• ベストアンサー

40km/hで走行している車両が壁に激突した場合

今回、とある試験を受けるため、以下のような問題があり、よくわからないのでどなたか教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。 40km/hで走行している車両が壁に激突した場合、何メートルの高さから落下した場合の衝撃力であるか、計算式を記入して求めなさい。但し、重力加速度は9.8m/s2とし、答えは小数点第2位を四捨五入する。 以上です。宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fatbowler
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.4

回答No.1の補足です。 この手の問題は、私が示した公式が最も簡潔です。 自由落下に代表される等加速度直線運動(加速度はa)で、初速度v0から最終速度vに達するまでに進む距離Sは、 v^2―v0^2=2×a×S から計算できます。 v=40km/h=11.1m/s v0=0 a=g=9.8 を代入すると、 11.1^2―0=2×9.8×S なので、Sについて解くと、 S=6.3m が容易に求められます。 等加速度直線運動の公式は、普通 v=a×t S=1/2×a×t^2 なんですが、この問題のように時間tが表面に出てこない場合は、上に挙げた公式(面倒ならv0=0に限っても使いどころは多い)が非常に役に立つので、合わせて覚えておくと便利です。

usagi93xjr
質問者

お礼

v0の意味が理解できなかったのですが、よくわかりました。 速く計算が済みそうで、試験に最適ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.3

ある高さにある物体の位置エネルギーeは、 高さをh、質量をm、重力加速度をmとすると、 e=mghです。 物体が得る仕事量は力とその力を受け続けた距離の積ですので、 力=mg*距離hがエネルギーとなるためそうなります。 一方、ある速度の物体が持っているエネルギーeは、速度をvとすると e=1/2*mv^2です。 したがって自由落下である速度を得ることがでる落下高さは mgh=1/2*mv^2 この式を整理すると h=1/2*v^2/g となります。 速度は40km/hなのでこれをm/sに直すと 40*1000/3600=11.1 これを代入すると h=1/2*(11.11)^2/9.8=6.3[m] となります。

usagi93xjr
質問者

お礼

公式がわかりましたので、問題が解けました! ありがとうございました。試験、頑張ります

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

どれくらいの高さから落下すれば40キロメートル毎時になるか 40キロメートル毎時をメートル毎秒に換算します 自由落下するときの落下速度は 重力加速度と落下時間の積です 重力加速度:g 時間:t 速度:v v=gt です 計算に使う単位はメートル、キログラム、秒のMKS単位です この計算では単位符号も計算してください 例えば メートル掛けるメートル→ mXm メートル割る秒→ m/s キログラム掛けるメートル→Kgm などです

usagi93xjr
質問者

お礼

なんとなくですが、わかりました。 ありがとうございました!

  • fatbowler
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.1

自由落下するとき、何メートル落ちたときに時速40km/hになるか、 という問題と同じです。 時間が出てこないので、 v^2-v0^2=2aS の公式が使えます。

usagi93xjr
質問者

お礼

ありがとうござます。 私、高校が音楽学校だったんで、ろくに理科と数学をやっていません。 なので、公式も分からない状態です。 もう少し詳しく、答えまで教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。 ある程度までだったらわかるんですけど・・・ すみません!!

関連するQ&A

  • 高校1年 物理 等加速度直線運動 (解説)

    新幹線が駅から発車した時の加速度を0,20m/s²(メートル毎秒毎秒) として次の問題に答えなさい。 (1)この加速度で加速したところ、100km/hになるのは駅を出て何秒後か。 答えには138,8.........(割り切れないので四捨五入して140)になると 書いてあるのですが、解き方がよく分かりません>< (2)新幹線の速さが72km/hになったとき、 駅からの距離はいくらになっているか。 答えは1kmなのですが、これも解き方がイマイチ分かりません 以上2つの問題の解説お願いします。 自分でも考えているのですが、どうしてもなぜ この答えになるのか理解できません;; よろしくお願いします

  • 車体の走行抵抗

    Rc=b/g(W+△W) Rc : 加速抵抗 (kg) b : 加速度 (m/s2) g : 重力の加速度 (m/s2) W : 車両総重量 (kg) △W : 駆動機構の回転部分の慣性相当重量 (kg) ↑この式で、△Wはどうやって求めればいいんでしょうか? 転がり抵抗と加速抵抗の合計を求めないといけないんですが、 どうにもこの加速抵抗の計算ができません。 走行抵抗についての学が全くなく、正直困っています。 ご指導よろしくお願いします。

  • 処理の仕方で値が変わる!?

    先日、重力加速度の測定を目的とした実習を行いました。 方法は“おもりに記録テープを付け、自由落下させて放電タイマーで1打点ごとの距離を測る”というものでした。 ちなみに1打点の周期は 1/50 秒で測定しました。 実験後、結果から二通りのデータ処理を行いました。 (1)記録テープを1打点ごとに切り、グラフに貼ってv-tグラフを作成すし、直線の傾きを重力加速度とする (2)1打点ごとのテープの長さから、平均の速さ、加速度を求め、その求めた加速度の平均値を重力加速度とする すると、(1)で求めた重力加速度が 9.63[m/s2] 、(2)では最小二乗法で求めた重力加速度が 9.50[m/s2] となりました。 なにが原因でこのような事になってしまったのでしょうか?四捨五入は最後以外していないのですが・・・。

  • 物理(加速度問題)がわからなくて困っています。

    物理の問題が得意な方、↓の問題が分かる方、どなたか下記の問題の答え((1))を教えてください。(解き方・考え方もできれば共に・・) <問題> 54km/hの速度で直進走行中のA車を72km/hの速度でB車が追い越し、両車両が14m離れたところで、A車は4m/s2, B車は2m/s2の加速度をもって同時に加速し始めた。このとき、A車がB車に追いつく(車間距離が0になる)のは、加速してから((1))秒後の事である。

  • 自由落下の問題について

    ある高さから小球を静かに落下させると、3.0s後に水面に落下した。重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)水面から小球を落下させた位置までの高さは何mか。 (2)小球が水面に落下する直前の速さは何メートル毎秒毎秒か。 という問題で、(1)は計算したら44.1、(2)は29.4になりました。 しかし(1)の解答は44m、(2)の解答は29メートル毎秒毎秒でした。 四捨五入しているのはわかるのですが、何故四捨五入するのかがわかりません。 先生は有効数字がなんとか…って言っていたのですがよくわかりませんでした。 もしよろしければどなたか解答お願いします。

  • 算数の四捨五入が分かりません

    小学生レベルの四捨五入の問題なのですが、 (1) 0.75を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ (2) 0.01を小数第二位で四捨五入し、小数第一で表せ (3) 4.2を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ などという問題が、昔のことですっかり忘れてしまって分からない状態なんです。 ちなみに(1)の答えは『1』なんじゃないかな、と考えたりもしたのですが違うのでしょうか? このような四捨五入の仕方を教えていただけると助かります。 明日までにどうしても解かなければならないので、回答宜しくお願いします!

  • 位置エネルギー

    落下と重力による位置エネルギー 質量1.0kgの物体を2.0秒間自由落下させた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)落下距離はいくらか (2)減少した重力による位置エネルギーはいくらか。 公式、途中式、答え が分かる方回答よろしくお願いします!! 待ってます

  • 物理

    落下と重力による位置エネルギー 質量1.0kgの物体を2.0秒間自由落下させた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)落下距離はいくらか (2)減少した重力による位置エネルギーはいくらか。 質問しているんですが答えが違うようです。 (1)は20mのようです。 (1)と(2)が分からないです。 公式、答え、途中式が分かる方 回答よろしくお願いします!!

  • 衝突の問題?です

    速度20m/秒で走行していた自動車が壁に衝突し、0.5秒で速度ゼロになったとすると、搭乗者には平均して体重の何倍の力が加わる事になるか?ただし、重力の加速度を10m/s2とする。 という問題があるのですが、 僕の計算では4倍となったんですが合っていますかね? ちなみに計算は 衝突する際のマイナスの加速度 20/0.5=40m/s2 それを重力加速度で割りました。 40/10=4 となりました。

  • 化学の問題

    ( )は累乗とします 例、23(5)=23の5乗 塩化水素4.5×10(23)個の体積は計算すると16.8になり答えは四捨五入して17でした 一酸化炭素3.6×10(22)個の体積は計算すると1.344になり四捨五入して1.3でした ここで質問なんですが前者の方の答えは小数第一の位も四捨五入してるのに後者の方の答えは小数第一の位は四捨五入していないのでしょうか?? ちなみに有効数字の指示や四捨五入の指示はどこにも書いてありませんでした ご回答よろしくお願いします