• 締切済み

物理系のポスドクの人生

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

私の実際に経験した現場について書いてみます。この経験は、多くの方がすると言う意味での典型的な例ではありませんが、二流の私から見て、一流の物理学者達がどう生きて来たかについての参考意見には成っていると思います。 私は日本では超という名前がついていない大学で博士号を取って、その後、幸運にも、アメリカとヨーロッパのそれぞれの超と名のついた研究所で生き残って来た者です。どちらの研究所でも、生き残って来られる方に共通した面が在るようです。先ず、どこの大学を出たかは、余り重要では在りません。ただし、もの凄く元気で情熱があり、物理の研究を心から楽しんでいます。また、無責任と言っても良いくらい楽天的で、大胆で、将来どうなるかなんて考えていないようです。私の経験でも、学問で大胆に賭けをすることを恐れているような方は、せいぜいこれは面白いと皆が既に判っているような,だからこそ流行っている問題しかやりません。従って、その問題の改良は出来ても、だれも知らない新しい世界を見せてくれる訳でもなく、さらに研究の仕方も皆と競争になってしまいますので、そのような方はたとえ生き残れたとしても、大変だと思います。ところが良い仕事をした方を見ていると、持ち前の楽天家で、リスクが大きいことが分っていても流行を追わずに、我関せずのマイペースでやっているようです。 私のアメリカ人の友人で、日本語にも翻訳されている有名なある物理学の分野の教科書を書いた方が10年以上前に私に個人的に言ったことが在ります。 「最近のアメリカでは、物理学科に来る学生の数がめっきり減って、コンピューターサイエンスや、バイオサイエンスに流れて行くようになった。もちろん、そちらに行った方が物理学をしているより就職もしやすいし、お金も入って来るからだ。でも、これは物理学に取って大変良いことなんじゃないかな。何故なら、こんな環境では、就職がしやすいの、お金が得やすいの、有名になりやすいの、などと言う動機で入ってくる連中がずっと少なくなり、本当に物理学の研究をすることが好きで好きでたまらない連中だけが、物理学科の大学院に入って来るからね」 教育者ではなくて、研究者になると言うことは、ある意味で画家や音楽家や詩人などの芸術家になることと同じだと考えるべきです。芸術家は就職がしやすいの、お金が入りやすいの、生活が安定しているの、などと言うことで芸術をやっている訳では在りません。場合によっては、家族を路頭に迷わせてでも自分をその芸術に捧げる覚悟が必要なことは、質問者さんもご存知でしょう。そして、流行を追っているような者を誰も芸術家だとは言いません。霞を食って生きる覚悟までして、周りの連中が何と言おうと、自分はこれが善であり美であり真で在ると信じることを見つけ出し、全身全霊を尽くして身を捧げ、後は天命を俟つ。場合によっては一生認められなくても「善し」と言う覚悟がいる。その覚悟を持って、研究者になるべきなのです。そして、私が運良く所属していられる超と名の付く研究所で、そんな覚悟が出来た心からの楽天家で世間離れした変わり者を私は一杯見てきました。そんな楽天家の中にも、これと言った決定打を出せない方も時々居りましたが、持ち前の朗らかさが説得力の一部となって、そこそこの仕事きりしていないのに、生き残ることが出来た方も居ります。 質問者さんも今後貴方の物理に対する情熱を燃やし続けることができ、何が何でも物理をやりたいと言う覚悟が出来ていたら、その段階で先のことは余り考えずに、がむしゃらに物理をやって下さい。そして、大学院かあるいは博士になった後で、いきなり世界的に超一流の先生のところの門を叩いて弟子にしてもらう積りになりなさい。超一流の先生は、普通のレベルの先生方よりも、学問的にも金銭的にも余裕があり、元気の良い若者を以外とあっさりと受け入れてくれるものだと言うことを、私は何度も見てきました。超一流の先生は、その若者の学歴や成績よりも、その若者の持っている情熱を大事にしているように見えました。並みの先生程、学歴や成績を気にするものです。芸術家と同じで、研究者は創造性に関して一流でなくてはならないのです。超一流の先生は、創造性とは何かを教えてくれます。貴方の大胆な挑戦により、その超一流の先生との遭遇が貴方の一生を変えてくれるかもしれません。

kazuxp32
質問者

お礼

詳しくどうもありがとうございます。 ちなみにどの分野の専門家でしょうか? 世界的に有名な先生の元に突然弟子入りを申し込んでも、受け入れてくれるなんて意外です。 勿論、言葉の壁を越えられることを前提としてですよね? また、そうした高名な先生方は、数多くの弟子を受け入れているのでしょうか?弟子になった後は、その先生の指示に従いながら、研究を続けるのですか??

関連するQ&A

  • ポスドクの仕組みについて教えて下さい。

    ポスドクの仕組みについて教えて下さい。 ポスドクとして働くためには、学振などの機関から資金を得た上で、どこかの研究室で研究をさせてもらう必要があります。 博士や修士では、例えば、物理系→化学系とか今までと全く異なった研究をしている研究室に移ることも可能でした。 これはポスドクとして働く場合にも、博士課程までの研究と全く違うことをしている研究室に行くことは可能なのでしょうか? 恐らく、相手方の研究室の承諾を得なければ、その研究室に行くことは出来ないと思うのですが、 これは相手次第になるのでしょうか? それと、海外の大学院の研究室にポスドクとして行きたい場合には、資金は日本の機関から得るのでしょうか? それともその国の機関から得る必要があるのでしょうか? また、もし、自分の行きたい国に、いま自分のやっている研究と同じようなことをしている研究室が全くない、 とすると、その国にポスドクとして行くことは難しくなるのでしょうか?

  • アメリカにおけるポスドクのビザについての質問です。

    アメリカにおけるポスドクのビザについての質問です。 私は、日本の大学で博士取得後、現在、ポスドクとしてアメリカの大学で研究をおこなっています。任期は2年で、任期終了後、できれば、アメリカの今とは別の大学の研究室でポスドクをしたいと考えています。その際、ビザが問題になると考えています。現在は、two year rule適用外のJ-1ビザ(カテゴリー:Research Scholar)です。アメリカの別の大学に移る場合は、就労ビザ(H-1B ?)が必要となるのでしょうか。就労ビザだと、取得の困難さや、大学の負担になるなどの理由で、研究室から受け入れられにくくなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 人文系ポスドク留学情報の集め方

    「留学」のところに書き込んだのですが、あまり返事がこないので、こちらにも書き込ませていただきます。 人文系で来春までに博士号(課程博士)取得予定の者です。来年から1年ほどできれば海外(北米もしくは英語圏)の大学や研究機関でポスドクまたは研究員をしたいと考えています。日本からも応募可能なポスドク・研究員の募集や関連助成金の情報はどのように調べることができるのでしょうか。 ちなみに、現在は院を出て非常勤講師をしております。年齢制限のため、日本学術振興会のPDには応募できません。留学後は日本での就職を希望しています。 情報やアドバイスをいただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。

  • ポスドクに進むことへの不安

    過去に似たような質問があったようですが、少し内容が違いますので新たに質問させていただきました。 現在、博士後期3回生間もなく公聴会が終わって、4月からはつくばにある某材料系研究所にポスドクとして進むことが内定しています。しかし、最終的には大学のポストに就くことが目標です。過去の質問にもありましたし、周りの教授に聞いてみてもそうなのですが、現在は大学でポストを見つけるのは大変難しい時代です。ただ、自分のやりたいことをやるためには多少の苦労は仕方ないということも理解しているつもりです。 問題は、私が結婚していて子供もいるということです。妻とその家族は、ポスドクという明確に任期が切られているポストに就くことに非常に不安を持っています。今回は教授のコネで入れたからよかったものの、3年後に再度どこかに就職できる保証などなにもない。そんなことなら一般企業に就職してくれ、と訴えてきました。私としては、ポスドクで行く先がかなり資金的に恵まれているところだし、実験系の私としては論文を書くのに有利なところに進めるのだから、この話は生かすべきだと反論しました。これは、私が相談した3~4人の教授も同じ意見でした。しかし、仮に業績を残していたとしても結局コネの世界だからそんなの関係ない。中にはポスドクの任期が切れた後路頭に迷っている人もいるはずだと、やはり納得してもらえません。 そこで、現実としてポスドクの任期が切れた後みなさんの周りの人がどうなっていったかという情報を教えていただけないでしょうか。もちろんうまくいった人、潰れた人両方のお話を聞きたいです。できれば、同じ工学部の材料系の方のお話であればより有り難いです。私の方はもう腹をくくっているのですが、妻を説得するためにいろいろな情報が欲しいのです。まわりくどい質問になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 人文系ポスドク留学の応募情報の調べ方

    人文系で来春までに博士号(課程博士)取得予定の者です。来年から1年ほどできれば海外(北米もしくは英語圏)の大学や研究機関でポスドクまたは研究員をしたいと考えています。日本からも応募可能なポスドク・研究員の募集や関連助成金の情報はどのように調べることができるのでしょうか。 ちなみに、現在は院を出て非常勤講師をしております。年齢制限のため、日本学術振興会のPDには応募できません。留学後は日本での就職を希望しています。 情報やアドバイスをいただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 物理工学科(応用物理)の就職について

    将来、物理工学科(応用物理)で学んだことが生かせる企業に就職する、もしくは大学に残って研究を続けることを考えています。実際、今、この分野における就職状況はどのようになっているのでしょうか。また、この分野で博士課程を修了した場合、企業では需要はどれくらいあるのでしょうか。 実際に、この分野を学んできた方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 物理系大学院及び大学について 中3です。

    中3です。私は将来、理論物理学系列の研究職に付きたいと心から願って居ます。希望は素粒子理論や宇宙物理学、統一理論、などを研究したいと思います。これらの分野で研究職につくのは相当困難だと承知の上での覚悟です。 将来、大学院で博士号課程後期をちゃんと卒業して、ポスドクも経験しつつ成長していきたいつもりです。 こんな私が、夢を叶える上で有利になる又、本気で私が望むような物理を勉強できるような環境がある高校・大学・大学院を教えてください。高校は神奈川県内でお願いします。大学・大学院は関東地区内でお願いします。 塾の先生や学校の先生との相談の結果、行く大学の目星を有る程度つけといて、その大学に入学する上で有利になる高校に進学したいと思っております。 大学は理学部系の物理学科系を希望しています。 高校は私立の理系高校や公立のスーパーサイエンスハイスクールなどがいいんじゃないかなと思って居ます。どちらにせよ、高校では理科特化型の学校はあるようですが「物理特化」の学校はないようですね↓↓。

  • アメリカの大学教授になるためのポスドクの行き先

    数学を専攻する大学院博士後期課程の学生です。 将来アメリカの大学教授になりたいと思っています。博士号取得後、最短でこの目的を達成するためには、ポスドクの行き先はアメリカ国内がよいでしょうか?それとも、自分が研究したい分野を研究しているアメリカ以外の大学教官のもとへポスドクとして行ったほうがよいでしょうか?私自身は、今まで複数の査読付き論文を出しているので、大学教授になる資質はあると思っています。

  • 高1です。海外のポスドク問題に関して

    現在の日本ではポスドク問題やオーバードクター問題がありますが、それは海外でも同じなのでしょうか。 日本では、博士過程に進んだとしても、ポストが少なすぎて、結果的に路頭に迷う人が多いと聞いていますが、アメリカなどではどうなのでしょうか。 理論物理や観測的宇宙論、などといった分野に興味があるのですが、日本の今のそうした現状を耳にして、大学卒業後、海外で博士号をとり、そこの国でポストを探してみようかなとも考えています。

  • 博士進学か就職か?いつわかる!

     私は地方国立大学の理学部物理学科3回生です。将来は研究者になりたいと考え、博士に行きたいとも思っています。また、理系で就職するなら、修士だということもよく聞きますので、修士には行くつもりです。しかし、博士を出ても、就職が無いとも聞きます。もちろん、大学教員になるのであれば、博士は行くべきであるし、できれば行きたいと思っております。  ここで、質問なんですが、実際に自分が大学教員など博士を出て研究者になる才能があるのか無いのか・向いているのかいないのか、というのは修士に行けばわかることなのでしょうか?   院生にもなれば、それぞれ将来どうしたいのか、どうなりたいのか 希望があると思います。当然彼らの担当教官もそれを知っているはず です。ならば、その院生が大学教員希望であるが、向いていないと判 断したなら、その旨を伝えるのでは?っと勝手な想像はしていまが。  そもそも天才でしかなれない、少なくとも物理オリンピックに出るような人間じゃないと無理だということなのでしょうか?