• ベストアンサー

社会保険控除について

親が扶養範囲内の子の国民年金を払った場合、親の社会保険控除の対象になることを最近知りました。事情があってここ数年親が払っていました。これから遡って確定申告しようと調べていたら、ある年は1年の間に厚生年金の期間も有り、退職して国民年金を納めていました。その年の収入が103万円以上あった場合、国民年金支払の控除はどうなるのでしょう。例えば1月から6月まで働いて103万円以上の収入があり、退職して7月から12月まで国民年金を払った場合です。過去の質問などを調べたのですが、載っていなかったので質問させて下さい。よろしくお願いします。

  • do-mu
  • お礼率84% (151/178)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.1です。 >無収入の兄の国民年金を、103万円以下ではあるが、きちんと会社から給料をもらい源泉徴収票のある弟の控除にはなりませんか? 兄と生計が一でその国民年金を弟が払ったのであれば、控除の対象にできます。 でも、103万円以下の収入なら、その控除なくても所得税はかかりませんので控除の申告する意味ありません。 ただ、100万円~103万円の範囲で、他に控除がなければ住民税(所得割)はかかりますので申告の意味あります。 その場合は、住民税の申告をすればいいです。 でも、自分の国民年金も払っているでしょうから、控除はあるでしょうね…。

do-mu
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 源泉徴収票を使ってしまったので分かりませんがそうですよね。 税金や特に還付金の事は知らなくてだいぶ損をしていたような気がします。今回皆様に教えて頂いて勉強になりました。もう2週間過ぎたとの事ですので閉め切らせて頂きますが、また分からない事があったら質問させて頂きたいと思います。その節は宜しくお願い致します。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.1です。 >103万円以上の収入があったら、親の扶養家族ではないので、子供本人の方の控除ですよね。 扶養親族であるかどうかは関係ありません。 親が子の保険料を払ったのであれば、親が控除できます。 子が払ったのであれば、子が控除を受けられます。 払った人が控除を受けられます。 >辞めた会社でも手続きは出来るのでしょうか。 過去の年の控除を受けるためには、会社は関係ありません。 源泉徴収票、国民年金の控除証明書(社会保険事務所から送られてきた)、印鑑、通帳を持って税務署に行き確定申告してください。 もし、「控除証明書」を紛失してしまったなら、管轄の社会保険事務所に連絡して再発行してもらってください。

do-mu
質問者

お礼

もう4年程経っていますが、元いた会社に連絡して源泉徴収票を出してもらいます。何度もありがとうございます。

do-mu
質問者

補足

すみません、だいぶ前のことですが、もしお目に留まったら教えてください。 親ではなく兄弟ではダメですか? 無収入の兄の国民年金を、103万円以下ではあるが、きちんと会社から給料をもらい源泉徴収票のある弟の控除にはなりませんか?

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>親が扶養範囲内の子の国民年金を払った場合、親の社会保険控除の対象になることを最近知りました。 扶養範囲内の子とは限りません。同一生計内の子であればOKです。 >その年の収入が103万円以上あった場合、国民年金支払の控除はどうなるのでしょう。例えば1月から6月まで働いて103万円以上の収入があり、退職して7月から12月まで国民年金を払った場合です。 子の給与収入が103万円を超える場合は、 (1)子に関する扶養控除は受けられませんが、 (2)子の国民年金に関する社会保険控除は受けられます。 (3)ただし、子の厚生年金に関する社会保険控除は受けられません。

do-mu
質問者

お礼

(2)に該当します。 分かりやすく書いて頂きありがとうございます。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>例えば1月から6月まで働いて103万円以上の収入があり、退職して7月から12月まで国民年金を払った場合です。 その国民年金の保険料は控除の対象です。 社会保険料は、1月から12月までに納めた保険料であれば、その年の所得からすべて控除できます。 もちろん、子どもの分を払ったのであればそれも控除できます。

do-mu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 103万円以上の収入があったら、親の扶養家族ではないので、子供本人の方の控除ですよね。辞めた会社でも手続きは出来るのでしょうか。すみません、出来たらまた教えて下さい。

関連するQ&A

  • 社会保険料控除と扶養について

    いろいろ調べましたが、分からないことがあったので質問させていただきます。 ・現在、大学に通っていて、もうすぐ20歳になります。 ・アルバイトをしていて、年間100万円弱の収入です。 20歳から国民年金を納めることになりますが(特例免除もありますが・・・)、支払った額は社会保険料控除により所得として計算されないというところまでは分かりました。 親の扶養範囲内でいるためには収入が103万以内(所得は38万)でなければいけませんが、年金を自分で払う場合は社会保険料控除により103万円以上の収入でも扶養範囲内でいられるのでしょうか? まとめると 【扶養範囲について】 ・通常  103万まで ・年金を自分で払う場合  103万+年金支払い額 となるのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 103万以上でも扶養範囲でいられるならバイトを増やしたいと思いますし、103万の制限で変わらないなら、自分が支払った年金も親の社会保険料控除として申請したいと思います。(←問題ありませんよね?)

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について 年金生活の夫婦で子(30代)がいますが、病弱なため、パートで働いていて、扶養家族になってます。また、国民年金親が支払っていて税の控除をしています。 103万円を超えてしまった場合、扶養控除が無くなりますね、その場合親が国民年金を支払っていても控除出来なくなるのでしょうか?教えてください。 又、来年から私たちも国民健康保険に入らなければなりませんが、国保のことはよくわかりません。3人がそれぞれ払うようになるのでしょうか?子が130万円以内の収入だったら扶養家族として私たちの税の控除にしていいのでしょうか?どのような方法がよいのか教えてください。 今回子が社会保険は入れませんが、雇用保険に入ることになりました。

  • 社会保険料控除

    H19年中に国民年金の未払い分を38万円追納しました。そしてH20年1月に退職し夫の扶養になりました。2月頭に社会保険料控除証明書が届いたのですが、確定申告ってするんでしょうか?さっぱりわかりません。

  • 1月に退職した妻の社会保険控除

    初めて質問させてもらいます。 昨年1月に正社員だった妻が出産退職しました。給付金の関係で、妻は厚生年金から一旦国民年金に入り、その後自分の厚生年金の対象になりました。 つまり元の会社で1月分の社会保険料と扶養に入るまでの国民年金保険料を支払ったことになっています。妻の収入は、1月分20万程度の収入のみとなっています。 これらの保険料については、自分(妻でなく)の確定申告の社会保険料控除に組み込むことができるのでしょうか。

  • 妻の社会保険料の控除

    私は会社員です。社会保険料と厚生年金保険料を給料より引かれています。妻はパートタイマーで、年収は手取りで約150万円くらいで扶養家族にはなっていません。国民年金と国民健康保険を妻ははらっています。去年まで私は自営でしたので、二人分の国民年金と国民健康保険料を私のほうで両方とも控除していました。おととしの(2006年11月より)11月より普通の会社員になりましたので、今までどうり私のほうで、妻の国民年金、国民健康保険料を私の社会保険料、厚生年金と一緒に控除できるのででしょうか?それとも、妻のほうでするのでしょうか?確定申告に行くことにしていましたので、年末調整はしていません。他に扶養家族はいません。私の年収は手取りで280万円くらいです。わかる方おりましたらよろしくおねがいいたします。

  • 扶養控除と社会保険について

    基本的なことですがお伺いしたいことがあります。いままで働いていた妻がこの7月で私の扶養にはいることになりました。2008年1月~7月までの収入が150万円ありました。この場合(1)7月以降の私の所得税に何か変化があるのでしょうか。(2)また、妻が扶養になることで私が今現在支払っている社会保険料の負担はどういう形になるのでしょうか。(3)また、妻は6月まで厚生年金でしたが7月から国民年金にシフトしますがこれは私が妻の分まで支払うことになるのでしょうか。(4)子供が夏以降生まれますが妻の分とあわせて控除額が減るのでしょうか(1)~(4)と全くの初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 社会保険料控除について

    「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除」 の社会保険料控除についてです。 今年3月末で会社を退職しました。 4月~6月迄は旦那の扶養に入っており、 7月~10月迄は失業保険を貰っていたので、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。国民健康保険は3ヶ月分支払ったのですが、国民年金の納付書が12月上旬になるようで、まだ支払っておりません。 旦那に支払って貰ったのですが、控除の対象になるのでしょうか? あと今年の収入が103万円未満となるのですが、 何をすればよいですか?

  • 配偶者控除と社会保険料と生命保険控除について。

    初めて質問させて頂きます。 夫が会社員で今年5月に結婚予定です。 私は2月末まで保険営業をしており、現在退職し、無職となっています。退職金はほぼありません。 また、収入も必要経費を差し引くとほぼ零になるので、課税される収入はありません。 そこで、3月現在アルバイトを始めました。 また、5月まで国民年金と国民健康保険に入ることになり、 (ただし、国民保険には加入するかどうか今のところ悩んでいます。短い期間ですので必要もないんのではないかと思っていたりします。健康保険はいざというときのために入っておきます。) また、保険営業をしていたことから自身も一般生命保険と個人年金に加入しています。 生命保険料としては確定申告の控除額で10万円になるギリギリのライン(金額的には両方を足して20万円以上)で契約しています。 これは母親が保険営業者のため、親族であるということも入っています。 扶養に入る場合、アルバイト料金は103万円以下ないし130万円以下に抑えようと思っています。 そのようなことから質問です。 (1)アルバイトの料金が103万円を超え、130万円以下の場合。 その場合130万円以下になりますので、社会保険料は第3被保険者として夫の扶養に入ることができますか? さらに、そのように第3被保険者となりつつも私も所得税の確定申告を行うことができますか? もし、第3被保険者になるとした場合で、確定申告を行うならば、 社会保険料の控除はうけられないのでしょうか? そして、基礎控除38万円と生命保険控除10万円を足した48万円の控除のみを受けることができるようになるのでしょうか? そうすると仮に収入が128万円だった場合、80万円分所得税と住民税が課税されることになるのでしょうか? その場合、所得税4万円、住民税8万円になり、12万の出費となってしまいます。 (2)そもそも2月末まで保険営業で個人事業の分類に入るので、白色申告者となるため、アルバイトだろうが、扶養だろうが、確定申告をすべきでしょうか? といいますか、扶養に入った場合(第3被保険者になったとして)でも確定申告をしても良いのでしょうか? 保険営業の収入は必要経費を引かれなければ収入としては20万くらいになり、 それは確定申告しなければ、アルバイトの収入に加算され、所得金額として計算されてしまうのでしょうか?(確定申告をした場合は必要経費が19万弱になるため保険営業の所得金額はほぼ零になります。) もし、確定申告をしなかった場合は、103万、ないし130万を考えた時に 103-20=83万、130-20=110万を限度にアルバイトをしていく必要があるのでしょうか? (3)もしアルバイトの料金が103万円以下になる場合、夫の収入から所得税で、配偶者控除を受けれると思うのですが、その場合、私は源泉徴収もなく、私は確定申告をする意味がなくなると思います。 そこで、私の生命保険料(保険+年金)として支払っていた20万円分は夫の確定申告には関係なく、ただ、自分でお金を使ったということになってしまうのでしょうか? この場合は、生命保険を解約、ないし金額を下げていた方が得になるのでしょうか? これは母親との兼ね合いがで、私が保険に入ることで母親の収入は上がるのですが、 私が保険を払うと単純に20万円の損出になるようなパターンは避けたいです(控除もされず、夫の収入として課税されてしまうのは悲しい)。 以上、3点から長々と質問させて頂きましたが、 論点は結婚をするにあたりどのようにしたら一番損をしないのかを計算して アルバイトをしていきたいということです。 仮に全てうまくいくとしたら 過程としては(2)、(3)のパターンから、 アルバイトを103万円ギリギリまでして、夫が配偶者控除をうけ、さらに私も第3被保険者になり、 そして、保険営業分の20万円は必要経費分として消えるのでプラスマイナス零となるため、確定申告もせず、実質アルバイト料金103万円がすべて家計に入り、 自分自身にかかる生命保険も夫の収入からの控除になにも関わりがないのであれば、支払い料金をかなり下げるか、解約するなどしていく。 ということになると思うのですが、 そのようにうまくいくのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 少し複雑ですが、回答の程宜しくお願い致します。

  • 同居の子の社会保険料控除について

    60歳代の母(収入は不動産所得のみ)が確定申告する際、同居の32歳の子(H15年8月退職、H16年の収入はゼロ)の国民年金と国民健康保険は母の社会保険料控除に入れてもいいのでしょうか? 子の年金と保険料は現在母が全部払っています。 「家族は全員入れてよい」という意見と、「扶養に認定されない」という意見に分かれ、困っています。 以上宜しくお願い致します。

  • 社会保険控除に国民年金なども該当しますか?

    夫は昨年収入がなかったので、彼の父親(年金生活者)の扶養に入れるつもりですが、子(夫)が自分の父親の扶養に入った場合、国民健康保険や国民年金の支払いも親がしていたら、それも父親の申告において「社会保険控除」に入れられるということでしょうか? また妻である私は昨年の収入(源泉徴収票における「支払い金額」)が40万円ほどでしたので、私が控除対象者となり確定申告ができますが、2月に仕事やめ、その後国民健康保険や年金にきりかえましたが、それからは義父に支払ってもらっていましたので、この部分については、夫と同じように義父の扶養に入り、社会保険控除の対象とすることはできますか? また私は社会人学生でもありますので、「勤労学生」の控除も受けられます。この場合私が扶養になっていると、義父が控除対象者になるのでしょうか?それとも2月まで会社で働いていた分の申告の上で私自身をその対象者とするのでしょうか?それとも双方とも控除は受けられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう