• ベストアンサー

離婚予定ですが、周りの人にどう説明すれば…

離婚予定なんですが、まだ元旦那の同意が得られず別居中です。 1歳の男の子が一人います。今、実家に居候中ですが、離婚しても このまま実家にて生活していくことになりました。 1歳ということで、公園などで親しくなったママ友に、ご主人は~? など家族の話題を振られる事も多く、答えに困ることがあります。 また、途中で名字が変わると色々詮索されると思い、すでに旧姓で 周りには通してました。田舎なもんで、おそらく、小・中・高と ほとんど同じメンバーで過ごすことになりそうなので、子供への 影響も心配で、なかなか周りに本当の事が言えずじまいで、なんだか 嘘をついているようで心苦しいです。経験者のかた、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiranxx
  • ベストアンサー率34% (55/159)
回答No.3

ご主人は?と聞かれれば、 親しい方なら「離婚予定です」とはっきり言ってもいいですし、 親しくない方なら「単身赴任中」とでも言っておけばいいです。 うちも田舎ですが、娘のクラスでは32人中6人が母子家庭父子家庭です。 離婚して苗字も変わる事も周りの子ども達は普通に受け入れていますし、 周りの事まで特に気にされなくてもいいかと思います。 噂好きの方もいらっしゃるかと思いますが、 そんなの気にしない気にしない。 子どもと向き合って前だけ向いていればいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#171468
noname#171468
回答No.5

何れ張れるなら、自然体で行けば良いのではないか・・・・ 田舎故、誹謗中傷も飛びます(妙に隠す方が不自然です)面接交渉権を出して来るなら、家の近隣で面談をさせないなど離婚をしたと言う現実を回りに示唆する事です。  家の回りで彷徨かれる方が子どもには迷惑になる等、離婚をして居ると言う事実は世間は監視的威圧も出すのが田舎です。  そんな誹謗中傷を出さない気迫は必要なのも田舎です、離婚している。  それだけで十分です、言い訳を聞かれても言いたくないと言うオーラを出す凛として態度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmzzzlll
  • ベストアンサー率7% (14/191)
回答No.4

私も経験ありますが、離婚まで旦那の事は仕事と言って誤魔化してました。 ちょっと話しを合わせるのに辛かったですが、後々、離婚したと伝えても、 周りの方は気を使ってくれるし、クラスの中にも片親の方が数人はいるので 子供への影響は無かったですよ。 昔の子供と違って、今は同じ立場の子供たちが多いですから。 嘘を付いてることに罪悪感は感じなくていいですよ。 家庭の問題まで、何もかも喋る人の方が少ないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.2

なんでもかんでも話しまくるのは良くないとは思いますが、 離婚される予定だから だけでいいのではないでしょうか…。 うちの主人は再婚なのですが、前妻が回りの人に離婚を言わないまま もう6年以上経っています。 お子さんがいらして、子供も父親がいると思っています。 海外赴任みたいな事を言ってるようです。 離婚されるということは何かとそうやって小さいことからいろんな事があると思います。 ですが、嘘ついていくのも精神的にお辛いのではないでしょうか。 何も知らない人は何も知らないわけでなんでも聞いてきます。 いちいちそのたびに答えるのはしんどくないですか? 私ならばの話ですが、それならば最初から言ってる方が 周りの人もいちいちつっこんで聞いてこないと思いますが。 嘘をついているようで苦しいと今の段階でおっしゃてるくらいですから 事情があって離婚する予定なの だけで言えばいいじゃないですか? わざわざご自分から言わなくても良いと思いますが、 これから先お子様もパパの存在を認識して 周りの人にパパは?って聞かれることに心が痛みます。 今のうちに子供がまだ小さいっからパパは?とか言わないようにお願いしたらどうでしょう。 詮索されようと離婚は離婚、中途半端にわからない方が 相手は詮索してくると思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>おそらく、小・中・高と ほとんど同じメンバーで過ごすことになりそうなので どうせ、隠しても隠し通せるものでもないので、 適当な時期を見計らって、 「いろいろあって離婚しました」ということにして おいたほうがいいでしょう。 最初はその辺の話を打ち明けられる、気心のしれた友人を 探してからの方がいいとは思いますが。 少なくともそのほうが悩み事は二つから一つに減ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後旧姓に戻さないことについて

    32歳女性です。年明けに離婚を考えています。 離婚後、子供はおりませんが名義変更等の手続きが面倒なので、旧姓に戻さず現在の(夫の)姓を名乗ろうかとも思っているのですが、旧姓に戻さないことについて周りの反応はどんなものでしょうか? いずれ再婚も考えておりますので、また苗字が変わるだろうからそのままでもいいとは思うのです(私の親も気にしてはいませんし、旧姓に戻るメリットが特にないようなので・・)が、まわりからすれば「離婚を隠したがっている」などとマイナスイメージで捉えられるのもちょっと・・と言う感じです(現在の職場でずっと働くつもりでおりますので、旧姓に戻すことによって取引先等に余計な詮索をされたくないという気持ちもたしかにありますが・・)。再婚後、一つ前の苗字にしか戻れないことは承知の上です。 離婚後も元夫の姓を名乗ることについて、どう思われますか?

  • 離婚後の名字変更について

    夫、子供二人(7歳と5歳)と私の四人家族です。現在夫と離婚に向けて話しあい中です。区切りのよい3月に離婚し、4月から私の実家で生活しようかと考えていますが、子供の名字をどうするか、とても悩んでいます。新しい学校に行く事になるので、名字が変わっても周りに気付かれませんが、子供達はかなり抵抗があると思います。なので私も旧姓に戻さず、そのまま現在の名字を名乗ろうかと考え中です。そうすると、次に再婚し、さらに離婚した場合、結婚前の旧姓に戻れない事は解っていますが、その他にデメリットはあるのでしょうか?勿論メリットはないですよね?

  • 離婚後の名字について

    もうすぐ離婚をする予定でいます。 1年後に転居する予定なのですが、それまで婚姻時の名字を使用して、転居後は旧姓に戻したいと思っています。 ただ、婚姻時の名字を引き続き使うのは役所に届けるだけで良いのですが、 その後、旧姓に戻すためには家庭裁判所に申請をし、許可が下りなければ旧姓に戻すことが出来ないそうなのですが、 今の住まいのうちは離婚のことを回りに知られたくないので婚姻時の名字にしておき、 転居の際に旧姓に戻りたいという理由で許可されるでしょうか? (実家には跡(実家の姓)を継ぐ人がいないので、私と子どもが旧姓に戻れば実家の姓が絶えないという理由には出来ますが) 同じような理由で許可された方や許可されなかった方などいましたら、教えてください。

  • 離婚後の氏の変更について

    現在、子13才と一緒に住んでいます。 別居生活をしていますが、離婚が決まり離婚届を提出するだけなのですが、 苗字の事でいろいろ調べていたのですが、どなたかお力を頂けたらと思ってこちらに質問させて頂きました。 子供が中学を卒業するまでは、婚姻時の苗字で生活をしようと思っています。 ですが、約2年後には私の旧姓に子供と一緒に戻したいと考えています。(子供了承済) 現時点では (1)離婚届→現状維持の苗字→数年後母子同時に旧姓に戻す→子の戸籍を母親(親権者)に入れる という方法を考えております。 ですが (2)離婚届→現状維持の苗字→子の戸籍を母親(親権者)に入れる→数年後に母子同時に旧姓に戻す (2)の案はできるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 離婚後の名字について

    もうすぐ、離婚する事になるのですが・・・ 私は、旧姓に戻っても良いと思っていたんだけど よく考えたら、子供達の名前は今の名字の画数にあわせて考えたのに 元の旧姓に変えると画数的に良くない組み合わせになります。 こういった場合は、旧姓に戻らないで今の名字を 引き継いだほうが良いのでしょうか・・・? あなたなら、どうしますか・・・?

  • 離婚して名字が変わった子供の気持ち

    38歳男です。 妻と不仲になり、別居しようとしています。 妻が私に対する敵意をむき出しにして嫌がらせまでするようになってきて、子供もその雰囲気を感じ取って情緒的に悪影響が出始めているため、同居を続けるのは難しいと考えています。 私は子供たち(8歳と4歳、いずれも女の子)を世話する環境を確保できそうにない(仕事に行っている間、子供を見てくれる人がいない)ため、残念ながら子供は妻側がひきとる予定です。 妻は離婚を強く希望しており、もし離婚したら名字は旧姓に戻し、子供も自分の旧姓にする(子供の希望は聞かない)と言っています。 私も妻と別れること自体は全く異存ないのですが、名字が変わってしまう事による子供への影響を懸念しています。 そこで質問なのですが、4歳~8歳くらいの子供の時に名字が変わってしまうことによる子供自身への影響は、どのような事が考えられるでしょうか? 例えば、学校で名字が変わったことをからかわれたり、周囲から変な目で見られたり、イジメられたりするなど。 また、子供自身は名字が変わることでどのような気持ちになるでしょうか。 特に子供の時実際に名字が変わった経験者の方のご意見が聞けると嬉しいです。(それ以外の方のご意見もお待ちしてます。) ちなみに8歳の娘は両親の仲が何だかおかしいな、という事は察知していますが、離婚までしようとしているとは感じていないと思われます。 当面の別居中(離婚前)は、「パパは仕事の都合でなかなか帰ってこられない」と子供に説明しようと考えており、その事には妻も同意しています。 場合によっては、子供の名字を変えさせないために、子供がある程度の年齢になるまで(15歳以上になれば、自分の意志で名字を選べるみたいなので)離婚届に判を押すのを拒否しようかと思っています。 (不仲になった最大の原因は妻側の浮気なので、私が即座に離婚に応じる義務はないと思われます。)

  • 離婚後の苗字

    離婚する事になりました。 子供(9歳、5歳)は私が引き取ります。 そこで、離婚後の苗字ですが、私の旧姓に戻すか、 今の苗字のままにするか、悩んでいます。 離婚経験者の方、どのようにしていますか? 良い点、悪い点がありましたら、教えて下さい。

  • 離婚するときの登記申請について

    このたび離婚する事になりました。 名字は旧姓に戻らず今のまま通す事にしました。 土地の名義が15%ほど私になっているのですがこれが旧姓のままです。 離婚して名義を相手100%に変更する際、まず私の名義を旧姓から今の名字(今後もずっと通す)に変更する必要がありますか。 それとも、相手に贈与するだけなので、旧姓の私と今の名字の私が同一である事を証明する住民票かなにかの書類があれば、名義を相手100%に変更可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離婚を視野に入れた別居予定。学期途中or3学期どっちが良いのでしょうか?

    もしかしたら似たような質問があるかも知れません。 私は見付けられなかったので質問させていただきます。 離婚を前提とした別居で、2歳&6歳の女児と私の3人が実家に帰ります。 気になるのは6歳の子の転校です。 離婚を前提としているため私の旧姓で転入するつもりなんですが、 私個人は今すぐにでも実家で暮らしたいのです。しかし、今転校となると学期途中になるため悩んでいます。12月まで待って3学期から新学校に通わす方が良いのか、学期途中になるが近々転校するか・・・ できれば経験者の方や、ご両親など身近な方のご意見が聞ければ嬉しいです。学期途中での転校経験がある方や、学期途中になるので見送ってキリの良い所で転校することを選んだ方など。。。 ただでさえ別居・離婚・名字の変更など、一気に色々な状況が変わってしまうので子供への影響が心配なんです。宜しくお願いします。

  • 離婚した場合

    こんにちは。 小学生の子がいる親が離婚した場合、 以下について保護者(特に母親)は、一般的にどうか教えてください。 (どうすべきかではありません。) (もちろん、その家によると思いますが。) 離婚して、夫と妻は別居。子どもは、母親と暮らす。 子のため、学校はそのまま通う。 1. 離婚したことは、学校や担任の先生に直ぐに伝えるものでしょうか? 何かの折に伝えるのでしょうか。 2. 離婚したことは、女性の方がオープンだと思いますが、同じ学校に子を持つママ友に直ぐに話すものでしょうか? 3. 同じ学校に子をもつママ友が離婚したことを聞いた場合、その情報を別のママ友に世間話の際、プチ情報として話すでしょうか? 4. 離婚した場合、学校にはそのことを伝えるとして、習い事やクラブの先生にも話すでしょうか? 私は、1~3までは、母親(女性)は直ぐに話すような気がします。 (直ぐというのは、わざわざ2、3ヶ月も空けないという意味です。) また、(そういえば、あの子の家、お父さんとお母さん、別居しているような気が。。)そういう気配を感じた時、接し方に困ったことないでしょうか? なにかご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、MacOSで使用している【MFC-L2750DW】というブラザー製品のプリンターが、パソコンからのネットワーク接続ができないというトラブルが発生しています。
  • プリンターの電源を切って再度電源を入れると一時的に接続が復旧するものの、時間が経つと再びパソコンとのネットワークが切断されてしまいます。
  • このトラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る