• 締切済み

大学の宿題。。

英字新聞の要約と感想を日本語でレポート提出しなければならないのですが、環境問題に対する大統領の姿勢がどうとかこうとかっていう記事の中で、 end-of-the-term (environmental rule making) (Presiden Bill Clinton's)midnight regulations の意味が分かりません。教えてください。 それから、英語の授業で先生がsoccerにはもう1つ悪い意味があると言っていて授業後聞きにいってもここでは言えないといって教えてもらえなかったのですが、どういう意味があるのか教えてください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • alondre
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

> end-of-the-term (environmental rule making) > (Presiden Bill Clinton's)midnight regulations どちらも任期切れ直前に制定される法律等を表現する際に使われます。 > soccerにはもう1つ悪い意味があると SoccerではなくてSuckerのことだと思います。

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

end of term: 任期末や学期末という意味です。 the end of Clinton's termとなれば、クリントン大統領の任期末という意味です。 なので環境に関するルール作りにおけるend of the termならば、ルール作りの為の期間終了もしくは期間末という意味になります。 midnight regulations 下記のarticleにどういった物かの説明があります。 http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=97260899 時事英語にはしばしば特別な意味合いで使われる言葉があります。アメリカ大統領の政策決定などに関する英語は、Webで検索なさるとたくさんみつかります。

関連するQ&A

  • 「何番目?」は一言で言える?

    確かに英語では何番目という疑問詞がありません。ドイツ語やフランス語にはあるのに Wievielte? Combientième? そこでクリントンは何代目の大統領?をin chronological order 云々なしで言えるか? ズバリ Which President is Bill Clinton? 例えば「ホワイトハウスに行くには、何番目の道をまがりますか?」 をどう言えば Take the third street right とか Make a left turn at second street などという答えが返ってくるか? つまり Which street ...? と言えば、その which には、「何番目の?」という意味が含まれていることになりませんか?

  • 英文の意味を教えてください

    以下の文がわかりません。1993年のクリントン大統領による増税政策についての記事の一部です。 The bill, a compromise of separate House and Senate versions of Mr. Clinton's plan, cleared Congress by the barest and most partisan of margins just before lawmakers left on their August recess. 前半部は「その法案は、ぎりぎり一票の差で連邦議会を通過した。」で「法案=クリントン大統領の計画の、下院バージョンと上院バージョンの妥協案」だと思うのですが、and以下はどういう意味になるのでしょうか。 わかる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。 ※参考までに、関係がありそうな当時の記事を挙げておきます。 http://articles.latimes.com/1993-08-07/news/mn-21325_1_deficit-reduction-plan

  • 「近代科学の父」ガリレオについて

    現在、大学の課題でガリレオ・ガリレイについてのレポートを作成しています。 今その課題を作成しているのですが、問題文の理解に困っています。 問題としては2問で、1つは「何故近代科学の父なのか」という問題。この問題の答えの要約としては「自然法則を数学的記号で表した」と考えています。 私は2つ目の問題の理解に悩んでいます。2つ目は「その姿勢は何処に由来するのか」という問題です。 私は「その姿勢」と「何処に由来」の意味を理解しかねています。 これはどのような答え方をすればいいのでしょうか。 できれば早急にお答え願います。申し訳ありません。

  • 今の勉強に意味が感じられない

    今の勉強に意味が感じられない 私は高校二年生の男子です。 ある日、母とこんな会話をしました。 私「ねぇ、母さん。なぜ宿題はしないといけないの?」 母「えっ!? しなきゃいけないに決まっているじゃない」 私「なぜそう決まってるの?」 母「それが当り前でしょ。そんなこともわからないの?   アンタがそんなに馬鹿だとは思わなかったわ」 要約すると大体こんな感じです。 いくらその答えを聞いても母は教えてくれません。 それは絶対にやらなくちゃだめと私に言うのみです。 自分は勉強すること自体には、まったく無駄がないと考えています。 しかし無理矢理やらされる勉強は意味がないとは思います。 なので自分から積極的に勉強に取り込む姿勢を作ろうと考えつきました。 勉強を自分から頑張ってするにはモチベーションが高くないといけない。 好きなことや、やると見返りがあることには自然とやる気が出ます。 それに対して、嫌いなことや、やってもほぼ無意味に近いものはやる気なんて湧きません。 正直言いますと、今やっている勉強はあまり意味がないと思います。 そもそも、私のいる学校は大学受験に受かるためだけの勉強しかしていないし、 それは人生にどれぐらい役に立つものなんでしょうか。 授業も面白くない。生徒達はいつも受け身に回っています。 やる意味も希薄、楽しくもない、そう思っている授業に出たり、 宿題をやったりするのはかなり苦痛です。 母が言った、今の宿題(勉強)をしないといけない理由とは何なんでしょうか。 自分では答えを出せそうにありません。 それとも、私はただ単に馬鹿なだけなのでしょうか。

  • 哲学科・・・途方にくれています。

    私は、某大学の哲学科の二年生です。哲学科に入ろうと思ったきっかけは、自分とかこころとかいつも不思議に思ってしまうことへの興味からでした。他大学の文学部の違う学科も受けましたが、第一志望に落ちてしまったので、第二志望であった大学の哲学科に来たというわけです。 大学では、哲学史を事細かに学び、ゼミで文献を扱い、レポートを書く。そのような授業の繰り返しの中でたくさんの先人たちの哲学書を読んでいったのですが、はっきりいって到底理解し難いものでした。少しずつ文章を読んでいっても、何を言っているのか全くわかりません。ゼミで要約の発表の順番がまわってくることもありましたが、頑張って何とか要約したものを発表した時に担当教授から「君は全然わかっていない」と怒られてしまいすごく落ち込みました。他にも授業の中で哲学用語の意味を聞かれ、「わかりません」と答えると「それじゃぁこの**学派の発展もわからないじゃないか」と言われることも多くあるし、「**という本も読んでないのか」と呆れられることもあります。 このようにいまだに哲学科という場所に馴染めません。友人と話してみると、同じ学科の中にもこのような気持ちを抱いている子は多くいます。しかしやはり自分に努力が足りないのではないか、とか自分は人に比べて馬鹿なのではないか、とか思ってしまいます。そして二年目の今、何をしたらいいかわからないといった完全な宙ぶらりん状態です。 もしよかったらこんな私にアドバイスを下さい。こんな哲学書が読みやすいとか、こうやって読むのがいいとかいう意見もあればぜひよろしくお願いします。

  • 大学の宿題

    推薦で一足早く大学が決まった者です。 先日大学側から宿題が送られてきました。 今のところ数学と物理を一通りやったのですが、わからないところがいくつかありました。 そういったところは、白紙は印象が悪いでしょうか。 白紙で出した場合、解いてないと判断されてしまうでしょうか。 それを避けるために、わからないなりにも何か書いておいた方がいいのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 大学の宿題で

    大学のCの宿題で以下のような課題がでました シンプソンの公式を使って、次の定積分の値を返す関数 double Simpson(double a,double b,double (*f)(double)); を作りなさい。 これがわかりません。そのもこのCの関数?の意味がわかりません。おしえてください

  • 大学の宿題

    大学(文系)では宿題はありますか?あるならたまにでる程度ですか?後、夏休みとかの宿題はあるのですか?

  • 大学の宿題で

    大学の宿題で鎌倉時代を解説してある本を読んで批評しなさいというのがあるのですが、批評とはどうすればいいかがいまいちわかりません どなたかご意見をお願いします 

  • ある大学生が大学の宿題として書いた論文です。

    ある大学生が大学の宿題として書いた論文です。 この文章は論文としていい文章だといえるでしょうか? ちなみに私自身が書いた文章ではありません。 どのような点を改めるべきか、教えてください。よろしくお願いします 体罰について考えることを述べなさい 学校教育において体罰は決して行ってはならない。なぜならば、学校教育法第11条”校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。”に体罰を加えることは出来ないと記されているからである。また、教員は生徒の手本であるので、その教員は法に忠実でなければならない。 私は、体罰は教員が様々な問題に対し、主観的にとらえるため起こる問題だと考える。教員が生徒に対し常に客観的であれば、このような問題は起こらないと考える。教員は生徒と同じように張り合ってはならず、生徒から超越した存在でなければならない。しかし独裁者としてではなく、教育者そして年長者として、生徒から差別化を図らなければならない。生徒からの正のリスペクトを得るにあたって、体罰を与える独裁者であってはそれは得難い。日本では様々なメディアでも見て取れるように、熱血系教師をリスペクトする傾向がある。私の経験から言うと、生徒の髪の毛を抜こうとしたり、顔をねじったりする教師であっても、それは”生徒(わたしたち)への愛があるから故の行動だからだ”、と誤解してしまうケースがある。私は、このような教師と多く関わってきたため、教師は常に客観的、そして合理的でなければならないと考えてきた。一般的に、サラリーマン教師の存在は否定される。しかし、サラリーマン教師になることが体罰根絶への一番の近道だと考える。 生徒に対し、主観的で愛のある体罰は、一概に全否定することは出来ない。しかし法はそれを認めない。そして私も認めない。よって学校教育において体罰は根絶すべき概念だと考える。..