 本の題名が思い出せません

    子供の頃に読んだ、2冊の本の題名が思い出せません。現在32歳です。 1)外国のお話です。王女様が身分を隠して学校に通い、友人たちといろいろなことを経験するというような内容だったと思います。意地悪な男の子にどこかに閉じ込められ石を投げられたり、誰かが噴水の中に落ちたり、さまざまな事が起きた記憶があります。 2)日本のお話です。女の子が男友達から本を借りるのですが、彼女の小さな妹が、本に落書きをしてしまいます。新しい本を買って返そうとするのですが、男の子は怒ってしまいます。実はその本は、彼のお母さんが交通事故でなくなる前に彼に買ったものでした。 どなたか題名や著者をご存知でしたら是非ご連絡ください。よろしくお願いします。

  • 本の読み方(拘り?)について教えてください。

    本の読み方(拘り?)について教えてください。 特に海外の作品や古典ですが、私は登場する場所や物を実際に見て触って体験する事が本を読む絶対条件では無いものの、「かなり」重要だと考えます。 例えば「御簾」や「剣」が出てきた時に、実際に見たことが無くても本は読めますが、それらを見て触る事でより深く体感する事ができるからです。また、文章中で「何故このような表現になったのか」という問いに答えが得られるからです。 友人とこの事について話した時に「作品のみをただ深く読み続ける事」について話されました。解説、出展、成立背景、成立年代に拘らず、ひたすらテキストのみを深く読み、考える、という読み方です。友人は登場するモノや世界について実際に触れる事は否定はしないものの「さほど」重要では無いと考えています。 この二つの意見について、みなさんの考えるところを教えてください。 勿論、この二つの意見はどちらも間違いではないと私は考えています。 友人は「実際に触れる事で安易に納得する事が、物語の本質を読む事の弊害になる可能性がある」という危険性を指摘し、私は「物語の本質【著者の表現したい事】を理解する事と実際に体験する事は別問題である」と考えます。