• 締切済み

路線価の無い土地で文化住宅を経営しても良いのでしょうか?

近隣に有るのですが、元は自前の土地で行き来していて路線価も有した土地だったものを計画変更されまして、そうしたら地主の家をドデンと構えられてしまい閉口しております。おまけに人の流れも変えてしまって元は当方だけの通路だった場所を勝手に使っておられます・・。路線価で損をするのは承知の上だから地主の自由だという見解wも有るようです・・。 対策として表題のような問題意識を持っているのですが法的にはどうなんですか、教えてください!

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

路線価:国税庁が出す相続税や贈与税を算定する際の基準となる不動産     価格 のことです。 質問者さんは何か違う意味で使っているようです。そのため質問の意味 がわかりにくくなっています。 この質問はクローズして改めてわかりやすく質問したほうがいいですね。

buturikyou
質問者

補足

近所の法律屋さんが「路線価が有ると無いとに分けて話をする」ことから慣用句だと思って使ったのですが、ローカルな話なんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地について

    借地として40年住んでいます。 今年、更新する年ですが地主のほうから土地を返して欲しいと言われました。 借地は約80坪あり道路沿いに自宅、自宅の横に通路があり奥にアパートが建っています。 自宅にはこのまま住みたいのでアパートを取り壊しその部分の土地を返したいとの話をしました。 地主からは借地権の割合はもともとは50:50だが奥まったほうの土地を返すとのことで地主60:借地人40の割合になると言われました。 路線価図を見たところ借地権の割合は借地人に60%あるとなっていますがどうなのでしょうか? これをもとに地主40:借地人60がもとなので奥まったほうの土地と言う事で50:50にしてと言うことはできるのでしょうか? 地主60%となってしまうと家ぎりぎりで土地が切られてしまうので悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 土地賃貸借契約期間中の土地を買うべきかどうか

    地主から借地購入をせまられています。 私が住んでいる地域は同じ地主から土地を借りている人が多いのですが、地主が高齢のため賃貸地を借地人に購入するよう弁護士を通じて迫って来ています。購入しない場合は近々に不動産業者に底地権を売ると言っています。 以下のような状況なのですが、購入すべきでしょうか? 購入した方がいいという場合、適正基準価格の算出方法を教えていただけますでしょうか。 ---------契約状況--------- ■場所 都内32坪 ■賃貸借契約 1997年5月1日から20年間 ■路線価等 320C ■借地権割合 70% なお、住宅は鉄筋造で地主の了解の元(土地賃貸借契約時に了承)、1999年5月1日に建築しました。鉄筋造の場合新借地法では契約期間が30年以上になるということで、土地賃貸借契約にも30年と盛り込みたい旨伝えたのですが、20年と表記してほしいと言われ、そのようにしました。 堅固な建物への借地条件変更申出書などは交わしておりません。 素人なりにいろいろ調べたのですが、そろそろ限界です。よろしくお願いします。

  • なぜに増税路線をとるのか?

    不景気である。デフレなので、物価が安く、企業が儲からない。儲からないから、人を減らす、新たに採用しない。政府からみると、税収が減る、いろいろ困る、だから、増税を言い出す。しかしながら、国民の財布が薄い状態で、増税すれば、ますます薄くなる。GNPの6割もが、内需で支えられている構造では、国民の財布が薄くなれば、ますます消費しない。馬鹿でもわかる悪循環に陥る。 それを承知で言い出す、真の理由はなにか。そうしないと、損をする黒幕がいるからと思う。国民のためとか、財政均衡とか言っているが、本音は、金の流れを変えたくないのでは?アメリカでは共和党でさえ増税反対している。 どなたか、経済にお詳しい人、この辺を明白にして下さい。日本ではなぜに内需拡大路線がとれないのか。それを阻む黒幕は誰か。 SSSOOOUUU

  • 個人間での土地の売買のリスクについて

    現在、新築住宅の建築を考えており、そのの土地について質問いたします。 土地の情報は駐車場及び家屋があり、今後分譲して売り出す計画が出ている場所です。 土地の分割計画図は出ていて手元にあります。 9区画中7区画を近所の不動産業者が買い取り予定で、残っている中の1区画の土地を欲しいと思っております。 私の知り合いの方が地主さんと仲がよく、今回の話をもってきてくれました。 金額の交渉を知り合いの方が行ってくれておりますが、話の流れで今の所個人間での売買となってます。 そこで、表題の質問となります。 当方、素人で宅建の資格ももちろんもっておりません。 個人間での売買のリスクや、もし行ったときの手順等を教えて頂けますでしょうか? (重要事項説明がないとローンを組むのに差支えがある…という話もちらっと聞いたのですが、 詳細がわかりません) もしくは、仲介業者へ頼んだ場合の手数料はどれくらいを考えるべきでしょうか? 通常は3%+60000 いろいろと不安な事が多いので、みなさんのご意見をいただければ幸いです。

  • 着工前に近隣へご挨拶に行くべきか?またその範囲は?

    近々、新築戸建ての着工を控えており、着工時の近隣へのご挨拶について悩んでおります。 ■質問内容として (1)着工前にHMだけでなく、入居者もご挨拶に行くべきか? (HMは入居者は不要との見解) (2)着工前挨拶に入居者が行く場合、その範囲はどの辺の近隣までかよいのか? (近隣の僅かに離れた場所に、今回取得した土地の地主さんが住んでらっしゃいます) ■現在までの経緯 ・ハウスメーカーの担当営業の方は、「着工前はHMで挨拶、入居後は入居者で挨拶」が一般的で 着工前はHM側が単独で近隣へ挨拶にいくので入居者は不要との見解。 (あくまで、工事中の発生するかも知れない”ご迷惑”に対しての事前挨拶との位置づけ) ・元々、自分自身は着工前も入居後も挨拶に行っておいた方が間違いないかなと思ってましたが、 上記の様にHMからのアドバイスと、また家族内でも「着工時と入居後の両方で挨拶に行くと逆に 大げさ」との意見もあり、着工前の挨拶はHMにお願してお任せしようと思っておりました。 ですが、いざ着工間近となってやはり挨拶しておいた方が間違いないかと…思うようになりました。 ・また、挨拶する範囲についても近隣の僅かに離れた場所に住む地主さんへは着工時は必要か どうか迷っております。入居後には当然挨拶に行く予定でしたが。 (HM側はあくまで工事に関連する近隣の方までが対象だとの見解) ・ちなみに、土地の一部分だけ上記地主さんが所有する更地と地続き部分もあるので尚更 どうしたものかと考えてしまいます。 今後、永く居住する場所と考えており近隣の方とはよいご関係を築ければと切に願っております。 このような事のお詳しい方、是非ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 他人の土地の木に害虫。処分は誰が?

    住宅街の一角の、個人所有の斜面ような土地に、大きな楠の木が生えていて、そこに害虫の卵と思われる、大きい白いものが発見されました。 以前も害虫が大量発生し、地主(同じ地域だが、離れた場所に住んでいる)に対処を交渉したところ、「あの楠は自然に発生したもの。好きなようにしていい」というだけで、何も対処してくれません。 数年前、近隣住民でお金を出し合い、楠の木の枝を切ったりしたのですが、また元通りの大きさになってしまい、害虫が発生しそうなのです。 また大きな卵がついているので、誰かが処分しないといけないのですが、今度は木を伐採しないと、同じことの繰り返しのような気がします。 害虫が発生するような木があるのなら、土地所有者が対処してくれるのが筋なのでは?と個人的には思うのですが、法律的にはどうなのでしょう? アドバイスお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えてください。私は結婚後、親と同居し生活してきました。家屋は別棟ですが、 同じ敷地内に2つの家屋があり自由に行き来が出来るよう通路を増築し繋げました。 元々家屋間の柵も無く、玄関は別ですがほとんど同一家屋のような家だと考えてください。 ※ほぼ毎日のように両親は通路を使って来ていました。 両親が死去し兄弟間(6兄弟)で相続することになったのですが、私が100%この土地を譲り受けることは可能でしょうか? 遺産は土地(路線価で数千万)と現金が数百万です。土地価格の余剰分を遺産の現金で補填することは難しいです。 この際に他の兄弟から平等にとのことで退去をしいられる又は現金の要求をされた場合渡すべきなのでしょうか? 個人的な貯金で捻出も難しいです。両親の面倒(晩年は介護も含め)は大部分を私たち夫婦がみておりました。 ちなみに土地の名義は両親で、2つある家屋の1つは私の名義です。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 借地の購入価格について

    親の代から借りている土地購入についてのご相談です。「いずれ購入する」という事で約20年前に借り始めて店舗は自分達で建てました。しかし、親の死去に伴い、8年前より店舗は閉鎖しています。地主さんも事情は理解されているはずですが、数年前からこの土地を買って欲しいと言われています。私としても前向きに購入を考えていましたが、地主さんから提示された価格が高いと感じています。地元の不動産屋さんも高めと言っておりました。同じ地主さんが隣地(更地)を10年ほど前に売った際、15万/坪だったそうです。今は買った方が家を建てて住んでおられます。それを根拠に、15万/坪でと言われていましたが、この度「その1割引きの範囲内で」(13.5万/坪)と新たに言われました。路線化を見てもその当時から下がって現在は2万/m2(20Gと記載されています)ですし、近隣の公示地価も2.8万/m2位のようです。 都会では借地権云々などの事を良く聞きますが、地方のためか、余りそこは問題にならないのでしょうか。この土地を購入する場合、基本的に地主との合意が得られれば幾らでも良いのでしょうが、やはり適正な額、もしくは長年借りた事などを考慮に入れて交渉したいと言うのが私の本音です。なお、この土地は、地主が借金の担保に入れているようです。借金の額から計算すると7.5万/坪位のようです。これは銀行がこの土地の価格を最低このくらいの価値と評価しているのでしょうか。地主の提示額とかなりの開きがありますが、私からはこの額での購入を地主に提示しようと考えています。無謀でしょうか。 また、仲介人を頼もうと思いますが、もし交渉が決裂した場合も幾らかの費用は必要なのでしょうか。 土地売買の経験がなく、地主の提示額が適切なのかどうか不安です。借地の購入に際し、このように相手との開きが大きい場合の価格交渉の進め方、購入側の心構えなど教えて頂きたく存じます。

  • 地価公示と売値・買値について

    現在、借地に持家で住んでいます。元地主の都合により業者が新地主になり、我が家を含めて周辺一帯を区画整理した後に土地を購入することになりました。その為、立ち退き料は土地購入費から相当額を値引きすると言われています。 土地の売値は1坪95万円で、立ち退き料は1坪90万円x坪数x0.6(賃借権)と説明をうけました。周辺の土地公示価格は1坪80万円で、路線価では1坪64万円です。 売値と立ち退き料の1坪あたりの差額はインフラ設備更新の為と言われましたが、これは世間の相場なのでしょうか? また、売値も公示価格と15万円の差がありますが妥当なのでしょうか?

  • 42条2項道路が取り消されました

    通路幅員約4m、通路長さ30mの袋状敷地の奥に既存住宅の建替えを計画 中です。近隣の状況は下記となります。 隣家は通路の一部を利用し接道することで、過去、建築確認を受けています。 その後、私の家も同様に通路の一部を利用、接道し建築確認を受けています。 その後、昭和58年頃、同じく通路に面した土地にアパートが建築されました。 今回の建替え計画を申請したところ通路の重複利用が発覚しました。 その内容は、アパート建築時の確認は、その通路を42条2項の道路として正 規に建築確認されていたのですが、今になって行政は『当時の航空写真等を確 認した限りでは42条2項の道路と判断するのは難しい。』として、重複利用 だとする見解を出し、私の建替えの確認申請が出来ない状況となっています。 何度も行政と協議し『過去認めた見解を覆し、重複利用だとする判断はおかし い』『行政が正しく確認検査を行っていれば、重複利用はありえなかった』と 協議しましたが掛け合ってもらえません 42条2項の判断が間違いだったとする見解すら出してもらえず、行政は43 条ただし書き許可で申請するように指導してきました。 行政が道路として認めたために正規に建築確認を受けた住民が迷惑することが あってよいのでしょうか? 私達の所有している土地の資産価値にもかかわる部分を行政の勝手な判断で覆 すことができるのでしょうか? 何か打開策があれば教えて下さい。