• ベストアンサー

モンテディオ山形  快進撃は本物?

noname#248727の回答

noname#248727
noname#248727
回答No.3

J2サポでもある自分ですら去年までの山形を考えたら快進撃です。 山形の強さは身の丈にあった選手補強方法と今の監督である小林氏の手腕によるものです。 ただ、山場はある程度対応される2周目(2戦目)に当たる後半戦ではないでしょうか。ここでひどい連敗にでもならない限り残留が現実味を帯びてくると思います。 鍵を握っているのは古橋選手だと思います。 彼がいるかいないかで得点力が全く変わってくると思うので彼が今シーズン怪我なく1年通してやれるかも重要だと思います。

sk1272
質問者

お礼

 磐田戦で、顔を蹴られながらも決めたダイビングヘッド、  そしてガッツのあるプレーは、見ていて心打たれます。  長谷川選手と共にJ1の舞台で大暴れして欲しいと思います。  ご回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サッカーを10年間見て、この頃ようやくこのスポーツの奥の深さが分かり始

    サッカーを10年間見て、この頃ようやくこのスポーツの奥の深さが分かり始めました いつも上位にくるチームあるいはいつも下位になるチームがあるのはどうしてかと不思議でした そこでサッカーを多面的に解説した本があれば読みたいのですが、どんな本がいいでしょうか。

  • 勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。

    勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。 小学校4年生の子どもが地元のサッカーチームに所属しています。クラブチームではなくサッカーに心得のある親やOBが中心となって指導しているチームです。4年生は実力によって2チームに分かれており、チーム内の紅白戦や対外試合はそのチーム分けにしたがっています。うちの子は下位のチームに属しています。はっきりいってその下位のチームは非常に弱く全く勝てません。対外試合では1勝もあげたことがありません。親としても、見ていてとても切なくつらいものがあります。子どもたちも負けることに慣れてしまっていて、悔しさを表に出すこともできなくなり、負けても「予想通り負けた」などという子までいる状況です。子どもに負け癖がついてしまうのをとても心配しています。 先日、うちの子がメンバー不足によりたまたま上位チームに入ったときにはゴール出来たり、チームとして勝つという経験をすることができたのですが、下位のチームはうちの子も含め下手な子が集まっており、はっきりいってサッカーになっていません。コーチの指導も上位チームにあわせた戦略的なものが中心で、下位チームの個人の技量を上げるようにはなっていません。ただ、うちの子はサッカーが好きで続けたいと言っており、週に二日の練習も休まず出ています。今後、親としてどのようにして良いのか悩んでおります。 ・クラブによっては、力量のバランスをとってチーム分けしているところもあるようですが、上位チームの人たちのことを考えると、そのようなことをこちらから提案することためらわれますし、そもそもスポーツなのだからしょうがないというのも正論だと思います。 ・上位チームに入れるように本人が頑張るよう応援するしかないのでしょうが、今の状況で子どものモチベーションを上げようと思っても下位チーム全体のモチベーションが低いなかでは、どうしてよいのかわかりません。また、他のスポーツ同様、生まれつきのセンスという問題もあり気持ちだけでは解決しないところもあります。 このまま、続けさせて見守るのが良いのでしょうか? それとも、何かほかに得意なことを見つけさせたほうが良いのでしょうか?ちなみに、サッカーに比べれば水泳のほうがうまいので続けさせたかったのですが、本人がサッカーのほうが好きだというので水泳は止めました。

  • ネット利用率、長崎県が最下位の理由は何が考えられるか。

    三菱総研の調査資料に拠ると、この三月時点でのインターネット接続率(利用率)のワーストテンは(1)長崎県(2)青森県(3)熊本県(4)佐賀県(5)山形県(6)鹿児島県(7)高知県(8)福島県(9)秋田県(10)岩手県の順であった。 嘗て、日本のチベットと言われた岩手県は38位で、秋田・山形・青森県より上位にあるのは発見であったが、長崎県が最下位の47位というのは意外なことで、ショックだった。長崎県では何故インターネットが大方の人の関心外なのか、或いは独自の有力な情報源を持っているのか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • なぜ人は共通点が見つかると喜ぶ?

    たとえば、「実はわたしもそこ出身」とか、 「ここの学校出身」など。 なぜ人は共通点があると喜び、警戒心を解くのか? 別に同じ県の出身だからっていい人である保証はなにもないし、 同じ学校だからといって直接の接点はなにもない。 そんなもので「そうなの~」ってはしゃぐなら、詐欺師はいくらでも 「私も実はこの県出身」「このチームのファン」と言ってきます。 よく考えると非合理的な心理です。 なぜそういう心理があるか? どうすれば、そんなことではしゃぐ気持ちがわいてこなくなるか? よろしくお願いします。

  • 知識と反比例、サッカー解説者の得点予想は当たらず

    こんにちは。一般のサッカーファンです。 いつも思うのですが、サッカー解説者の方々って 解説や評論・結果論、予想の講釈はなるほどと思う知識の方が多いですが いざ勝敗&得点予想となると、恐ろしいほどの的中率の低さですよね。 素人の予想の方が確実に的中率が高いと思います。 これは専門知識が邪魔をして時の運までもは計算できなかったり 「サッカーは算数ではない」ということでしょうか。 誰がどこでとは名指ししませんが、評論が厳しい人ほどびっくりする位 全部外していて逆に見事だなといつも思ってます。

  • 各国リーグの特徴

     スペイン・イタリア・イングランド・フランス・ドイツ・トルコ・ギリシャ・クロアチア・アフリカ・アメリカ・ブラジル・アルゼンチン・日本・中東などのそれぞれ国のサッカーの質の違いを教えてください。  個人的には攻撃的でファンに楽しませるサッカーをするスペインが好きなのですが・・・。 ちなみに少し前までのイングランドはロングパスで一気に攻めて攻守の入れ替えが激しいサッカーでしたが、リバプールがスペイン選手を多く起用したチームで快進撃をしたことによってイングランド全体のスタイルも変わってきているのでしょうか?

  • 東京は2チーム何故?

    もうすぐ高校サッカー選手権ですね。サッカーに限らずいつも思うのが何で東京は2チーム出場するのでしょうか? 高校数が多いということは分かりますが、それなら大阪でも同じことだと思います。なのに甲子園でもいつも2チームでてます。 それと甲子園では北海道まで2チーム出ています。これは不公平でないかと思います。47都道府県で奇数だから偶数にするというのであれば、前回の優勝校の都道府県から2チームでればいい話ではないでしょうか? ココからは余談です 大阪は野球が強いと言われていますが、実際は近年50人に1人は他県へ野球留学ということになっています。それも1チームしか出れないからだということでしょう。もし大阪も2校出れたらこの状況も少し変わるかもしれません。東京が弱いとは言いませんが、少し不公平かと。ダルビッシュ、楽天の田中などなど地元の人間でない人が他県で活躍するのは少し地元の人も複雑なのでないでしょうか? 少なくとも私の出身県である香川県において、サッカーや野球で香川西や尽誠学園が出ても応援する気になれませんが。個人的な感情かもしれませんがね あと今回の高校サッカー選手権ならインターハイで優勝した千葉県の市立船橋、高円宮の優勝校である千葉県の流経大柏が地方大会であたって結果1チームしか出れないというのもおかしいような気がします。選手権は高校サッカーのメインで本当に強いチームを決定するためなのに。。これらのチームが千葉県民だけで占めているのかはわかりませんが、今や千葉県がサッカー王国ではないか。静岡には悪いけど・・・

  • 小笠原満男はチキンか

     私は岩手県在住者です。本県出身の小笠原が全日本メンバーに選ばれたことをとてもよろこんでます。でも、某ネットには、彼は外国チームとの対戦では、技術的にも見劣りするし、弱気が出るチキンだと評価されてました。サッカーに詳しい方々の、小笠原への評価をお聞かせください。

  • Jの各チームは若手育成型? ビッグクラブ型?

    プロサッカーチームには大きくわけて二つに分類されると聞きます。 ビッグクラブ型=大口スポンサーからの豊富な資金にモノを言わせて、各国の代表選手を引き抜きドリームチームを作る。国内では、有名選手見たさに地元民以外のファンを増やす。また世界各国の有料放送を通じて世界中にファンを作る。目標はクラブ選手権優勝。ファン、サポーター数世界一を目指す。 若手育成型=国内選手、チームユース選手、地元出身選手を大事に育て、他の強豪チームに引き抜かれるような魅力ある選手に育て上げる。引き抜かれたらその移籍金を原資にして、再び若手育成に資金を投入する。ファン、サポーターもその点を心得ていて、チームの成績よりも、出身選手が数多く世界中の他チームに進出することに、喜びと誇りを感じる。 日本のJリーグの各チームを分類すると、それぞれどちらに当てはまるでしょうか? 全チームについて解説いただかなくても結構です。 知っている範囲で教えてください。

  • 好きなスポーツチームが違う。

    都内女子大学生です。彼は30代の社会人です。 私は茨城出身ということもあって、Jリーグでは鹿島アントラーズのFANです。そんなにマジメなFANではありませんが、年に数回は赤い服を着て鹿島スタジアムに試合を観に行きます。対して、彼はFC東京FANです(北海道出身なんですけど、コンサドーレ札幌がいいとかではないようです)。一緒にテレビを見てるときにサッカーニュースがあると「ウチは勝った、そっちは負けた」「順位はこっちが上だ」とかの話になります。 以前、同じ鹿島FANの人と付き合っていたことがあるので、一緒に勝利を喜んだ幸せを思い出し、どうしてもその時と比べたりしてしまいます。同じチームのFANでなくても、せめて相手は特にごひいきがないとかだったらなあ、とか思ってしまいます。 付き合っている人と好きなスポーツチームが違うという方いらっしゃいますか?何か、お話を聞かせていただきたいです。