• 締切済み

贈与の申告について税務署は?

私はある人に、大金(500万以上)を結果的にあげました。裁判になりましたが、債権債務は双方発生しないという条件である金額で1年掛かり和解しました。 しかし、渡したお金の大半は先方のものになりました。 これは贈与になると思います。 そこで、先方の所轄税務署に、贈与した金額を報告しようとおもいます。先方の弁護士の書面を渡すことで、いくら贈与したか証明ができます。税務署は取り扱ってくれると思いますか?それとも、無視でしょうか?

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.6

>「今回は赤の他人なのでたぶん関係ないかも。」 相続税法の中の贈与税の規定で、贈与を受けた者が贈与税の支払ができないなら、贈与をした人間に請求ができるという「一方連帯納税義務」があるのです。 身内だろうと、他人だろうと関係なく適用されますよ。

jigguhiir
質問者

補足

だんだん分かってきました。 納税できないほど生活苦では無い人なので、たぶんこちらに振りかかってくることは無いと思います。 ともあれ、貴重なご指摘ありがとうございます。 税を取るために、どこまでも法で規制してるんですね。 納税は公平でないといけないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.5

国税庁のホームページから 「相続税法第34条の規定により連帯納付責任がある者に対して行う連帯納付責任がある旨の通知方法」について 別紙4     年  月  日            殿                  税務署 贈与税の連帯納付義務のお知らせ  あなたは、平成  年中に      殿に財産を贈与しましたが、      殿の贈与税については、相続税法第34条第4項の規定により、贈与した財産の価額を限度として、      殿と連帯して納付する責任がありますのでお知らせします。  なお、ご不明の点につきましては、当署管理・徴収部門(担当   )までご連絡ください。 というのがあります。

jigguhiir
質問者

補足

なるほど、相続税ですね。 今回は赤の他人なのでたぶん関係ないかも。 有意義な情報ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

税務署は、額が小さければ(数万円)ともかく、一般からの「たれこみ」があれば無視はしないでしょう。 また、贈与税は通常は贈与を受けた人が納税しますが、贈与をした方と受けた方両方での連帯納付の義務があることもお忘れなく。

jigguhiir
質問者

補足

今回の期日の中で、今回債権を認められなかった金額については、贈与にあたるのではないか?ということについて、私の弁護士から、先方の弁護士及び裁判官に主張し、税金を支払うべきではないか?という意見をしたのですが、裁判官は今回の裁判には関係しないので、税務署に確認するようにという回答で、また先方の弁護士は、贈与のなるとは思えないという回答でした。ですので、税務署に通謀しないと分からないので、「おしえてGoo」に質問しました。 「両方での連帯納付の義務」の意味が分からないのですが、もう少し教えていただくと助かります。法的根拠はどのような内容でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.3

事の仔細は不明ですが、双方に弁護士がついていて裁判の判決ではなく、和解調書により金銭の授受が結審したと言うことですから、この点は解決しています。 ただそれなりの弁護士費用をかけた上、金銭は相手に渡ったのでは和解とは言え、敗訴に近い物があります。 そこで、後は感情の問題となりますから、質問者の気持ちが相手に正当に税の負担をしていただこうと言うことだとすれば、「先方の弁護士の書面」=和解調書のこと? の写しを管轄の税務署に匿名送付する事でくやしさが紛れると言う考えでしょうか。 あとは税務署の判断にお任せするしかありません。税収が減少している現況では、良い調査対象になるのではないでしょうか。

jigguhiir
質問者

補足

気持ち的には、まさにそうでうね。 和解とは言え、気分は晴れていませんから。 贈与した分の課税は、有意義に使ってもらいたいものです。 国民のためになるように。 裁判の書類は調査すれば、身元はすぐ分かりますので、匿名送付は無理かと思ってますが、密告ではないので正々堂々と身元を明かして書類を税務署に出そうかと考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.2

納税は、国民の義務です。 贈与税になるのか分かりませんが、納めていただきましょう。 ちなみに、私の場合は、些細な事で税務署から通知がきました。 「贈与税を、申告してください」と。 急いで税務署に、理由を聞きにいきましたら、 「小額でも、申告してください。税金は、かからない額でも、申告は必要です」と。 恐ろしいのは、私のお金に関する書類の束が、できていたことです。 贈与に関する、金額、日付、関係者はもちろん、 私への給料支払先、つまり、勤め先まで、調べ上げてありました。 グーの音も出ないとは、このことでした。 通報しても、よし。 税務署さんは、ご存知だと思いますけどネ。

jigguhiir
質問者

補足

私も税務署から、ご確認みたいな封筒が届き、去年ストックの遅延金と税金を支払いました。 ほぼ完璧に調べており、一円の狂いも無く規定通り徴収されました。 納税は国民の義務ですが。。。無駄な使い方はしてほしくないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamin
  • ベストアンサー率34% (99/290)
回答No.1

なぜ、裁判して なのに和解してまで贈与したのですか そこまでして納得(和解)したのなら 贈与申告は相手にまかせましょう。 贈与は一方的にお金をあげることですから 当然債権債務つまり相手には受け取る義務もありません。 それを納得(和解)してしまったのに 税務所に通謀するなんて・・・ それこそ納得出来ません。 納得できないなら、和解すべきではありません。 裁判所は民事の争いごとは 頭を冷やして、話あいなさいが基本ですから 和解を受け入れるということは、 その後に文句を言ってはあなたの負けです。

jigguhiir
質問者

補足

確かに和解しましたので、税務署に通謀することはいかがなものかと存じますが、私の弁護士は、税務に通謀しても特に問題は無いと言っております。法的にはおかしいことではないと思いますがいかがでしょうか? 和解後に文句を言ってはあなたの負けですという意味は、何が負けになりますか?よろしければ教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務申告書って普通、取れないよね?

    税務申告書って普通、取れないよね? 自分が読んでる、債権回収の教科書で、 「債務者の保有する、株式や生命保険を把握して それを押さえる」 とかって書いてあって、で、それをどうやって把握 するのか、ってところで、 「融資の際に、債務者から税務申告書の写しを提出させて、 それを見れば載っている」 、、、とかって書いてあるのですが、これって、 銀行向けの教科書ですよね? 自分の場合は銀行とかでなくて、あくまで 個人で裁判やって、判決取って債権者になったので、 判決文を税務署に持って行っても、税務申告書の写しとかって、 出してもらえないですよね?

  • 個人間での債務の減免は、贈与扱いになりますか?

    損害賠償で困っています。 もし賠償金が支払いきれないことを相手方が酌量してくれて、減免してくれた場合は、債権者側が、賠償負債金額を私に贈与してくれた、ということになるのでしょうか? 賠償債務の減免に関して、債権者側/債務者側の会計的・税務的な処理はどのようになりますでしょうか?

  • 今裁判中です。内容は家を建てるにあたり700万のうち500万を贈与して

    今裁判中です。内容は家を建てるにあたり700万のうち500万を贈与してもらい200万は貸してもらった形になってます。贈与してもらった500万に対しては贈与税も申告済みで、200万もすぐにでも返す予定です。ただ裁判では「500万はあげていない。あれは贈与ではなく負担付贈与で祖父と叔父の老後をみるためにあげた」と言われ裁判中です。ただ原告の叔父は負担付だったと言う証拠もなしに訴えてきてます。私のほうは税務署にちゃんと申告してますが裁判官は「どちらの言い分も信用できないので和解案をだします。500万の半分の250万を支払って和解したらどうですか?」と提示してきました。。裁判官にはこちらは贈与税も支払っていると言ってもそれに対してはなんも言わなく「負けたら700万払わないといけないよ。和解なら250万ですむよ」みたいなことを言ってきてます。私は悪いこともしてないので判決を出してほしいのですが裁判官はどうしても和解させたいようです。こういうのはもし和解をけるとマイナスなイメージがつくんでしょうか? それとも無理にでも判決をと強く出てみたほうがいいのでしょうか? 聞きたいのは (1)和解をのんだほうがいいのでしょうか?なんだか原告側に裁判官がついてるようが気がします。 (2)判決を出してもらうと私が負けて700万払えとなるんでしょうか?勝ち目はないんでしょうか? (3)ちゃんと贈与税を払ってもそれが贈与の証拠にはならないんでしょうか?

  • 弁護士の注力分野について

    任意整理をした債権者への返済が、2回遅れたため、債権者一社から支払督促状が届きました。 弁護士さんに依頼した方が良いと思い、債務整理を注力している弁護士さんを探し、相談に行くと、その弁護士さんは「任意整理をして和解をしているから、裁判では、強制執行付きの判決が出るだろう」「和解となれば、月々の返済額が増えることになる」というので、私は、そのつもりで、裁判所に出廷しました。 ところが法廷で、債権者から和解案が示され、裁判官から和解をするように勧められました。債権者が示す和解案は、2回遅れた分が、弁済期間が延長されただけで、月々の返済額が増えることもありませんでした。 私は、債務整理に注力する弁護士さん(債務整理のサイトを掲載している)を探して、相談に出向いたのに、その弁護士さんの経験値とは、全く異なる結果となったことで、弁護士さんがサイトに掲載している、プロフィールをどれだけ信用して良いのか、解らなくなりました。 弁護士さんが、弁護士ドットコムやサイトに掲載している、注力する分野について、どれだけ信用して、法律相談に出向けば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 勧められるまま贈与していいのでしょうか?

    よろしくお願いします。 父が債務超過に陥り、根抵当権を設定された土地はおそらく手放さなくてはならないものと考えています。 しかしその経緯が詐欺ではないかということで訴訟を起こすことになりましたが、どうも相手はプロらしく、弁護士曰く勝ち目はあまりないとのことです。 さて、弁護士から「土地を長男に贈与したほうがいい」と勧められました。贈与税等で420万ほどかかるようですが、贈与してしまえば少しは長く住むことができるし、たとえ贈与したことで敗訴しても、お金は戻ってくるというのです。 そうした行為は「詐害行為取消権」の対象となり、「債権者代位権」を行使されてしまう可能性もあると思いますが、どうして弁護士はそれを勧めるのかわかりません。 贈与すべきかどうか、是非ご意見をお聞かせください。

  • 民事訴訟で、金銭的な和解は結構あるもの?

    請負代金の大小で争っています。 よって、施工業者への支払いをしてない状態です。 払ってないというのは、支払額が合意出来ないからです。 あまりの施工状態の悪さに、修繕をお願いしているのですけど、 先方のやる気は無し。 それなら、他の業者を呼ぶから、その分値引きを要求しています。 先方は満額欲しいみたいですけど、私は拒否。 先方は本人訴訟で民事訴訟を起こしました。 まだ、答弁書提出状態で、準備書面は出てません。 争い金額に開きがありすぎて、和解に向かうんじゃないかなと思っています。 ですが、私とすれば判決で出してくれるのが一番公平な感じでいいのですけど、 準備書面すら出てないので、次の一手が見えないのです 自分は和解がダメになると、判決かなと思いますが、 全く分かりません。 私は、損害賠償の基礎を勉強したことがあるので、 自分の中で、この線が中立ではないかな?とも考えています。 ですが、先方は全く折れる気配が無いように感じられます。 もっとも、訴訟を起こすくらいですから、かなり本気な感じです。 訴訟してやったぞ!的な感じでしたから。 怒るのももっともで、先方からすれば工事をしたのに金払わない悪い奴は私ですから。 今後の展開はどうなるのでしょうか? 裁判官に和解させられるのでしょうか?それとも判決になるのでしょうか? また、期日は何回くらい設けられるのか? それまでの書面のやりとりはどれくらい? まだ、予測が出来てない状況です。 裁判を起こされるのも、私個人とすれば、いい社会勉強になると考えています。 こうでも無ければ、こんな経験できませんから。 それも、双方が弁護士を立てるだけの経済効果のない十数万円の金額の開きを争っているだけなのです。こちらは負けて全額要求を呑んでも諦められるし、逆にこちらが修繕費を差し引くと、先方は気の毒になるくらいの大赤字です。 そんなこともあり、金額うんぬんの話では無い裁判なのです。 時間的には困ったものですが。 愚痴半分の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 小額訴訟 勝訴後の流れ

    初めてのため、今後どうしていくべきか迷っています。 ある会社(仮に、A)に売った商品代金を支払ってもらえず、初めて売買代金請求の小額訴訟を起こし、相手方欠席により、とりあえずこちらの請求が全面的に認められ、勝訴となりました。 しかし実は、小額訴訟の訴状を相手会社に送付する直前くらいに、先方が雇った弁護士より、「A会社は、場合によっては民事再生か、自己破産手続きの申立をするので、債権額を教えてください」という書面が来ていました。 裁判所から来た正式な書類作成依頼ではなく、提出期限の記載等もなかったことから、まだ先方弁護士への債権額の連絡は一切していません。 こういうケースの場合、調書(判決)が送られてきた後、どのような対応を取れば良いのでしょうか・・。 とりあえず先方弁護士へ、債権額や、「これから強制執行します」みたいな連絡はした方がいいでしょうかね。弁護士立てて債務整理しているからと言って、強制執行してはいけない、ということはないですよね? それから、商品代金以外にも、訴状にて、年6%の金利や、訴訟費用も請求しており、これも認められる運びになりそうですが、もし先方弁護士へ債権額を連絡する際、これらも「債権額」として報告しても良いのでしょうか。 いろいろ分からないことだらけです。 お教えください、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 離婚裁判中に双方の弁護士が相談するのはありですか?

    裁判所からの和解日と本人審問が予め期日が同日に設けられていました。 その期日に和解出来るように、双方の弁護士間で相談を(説得)していたようです。 和解日に私が仕事で出頭できず、審問も仕事場では裁判所からの電話は取れずで 和解日を変更していただけるように、裁判所へ連絡を弁護士にお願いしたのですが 期日に相手方の弁護士と和解出きるように話がついてる様子で どうも渋っているのです。 相手方の弁護士と相談をしていただいてるとは聞いておりませんでした。 裁判所の期日指定であった和解日には和解しない、と弁護士に伝えたところ 辞任しようと考え法テラスへ相談の電話をしたとのこと。 (かなり迷い実は和解したくない本音も少し語りました。出来れば反訴したいところだと。) そんなに怒らせていたとは分かりませんでした。 はっきりいって、先生と私との意思疎通のズレがあったはずです。 私がもたもたしていた頃、おそらく、相当調整してきたようでしたが、 質問1 本来、裁判中に、依頼者に断りもなく、相手方の弁護士と相談などしてもよいのでしょうか? 交渉の書面も提出したそうですが、そのような中身の確認も承諾、報告も受けておりませんでした。 質問2 法テラスでは、万が一、弁護士が辞任した場合、和解金の報酬は請求されるのでしょうか? (和解金目前だったのは認めます。辞任の理由には納得出来ません)

  • 贈与税の対象になりますか?

    母のお金を数年前に現金で預かり、自分の口座に入れておきました。 母がオレオレ詐欺なんかを心配して、自分で持っているのは怖いと言ったからです。 しかし、これ贈与とみなされて税の対象になるんじゃないかと思い、先日、母の口座に振り込んで返しました。 でも、これも贈与とみなされるのではないかとふと思いました。 銀行振込したので書面に残ります。 子から親への贈与と思われないでしょうか? それとも数年前の預かりが親から子への贈与と思われないでしょうか? 金額は世間では大金です。 頭がこんがらがってきました。 お助けください。

  • 民訴和解直前後の明白になった真実に対する求償の可否

    和解直前に訴外証言のヒントで明らかになった真実(被告の不当占拠及びその時の物品不当持出し等)について, (1)新たに引き続き損害賠償の訴訟ができますか? 裁判官はこの証言を勿論確認していますが,裁判官の主導で和解に至りました。 和解事項には定例文言「以後,双方に債権債務の存在はない」ものとなってます。 (2)不可能ならば刑訴となりますが,刑訴において損害賠償を請求できますか?