• ベストアンサー

檀家をやめたい

 曹洞宗の檀家なのですが 坊主との意見が合いません。  檀家をやめたいのですが  父と見たことが無い叔母の位牌と小骨(小さいケースに入ったもの)を付き返されると思うのですが  小骨は、仏壇にとりあえず置いておこうかと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

檀家をやめるのは自由ですが、長きにわたって御世話になった寺ですか ら、あなたと寺側の意見が合わないだけで檀家を止めるのはどうかと思 いますね。あなたの家が新家なら、本家に相談する事が必要だと思いま す。檀家を止めることは曹洞宗とも切れる訳ですから、当面は無宗教に なりますよね。法事なども出来ませんから、本家などと相談して決めら れ、別の曹洞宗の寺を探されてから今の寺と縁を切られたらどうでしょ うか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 檀家にしてもらうには?

    私達が現在住んでいる所は、父の仕事の関係で引越して来て家を構え、約20年になります。 父の出身地からは遠く、長男でもないのでお付き合いしているお寺がありません。 最近父の調子が悪く、墓地やお寺の話になったのですがわからない事が多くて困っています。 父の実家が曹洞宗なので、父も曹洞宗を希望しています。 近所のお寺の宗派を確認し、雰囲気等もふまえて希望のお寺を探そうと思います。 希望のお寺の檀家?にしてもらうには、どうすればよいのでしょう。 和尚さんに直談判するのでしょうか? また、お寺を選ぶ際の注意事項などがあれば教えてください。 (檀家の付き合いが多いのや、寄付金を多く要求されるのは困ります。) アドバイスよろしくお願いします。

  • 仏壇の購入と自宅での読経(曹洞宗)の仕方

    世話になった義父(妻の父)が亡くなり、色々と思うところあって、自宅でお勤めを始めようと思います。私の家は曹洞宗ですので、曹洞宗の読経をしようと思っています。妻の家は浄土真宗です。妻に聞くと、浄土真宗の位牌を他宗旨の仏壇に入れるのはよくないとのことです。現在自宅に仏壇はなく、これから購入しようと思いますが、お勤めをするのに位牌のない仏壇で良いのでしょうか。私の父は次男で、生家を離れました関係で、現在特定のお寺様の檀家ではありません。私は父とも離れて暮らしておりまして、私自身もお寺様との関係がありません。このような状況で以下の点についてお教え下さい。 (1)仏壇を購入すべきかどうか。 (2)私の住まいの近くに私がお寺様を探して良いものかどうか(父との関係が気になります)。 (3)義父の位牌を仏壇に入れてよいかどうか。

  • 寺は檀家以外とは付き合いはしないものなのでしょうか

    よろしくお願いします。 うちの近所の曹洞宗のお寺に行って父の四十九日法要をお願いしたところ、「檀家以外の法要はやらない」とのことでした。 しょうがないので、別の曹洞宗のお寺にも行って同様のお願いをしましたが、やはり回答は檀家でなければやらない、とのこと。 お寺は檀家以外とはお付き合いはしないものなのでしょうか。 それとも曹洞宗独自の方針でしょうか。 どうでも良いことですが、本来の仏教とは迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的だと思うのですが。 (宗教の本来論を「どうでも良いこと」と言わなければならないのは少し悲しいです。) 布教しないのですねえ。

  • 仏壇の引越or手元供養

    当方曹洞宗の檀家です。仏壇の引越しに関してご意見を聞きたく。 現在、旧来の仏壇をある家を引き払うことになり、引越後仏壇も卓上式のモダン仏壇(18号)にしようと考えておりました。 しかし、仏壇に遺影を入れるのはマナー違反との見解が大勢で、それならば、ご本尊の遷座法要なしで、位牌だけを開眼供養をお願いして、仏壇用の箱に位牌と遺影だけを入れて手元供養の形式するのが収まりが良いかと考えております。 これに関して、関係者様よりアドバイス頂ければ幸いです。

  • 後継ぎの姓が違う場合

    私の実家は実家の姓で後を継ぐ者が無く、嫁いでいて姓の違う私が継ぐことになるかもしれません。お墓は○○家と彫らず、累代の墓とか慈とか彫ってもらい継続できるようにも聞きましたが、仏壇の位牌はどうなんでしょうか?実家の仏壇を見ると4代前くらいのご先祖様からの戒名が彫られた位牌があります。(全員で一つの位牌にしてあります)夫はもともと婿にきてもらったわけではないし、義父の私の実家が成り立たないことになってはいけないという心遣いがあって私が継承できる可能性が出てきました。そのためあくまで夫の姓で継ぎたいのです。このような場合、今ある実家の姓の位牌は仏壇に入れられなくなるのでしょうか、私たちが死んだ場合は別個に位牌を作り同じ仏壇に入れてもいいものでしょうか? また、実家は曹洞宗の檀家で居士だいし?を頂いているのですが、姓の違う私たちがそれをそのまま継続することができるのでしょうか?新しく檀家にしていただくにはウン百万いるというようなことも聞きました。 ご存知の方、経験のある方アドバイスいただければ幸いです。

  • 縁者ではない人の位牌処理

    父が老人ホームに入居したのを機会に住居を整理することになりましたが、仏壇に位牌が2つありました。ひとつは祖母のもので、もうひとつは父の愛人のものです。嫁ぎ先にも仏壇はなく、特定のお寺の檀家でもないので、位牌の処理に困っています。父はどこのお寺で戒名と位牌を作ったか全く覚えていません。どこかこのような位牌を引き受けて頂けるお寺か、業者をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 檀家と信徒の違いについて(曹洞宗)

    改宗して、曹洞宗の大きなお寺の信徒になりたいと思っています。 家自体は、まだ他の宗派なのですが、父が他界したら、家の宗派も曹洞宗にする予定です。 今のところ、お墓のことでは曹洞宗のお世話になることはなく、私一人が曹洞宗に宗旨替えして、曹洞宗の薫陶を受けたいと考えています。 こういう場合は、檀家ではなく信徒の扱いになるようですが、信徒になるにはどのようにすればよいのでしょうか?また、費用の面もどれくらいかかるか?気になります。 今は、ときどき曹洞宗の大きなお寺に坐禅を組みに行く程度です。 よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ父の一周忌ですが

    法要はしなくてはいけないのでしょうか。。 うちの家系は曹洞宗なのですが、地元のお寺さんでは檀家が増えすぎて檀家をもう増やせないと言われ檀家にはなっていません。 お寺さんに頼まず自分でするにはどうすればよいのでしょうか。仏壇店で売っている曹洞宗のお経の本を買って、お経を読むだけではいけないのでしょうか。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 田舎の仏壇の今後について

    私は次男ですが、今は誰も住んでいない田舎の仏壇に兄弟が責任を負うべき一族の位牌があります。私は、子供のなかった叔父叔母の養子になっており、叔父叔母の位牌だけを祀る立場で、兄は直系の複数の位牌の責任を負う立場です。 この家は現在私の所有になっていますが、いずれ取り壊す予定です。 そろそろ区切りをつけて、兄弟それぞれ現住所に仏壇を置き、各自が責任を負うべき位牌を祀ればどうかと思うのですが、兄が難色を示します。 兄は、法事の手配などはしており、跡を継ぐ息子も既に中年です。どうも、今住んでいるマンションに仏壇を置きたくないらしい。跡継ぎ息子もいるのに、私や家族が将来にわたって、兄が責任を負うべき位牌まで世話するのは、実際かなりきつい。妙案がありましたら、教えてください。 宗旨は曹洞宗です。

専門家に質問してみよう