• ベストアンサー

動物を実験することに全く興味がなくても獣医になってやっていけますか?

私は高3で獣医になろうか迷っています。 動物は好きだし、動物の体のこととかにはとても興味があります。動物実験に対しても心の準備はできているつもりです。 でも獣医というのは化学者で、結局動物を使って研究をしなければならない時が必ずくるのだと思います。そのことに対してあまり実感がわきません。 しかも今獣医になって研究したいこととかは全くありません。 例えば細胞の研究といわれても全く興味がわきません。 また、犬の嗅覚についての研究といわれてもそれがなにに繋がるのだろうとか思ってしまいます。 こんなんでも獣医になれるでしょうか? まとまりがなくてすいません。 つまり、動物は好きだけど、例えば遺伝子を細かく調べて「これはどんな物質でできていてどんな役割をしているか」みたいなことを研究するのに興味がないのです。 長くてすいません。

noname#92261
noname#92261
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.2

 獣医師になって20近く経つ者です。  まず臨床系であろうが基礎系の研究者であろうが、全ての獣医師は"科学者"です。目の前の観測事実に対して、その検証、推測、実証から論証に至るまで、全ての過程で「科学的思考」が必要とされる職業です。科学者とは動物実験をする者、ということではありません。  例えば質問者さんが獣医科を出て初志どおり小動物の臨床獣医師になったとします。  ある症例に対して、従来はAという方法で治療するのがベストだとされていたのだけど、自分では新しいBという方法が良いのではないか、と考えたとします。  その推測を立証する方法は、獣医学領域だけでなく、他のどの科学領域でも同じです。すなわち、観測事実に対して推測を行い、その推測を確認するための手段を考え、それによって得られたデータを検証して立証する、という流れです。  動物実験というのは、そのためのメソッドの1つに過ぎません。動物実験をしない研究者も山ほどいます。  ただ、単に「動物が好き」というだけではまともな獣医師にはなれません。  獣医師になると骨身に染みて判るのですが、獣医学というのは「動物のための学問」ではなく、徹底的に「人間のための学問」です。動物が好きだから、という動機で獣医科に入った学生は、そのギャップに必ず突き当たることになります。  そのあたりは覚悟しておられるようですが、ご質問の「研究心」というのも1つの壁になるでしょう。  結局のところ、「研究心」が不要な獣医師の職域ってないのですよ。臨床獣医師でも、研究心がなくてマニュアル化されているような治療法を淡々と繰り返すだけの獣医は、早い話「ヤブ」でしかありません。  ウイルス学に興味がない獣医がウイルス感染症に対して適切な対応ができるわけがありませんし、生理学や薬理学に興味がない獣医が、適切な投薬ができるわけもないでしょう。  でも、大丈夫ですよ。獣医科に入る学生は大半が「動物が好き」というだけで入ってくるのですから。6年間の間に、それぞれ獣医師としての適正を身に付けて社会に出て行くのです。  私だって獣医科に入った時は、単に「動物が好きなだけ」でしたから。  何が自分に向いていて向いていないか、というのは10代で判るはずもなく、40代になってもまだ自分に新しい発見をしたりします。  質問者さんが20年後に気鋭のウイルス学の研究者になっていたとしても、私は驚きません。指向や適正なんてそんなもので、やってみるまで判らないものです。  ですので、目の前に知らない食べ物が出てきたら、とりあえず食ってみる、という度胸さえあればどんな職業に就いたってなんとかなると思います。  動物実験ができない、と思って獣医科志望から転向した人は、その分だけ自分の可能性を削ってしまったわけです。その先で新たな可能性を見つけることができれば、それはそれでその人の選択した人生です。  獣医に入ってはみたものの、どうしても動物実験はできない、と思って獣医科を去る人もいます。まあ多くはないですが。  でもその人は、最初から無理だと思って転向した人よりは、自分の可能性の限界を深く知った、ということにはなりますね。その人だって別のところで新たな可能性を見つければいいだけの話ですし。  研究に興味が持てない、と思っていても、大学で受けた細菌学の実習が面白くてハマッてしまうかもしれません。やはりどの分野にも興味が持てないかもしれませんが。どっちにしてもやってみなければ判らないことです。  でも、食ってもいないのに「これは不味い」とか「これが美味そう」と思ってしまうのは、かなり高い確率で間違っています。少なくとも私の人生ではそうでしたね。  なので、知らないものが目の前に出てきたら、とりあえず食ってみる、というのがお薦めです。後のことは食ってから考えれば良いです。  獣医科に入ると、その6年間でいろいろな学問や人、職種に出会うでしょう。その出会いからまたいろいろ考えれば良いのですから、安心して獣医科に来て下さい。今の獣医学科はどこも難関ですから、まずは頑張って合格することですね。

noname#92261
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 感動しました。 頑張ってみます!

その他の回答 (1)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

意味が不明ですが、獣医は科学者でしょうか?(それから考えて見なさい。) 逆に動物実験で動物を材料にする気が起きませんというなら判りますが・・・ (まあ私はそっちの考えで畜産系には進まず植物生産に行った口ですけど!) まだ、獣医というものが良くわかっていないと思います。オープンキャンパスでも 行ってじっくり先生のお話を聞いてください。 獣医もいろいろで生涯町の獣医として活躍する人もいれば、それこそ研究者として 過ごす人もいます。獣医大の6年間はひとつの通過点に過ぎません。 その後の方がずっと長いのです。 何をそのあとするのかを考えて大学を受験してください。 【特に理系を目指す人は文系よりも将来進む道が専門的になる率が高いので十分 考えてください。】

noname#92261
質問者

補足

獣医になるための自分の経験をつむための動物実験は自分でもまだ耐えられと思います。 ただ人間のための動物実験はできる気がしません。 だからこそ研究とかには興味がないのかもしれません。 やっぱり難しいですか? 獣医は研究者という立場もあるようなので、動物を実験対象に見なければならない日がくるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 動物実験について回答をお願いします。

    こんにちは。中学1年生の獣医学部志望の者です。最近獣医に興味を持ち、命の尊さなどを身近に感じることができ、動物のことについて色々知って助けられるような獣医になりたいと思いました。そして色々調べてみたところ、大学では犬の解剖やネズミを殺してしまう(適切な言葉選びが出来ず申し訳ありません。)ような動物実験という事をするのを知りました、元々軽い気持ちで獣医になれるとは思っていませんでしたし、解剖などをする事を知っても、解剖をされた動物達の為にも将来沢山の動物を救える獣医になろうと思っているという事を書いている人の記事を見て、自分も同じ考えだと思い、これから獣医になろうと勉強に励みたいと思ったのですが、やはり自分に出来るのか不安がある状況です 。このサイトで調べてみたところ、動物実験の質問や答えは2005年などの15年前という昔の話のものばかりで、親から話を聞きいてみると、最近では動物実験をするのは少なくなってきているということを聞いたので、昔と現在の違いについて知りたいと思いましたので、最近の動物実験について知っている獣医学部などの学生の方や、動物実験に詳しい方、獣医師の方に質問させていただきます。 1、やはり現在でも犬や牛の解剖、ネズミを殺す(適切な言葉選びが出来ず申し訳ありません。)などは行われているのですか?少しは少なくなっている訳では無いですか? 2、行われている場合、何年生にどんな動物でどのような事を行うのか、(行ったのか、)詳しく書いてくださると嬉しいです。 3、解剖などをする時に、泣いてしまったり、大学を辞めてしまったりする人は居ますか? 4、解剖を行っているうちに慣れるという事はあるのでしょうか? 5、皆さんの動物実験をすることに対しての考えや思い、行った時の心情など是非教えてください! 沢山の方の回答をお持ちしております。

  • 獣医について

    今年大学進学を控えていますが、獣医とは別の学科ですが(微妙に関連あり?)頭が足りず、その学科にしましたが、人間の勝手で捨てられ殺される動物を何とか救えないかと現在悩んでいます。昔漠然と獣医になりたいなと思っていた頃はただ動物が好きで動物を救えるし獣医になりたいなあなんて思っていました。この年齢(19)になっていろいろネットとかで調べると、動物実験(医療のため?)に行ったりするみたいで実際生きている犬とかを実験に使うみたいでそれは自分にはできないです・・・野良猫が増えるのは人間がきちんと管理しないからで、野良猫などをこれ以上増やさないために避妊するのができるのもまた獣医の仕事だし、それはプラスの面でいいと思うのですが・・・たくさんの犠牲を払ってまで自分が獣医に向いているのかそれが疑問です。実際獣医をやっている方、動物実験などについて教えてください!

    • ベストアンサー
  • 進学・就職と、研究職の動物実験について教えてください。

    都立高3年女子、今 進学で悩んでいます。 応用化学系の国立大学に行って企業に就職し、できれば自分にとって身近なメイベリンなどで化粧品開発などに携わりたいのですが、 先日、化粧品や日用品の研究(花王など)は動物実験の確率も多いよ、と聞きました。 甘えた話かもしれませんが、自分は生き物が大好きで 目の前の動物を使っての動物実験は苦痛でとてもできそうにありません。憧れていた獣医もいろいろ調べて諦めました。 化学系の研究はやはり動物実験に携わる可能性も低くないのでしょうか。 薬学部卒業でも企業で研究につく場合、同じことですか? また、国立ではなく私立の化学系だと就職は難しいと聞きましたが、私立なら薬学部に進んで薬剤師免許を取得するほうが実用性がありますか。 まわりに化学・薬学の先輩がいないので、実際はどういった就職先・仕事が多いのか、就職自体が倍率高く難関なのか、 ご存知の方いらしたら是非教えてください。 いろいろ迷っていて長くて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいます。

  • 獣医と動物福祉

    最近、年間にして53万頭以上の犬や猫、その他の動物が人間の手で捨てられ、殺処分されている…ということを知りました。そのため、海外ではこのような動物を救うための施設や団体が充実しているとも聞きました。私はこのようなことに大変興味を持っています。 また、アニマルセラピーやその他の介在活動(AAA,AAT)にも興味関心をもっています。 このように将来、海外の動物福祉団体や施設などで仕事がしたい場合、獣医学科、動物応用科学科など、どの学部で学ぶのが良いのでしょうか?? やはり、獣医になってから個人的に活動をするものなのでしょうか??? 海外でこれらの施設などに行ったことのある方や、詳しい方・・教えてください!!

  • 大学での動物を扱う実験について

    生物系の大学での動物を使った実験について質問させて下さい。 獣医学部では犬や猫などを使って実習を行うという話を聞いたことがあります。 他の生物系の学科、例えば理工学部や農学部の「生物工学」や「遺伝子工学」などの授業では実際に動物を使って実習をする事はあるのでしょうか。 あるのであれば具体的にどのような動物を扱うことがありますか。

  • 動物実験していないペットフード

    タイトル通りなのですが、 ペットフード会社で、動物実験をしていない 会社ってありますか? 現在、就職活動中で、ペットフード業界に 興味があるのですが、特に動物実験していないか どうかが気になっています。 良い情報がございましたら、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに、犬、猫、鳥、どんなペットの ペットフードでも構いません。

    • ベストアンサー
  • 動物病院で

    動物病院にいきました。 普段は全然吠えたり噛んだりしないのですが、 とても臆病なので診察台に乗せたとたん獣医さんに 噛み付きました。 その後は一人の獣医さんに押さえつけられて、 もう一人の獣医さんに診察してもらいましたが、 ずっと唸っていて今にも噛み付きそうでした。 来週診察にいかなくてはならないのですが、 また噛み付いたら申し訳ないし、私自身も恐くてイヤです。 何か犬を落ち着かせる方法はありますか? また、獣医さんは噛み付かれることはなんとも 思わないのでしょうか? やはり腹がたつものでしょうか? まとまりがないのですが、ご意見お聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 基礎研究医と実験について教えてください。

    はじめまして。 現在、医学部を目指して受験勉強をしております。 私は臨床より基礎研究に興味があり、臨床研修後は大学院の基礎系に進もうと考えています。 が、少し迷いが出てきました。 基礎系の大学院では主に動物実験などを行うと思うのですが ネットで検索してみると、麻酔なしの生体解剖や 不衛生で狭い檻に何年も押し込まれる実験動物の存在など 非常に苦痛を与える実験行為や管理が行われていたという記述がありました。 また、実験データは動物の個体差、環境、生理学的違い、研究者により左右されるため 必ずしも医学的エビデンスにつながらず、臨床との関連性 及び信憑性は高くないのでは?とも書いてありました。 私はとても動物が好きなので、実験動物を不確かな信憑性の為に 残酷な方法(過度な苦痛を伴う)で研究に使うなんて考えられません。 ちなみに現在、そういった行為の主な代替法としてはCAT、PETなどの画像診断や、細胞・組織培養、コンピューター・モデル、コンピューターを用いた医薬品の市販後監視(PMS)などの方法で 実験を行う事が出来ると書いてありました。 そこでお聞きしたいのですが (1)動物実験が多い研究分野、少ない研究分野を教えてほしいです。 (2)動物実験に批判的な大学や研究室はありますか? (3)基礎研究に従事している方で、現在リアルに行われている動物実験は苦痛を伴う類いのものでしょうか?代替法の方が主流なのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくおねがいいたします。

  • 動物実験の必要性ー愛護団体から責められた

    とある過激な動物愛護団体に尋問のように根掘り葉掘りと聞かれ、夫が研究医でありマウスの細胞を使っていることに対し、ヒステリックにわめかれました。 愛護団体側の言い分では、それぞれの生体反応はちがうから動物実験は無意味とのこと。 ちなみに、マウスの細胞ですが、代替できるものは現時点の生物学であるのでしょうか? もしやはり必要としたら、このような過激な人たちが納得する一言とはありませんか? ちなみに個人的には一切この団体とは二度と関わりません。マウスを安楽死させる際最大限の配慮で行っています。

  • 理系大学院での遺伝子操作実験

    私は今、生物系の大学院の修士一回生です。 この2年、生物系の大学院に所属するからには、遺伝子操作の手技や原理、実際の研究への応用を習得してから卒業、就職したいと思っています。 しかし実際、今の研究室で行っている実験は、四年生の頃から相変わらず、ウエスタンブロットが主で、その他たまに、キットを用いた免疫染色なども行い、主に細胞を相手にした実験のみです。 学部の授業で一度遺伝子工学を習ってはいるものの、試験を通過したというだけで、自分の実験のどこにどれを利用できるかなど、検討もつきません。 授業内容も多くは忘れていますし・・(^^;) こんな私が自分の研究に遺伝子工学の実験法を用いるようになるために、分かりやすい本などご存知でしたら教えて下さい。 全くの初心者という扱いでお願いします。 また、細胞しか扱っていなかった研究室の先生に、1学生が、遺伝子工学の実験も研究に組み込んでみたいと提案するのは、出すぎた(あるいはおかしな)ことでしょうか・・・・? 研究室に先輩がいないため、相談もできず、研究内容的に遺伝子工学を用いるという案自体、ナンセンスなのかもしれないという不安もあり、困っています。 何か提案がある方もよろしくお願いします。