• 締切済み

法律系の資格を取りたいのですが

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

大学での専攻や今までの経歴などがわかりませんので、なんともいえません。ただ、法律関係の資格にはそれぞれ分野がありますからね。検定試験を含めて段階的に進められることが良いように思います。 私自身、税理士試験を目指したばかりに、最終的には資格を持たない状態となってしまいましたね。国家資格であれば行政書士や宅建あたりが良いかもしれません。他の国家資格の受験のための予備試験的になるかもしれませんね。年齢的な部分を含めると他の資格などは登録開業に実務経験などが必要となり、その業界への就職経験がないと、この時代では実務経験で苦労してしまうかもしれません。行政書士あたりですと所属する会の研修などを受けて実務に入ることも可能ですし、中には副業行政書士として活動されている人もいるようですね。行政書士の資格で社会保険労務士などの受験資格になったりと、さらに他の資格の取得後であっても、隣接業務である行政書士業務も可能で、業務に幅も持たせられるという利点もあるでしょうね。

関連するQ&A

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 弁護士等、法律系資格取得、転職について質問です

    30代男性、営業職です。 今回、法律系の資格を取得し、転職をしたいと考えています。 基本的には、やはり弁護士等の司法試験に関わるものが上位資格であるとは思いますし、可能であれば挑戦したいと思っています。 しかし、基本的に仕事をしながらの勉強(予備校通い)になるので、ちゃんとこなしていけるのかといった不安や心配がどうしても消えません。 ただ法律系の資格を取りたい(仕事をしたい)という思いは強く、他の系統の資格取得はあまり考えていません。 そこでいくつか調べるうち、司法書士や行政書士という選択もあるのかなとは思ったのですが、それなりに違いがあることが分かり、判断に迷っています。また唯一法律系資格以外では、中小企業診断士も興味があります。 ポイントとして、 ・あくまで第一希望は司法試験(弁護士) ・司法書士や行政書士、他各種資格は通信教育(ユーキャン等)があるが、司法試験は無いことなど、やはり司法試験はズバ抜けて難しいものなのか(特に司法書士試験と比べて) ・資格取得後の職業として軌道に乗るまでの時間(早い方がいい) ・そもそもその資格だけで食っていけるか(場合によっては高収入が見込める、逆に下手すると落ちぶれる等) ・やるからには勉強含めあらゆる努力を人生をかけて本気でやる(決して物は試し的感覚ではない) ・だからこそ無駄な努力(大きい回り道)はしたくない ・一方憧れだけ抱いて現実が伴わないのも避けたいため、法律系資格以外でも、取得難易度や実益等のバランスがいい選択肢(比較的転職向きな資格)があれば検討したい 法律系資格や転職に詳しい方、またこのような経験をお持ちの方、どんなことでもいいのでおしえて下さい。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 公務員ですが司法書士の資格取得したい

     大学では法学部でない学部を卒業した公務員です。  法律の知識は公務員になってから民法や各種法律を仕事の関係で勉強する程度ですが、公務員のキャリアは10年以上あります。  このたび、法律を勉強する機会に恵まれ、司法書士の資格をとるくらい勉強したいと思い立ちましたが、周りの司法書士資格をもつ公務員は、たいてい法学部卒で司法試験を数年受験したのちけっきょく合格せず、司法書士資格を取得した、のパターンばかり。  私のように、法律を本格的に勉強した経験がない人が取得するにはかなり困難なように思えるのですが、経験者の勉強方法や受講した通信教育など教えてください。  また合格までに要する期間ですが、資格関係雑誌には3~5年の勉強期間が必要となっていましたが、そんなに長くかかりますか?  是非、経験談などをお教えください。

  • 法律系資格について

    慶應大学法学部法律学科1年の大学生です。以下、質問を列挙します。 (1)法律系の資格試験や公務員試験の準備に大学受験の勉強(政経など)も直接生きてきますか? (2)法律系の資格試験と公務員試験は共通の出題内容がどのくらいありますか?(まだどちらを目指すか決めていないのですが……。) (3)行政書士の試験は、出題内容が司法試験にも公務員試験にもかなり近いと聞いています。司法書士でも同様のことが言えますか? (4)法学部出身でも法科大学院の未習者コースに入る人もいると聞いたことがあるのですが、同じ大学で比べた場合未習者コースの方が入りやすいですか? (5)慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか?(実は私は東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです) どれか1つだけでも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 色々な法律系の資格について

    この春私立大学の法学部に入学することになりました。東大など国立のトップから見ると足元にも及ばないかもしれませんが、一応私立の中ではトップの大学です。 法学部を志望した理由はジャンルとして魅力があり自分に向いていると感じた他、親に「女の人は就職するとしても絶対何か資格持っていた方が有利」と中学生くらいの頃から言われ続けていたこともあり、司法試験などの資格取得も視野に入れられると考えたためです。 しかし実際にネットで色々調べてみると司法試験はロースクールを卒業してから受ける新しい方式のものにしても、若いうちに合格するには大学在学中から受験勉強のように(モロに受験勉強なわけですが)1日10時間近くとか詰め込んで勉強しなくてはならないことが判り、正直どうかな、と思い始めました。今趣味で打ち込んでいることも続けたいし、大学在学中は語学を伸ばしたいというビジョンも持っているので。。。 そこで教えて!gooで検索したり大学受験期にもらった進路情報誌などを読んでみた結果、法学部と関連する資格が司法試験以外にも司法書士、行政書士、弁理士、税理士など色々あることが判りました。司法書士も以前にイメージしていた「事務作業ばっかり」というイメージとは少し違うようで、まだまだよくわかりません。 決してラクしたいとばかり思ってるわけではないのですが、やはり大学生活すべてを受験勉強的な勉強に費やすのには抵抗があり、かつ ・将来の仕事につながり、 ・その仕事が社会的に貢献できてやりがいがあり、 ・ある程度世間的にも価値を認められる 資格を取りたいです。まだ大学受験の勉強勉強モードも身体から抜けきっていないので、最低でも一日3時間くらいの勉強ならちゃんと続けられる自信があります。それを踏まえると、仕事内容・その仕事の将来性・資格の特性など考えてどの資格がお勧めといえるでしょうか??色々な角度から、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 法律系の勉強ができる資格は?

    法律系の勉強に興味があります。 勉強といっても、司法試験に挑戦するわけではありません。 身近な法律について、少し勉強してみたいな、という気持ちが最近湧きまして・・ 仕事にも役立ちそうな資格だと嬉しいです。(最近エンジニア→総合職へ異動になりました。 元々文系大卒なので、将来は文系の専門的な仕事がしたいです) 自分で調べたところ税理士の税法、行政書士、司法書士があるようです。 この中だと難易度的に行政書士ならとれそうだな、という印象でしたが・・ (独立開業するつもりはありません。) これ以外にもっと基礎的なところから勉強できる資格ってありませんか? 難易度高いものでもかまいませんので、どんな資格があるか教えてくださると嬉しいです。

  • 法律系の資格について

     法律系の資格試験を10年がかりでクリアするとして、次の二通りならどちらの方が困難でしょうか。  (1) 司法試験 のみ  (2) 司法書士・不動産鑑定士・土地家屋調査士 の三つ。

  • 法律系資格について教えてください。

    質問させて下さい。法律系職業についてです。 司法書士、行政書士、公務員系、裁判所事務官など法律資格職は様々ありますが、自分が目指すとして今、大学生なのでいきなり司法書士はハードルが高いです。 法学検定の存在を知り、次回4級を受けようと思います。 法律系資格として、そのほかにステップアップとなるくらいの難易度のものはどのようなものがありますか?パンフレット等見てもあまり体系的に書かれてないのでわかりにくいです。 法学検定まずは目指して法学の基礎知識付けようと思いますが、そのほかどのような資格があるでしょうか? 法学検定の存在も最近知りました。