• ベストアンサー

水分が全くなかったらDNAは絶対に切れない?

私自身化学を専門としている者なのですが、恥を忍んで質問いたします。m(_ _)m 長いDNAは「物理的に」切れやすいということは知っています。 ところで「物理的に」切れると言っても、その実態はあくまで加水分解であり、その切り口の所では水と反応し、一方に-Hが付き、もう一方に-OHが付くという「化学」反応が起こっているものと理解していました。 まずこの理解は正しいでしょうか? もしこれが正しいとすれば、水分が全くない条件ではDNAはどんなに強い「物理的な」力を加えても切れないのでしょうか? ちなみに私は学生時代、DNAの溶液を作るためにカラカラに乾燥させた干物状のDNAを鋏で切った経験はあります。 結構切れにくいものだと感じたのを覚えています。手でちぎることはまずできませんでした。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

放射線の照射や熱(燃焼させる)でも切れますよ。 区切りの良いところで分子が切れることにこだわらないのであれば、 例えば刃物などの場合は加水分解するポイントでなくても切れる ことがあります。分子内の結合のどこかが結合していられないくらい 激しく振動すればよいのです。 例えばDNAでなくても、配列が揃った高分子(FRPやisotactic螺旋体など)は 方向によっては切れにくい向きがあります。重合する際にモノマー単位間が 脱水結合によって繋がるわけではないものもありますから、水分がなければ 分解しないということは絶対的ではありません。

naomi2002
質問者

お礼

明快なご回答、有難うございました。 >区切りの良いところで分子が切れることにこだわらないのであれば、 例えば刃物などの場合は加水分解するポイントでなくても切れる ことがあります。 まさにそのような「滅茶苦茶な」切断も起こり得るのか?ということが知りたかったのです。 >分子内の結合のどこかが結合していられないくらい激しく振動すればよいのです。 結合エネルギーを超える強いエネルギーを与えれば、普通は化学的に切れない所で切れることもあるのですね。 私の今までの考えでは、DNAが「物理的に切れる」場合でも、周囲の水分子と反応し、加水分解が起こるものと考えていました。 普通、DNAを使う実験では、(空気中で鋏で切るとしても)水分が全くないということはまずないので、私のような疑問をもつ人も滅多にいないと思います。(*^ω^*) 長い間誰にも聞けなかった疑問が解消し、これでスッキリしました。 ご回答有難うございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

原理的には「X 線をあててラジカル開裂」とかできそうな気がする. 水中だとできたラジカルを水が攻撃して結果的に加水分解になりそう.

naomi2002
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 なるほど、X線によりラジカル開裂ですか。 たしかに水(あるいはこれに代わる物質)が全くない状態で切れるとしたら、それくらいしか考えられないですね。 燐酸エステル結合が実際にラジカル開裂を起こすかどうかは別として、「ラジカル開裂」自体はまだ化学反応として説明可能です。 私の質問の仕方が良くなかったと思いますが、私はDNAに限らず、どんな物質であれ、「化学反応として説明できない切断」というのはあり得るのか?ということを知りたいと思います。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • DNAの濃縮方法、分離&精製方法

    300ulの溶液中に5ngのDNAが溶解しています。 このサンプルを使って、Whole genome amplificationを行ったところ、DNA濃度が低すぎるため、反応が上手く進みません。そこで、水分を蒸発させ、DNA濃度を高めて反応にかけたところ、今度は溶液中の成分が濃縮されていることが原因で、反応が上手く進まなくなりました。(ここで挙げている原因に間違いはありません。別な実験で確認を行っています) そこで質問は「溶液中のDNAだけを濃縮させる方法」を教えてください。ただし貴重なサンプルなので、極力DNAのロスは避けたいと思っています。ですので、エタノール沈殿法、シリカゲルを用いたカラムによる精製法などは避けたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解で H2O が反応するのは何故?

     水の電気分解で酸性溶液(H2SO4 水溶液など)では(1),(3)の反応が起こり,アルカリ性溶液(NaOH 水溶液など)では(2),(4)の反応が起こると考えられます。  陰極:    2H+ + 2e- → H2↑      (1)    2H2O + 2e- → H2↑ + 2OH-  (2)  陽極:    2H2O → O2↑ + 4H+ + 4e-  (3)    4OH- → O2↑ + 2H2O + 4e-  (4)  ここで,溶液が酸性からアルカリ性に変わる事で,反応種が陰極では H+ から H2O に変化し,陽極では H2O から OH- に変わります。  酸性溶液で(1)の反応が,アルカリ性溶液で(4)の反応が起こる事は自然です。では,何故アルカリ性溶液で(1)でなく(2)の反応が起こり,酸性溶液で(4)でなく(3)の反応が起こるのでしょうか。  以前は,酸性溶液での OH- 量やアルカリ性溶液での H+ 量が非常に少ないためと考えていたのですが,「極く少量でも反応すれば平衡で新たな H+ や OH- は供給されるはず」と考えだすと,単に量が少ないだけでは納得できなくなってしまいました。  どなたか「物理化学」苦手の私に,納得できる数値なり理論なりを示して落ち着かせて下さい。お願いします。

  • 高校化学からのちょっとした質問です

    1.化学IやIIで、塩の加水分解、エステルの加水分解、多糖類の加水分解など、“加水分解”という言葉が頻繁にでてきます。しかし、一体どういう反応が加水分解なのかがつかめません。加水分解の定義とはなんなのでしょうか? 2.海水の蒸留装置などでよく温度計が使われますが(そんな図をよく見るのですが)、温度計の先端はなぜ溶液につけてはいけないのでしょうか?沸点を測るならば、蒸気の温度を測るよりも直接溶液の温度を測ったほうがよい気がするのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 物理化学 反応速度

    物理化学の宿題をやってみたのですが、問題が英語ということもあり、よくわかりませんでした。一応こたえを入れてみたのですが、あっているでしょうか? 1.水溶性の塩酸と硝酸銀溶液が混合されたとき、その反応生成物は急速に生成され、その反応は(反応物質の濃度)のfunctionとして容易に理解することはできない。 2.加水分解のような反応では、それらが最終的な状態になるまで数時間かかり、(反応剤の濃度)の差の間に起こる範囲は反応速度を測定できる。 3.A+B→生成物という反応があるとき、反応速度f=([A]/単位時間、[B]/単位時間)であらわせる。

  • 化学反応について

    空気中で NH3+H2O→NH4++OH- という反応が起こるらしいのですが、イオンは溶液中でのみ存在するので空気中では反応しないのではないのでしょうか? また化学反応というのは絶対に理由があるのでしょうか? 僕が化学を勉強している時に思ったのは、たとえば、電子親和力がより強いものとイオン化傾向のより高いものが反応するのでしょうか?

  • 油脂の加水分解

    化学の問題で 「単一の脂肪酸からなるトリグリセリドをNaOHで加水分解した溶液には何種類の生成物が存在するか。ただし未反応のトリグリセリドと水H2Oは除く」 というのがあって、答えは8つなんですがどうしてなんでしょうか? グリセリンと高級脂肪酸の2つしか思いつかないんですけど

  • pHと中和についての問題がわかりません。

    pHと中和についての問題がわかりません。 1価弱酸HAの1.0mol/L水溶液(溶液A)に0.25mol/L水酸化ナトリウム水溶液(溶液B)を加えた。 (1)溶液Aの10mLに溶液B16mLを加えて溶液Cとした。溶液Cの[H⁺]を求めよ。ただしα<<1とする。 (2)溶液Cにさらに溶液Bを加えて、中和点に達した溶液Dを得た。溶液D中では生じた塩の加水分解により、 A⁻ + H2O →HA + OH⁻ の平衡が成り立っている。この反応の平衡定数[HA][OH⁻]/[A⁻]の値を求めよ。 (3)溶液Dにさらに溶液Bを加えてpH12の溶液Eを作った。このとき、最初の溶液Aに加えた溶液Bの総量を求めよ。 解き方がわからないので、教えてください><

  • 高校化学の鉛蓄電池について質問です

    高校化学の鉛蓄電池について質問です 鉛蓄電池の放電が止まる原因は 1,溶液中の硫酸イオンが無くなり化学反応が止まる 2,生成した硫酸鉛が極板を被い、極板が溶液に触れられず物理的に反応ができなくなる 以上2つのうちどちらでしょうか? また、教科書等には起電力は約2.1ボルトとありますが、これは反応が進むにつれ低下するのでしょうか、それとも反応が止まる直前まで一定なのでしょうか?

  • メタノールと水の反応

    化学は全くの素人ですが、質問させてください。 水H2OとメタノールCH3OHを混合して超音波機にかけると、なにやら気体が発生して溶液が熱をもっているようなのですが、これはどのような反応をしているのでしょうか?

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。