• ベストアンサー

妻が小学生の息子に厳しすぎます

mammmaの回答

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.6

この朝の件は、1例ですか? もっともっと色々と怒られているのですか? 小学5年生ですので、やはり同じ間違いを繰り返していたら、怒りたくもなります。 お父様が前日に「連絡帳、出したのか?」などのフォローを入れてあげることは出来ませんか? また、怒るだけでなく、何故前日に出すことができないのか・・・という話し合いを行い、解決策を見つけたらいかがですか? これは、お父様が奥様に提案なさってください。 2時間ドラマを見てます  というくだりは・・ は自分はそんなダラダラしていて、息子にだけ厳しい と言いたいのでしょうか? 確かに女性が話すような言葉としては汚いですし、旦那様が仕事をしているならば、せめて出掛けるまではドラマの視聴を遠慮すべきかも知れませんが・・・ 今までその状況を許してこられたのならば、文句は言えないと思います。 まずは、息子さんに「俺は味方だ」ということを伝えて、怒られる要因をなくすアドバイスを息子さん自身にしてあげてください。 奥様が怒ってらっしゃる内容は、当たり前のことだと思います。

関連するQ&A

  • 息子が自分の思い通りに動かないとキレる妻

    妻が小5の息子と私に毎日キレまくるので困っています。 <キレる直接の理由> ・塾の宿題が終わらず、毎日寝るのが10時半~11時半で、朝何度も起こす必要がある ・登校はいつもぎりぎり。日中もぼーっとしてる、生活全般がスロー ・毎日子供に怒鳴って、イライラする ・塾から帰って1時間ほど休んでいるのと土日ものんびりしているのが原因だが、いくら言っても改善されない ・塾の成績はトップクラスだが、宿題以外の勉強をしないので、点数が壁を越えられない ・勉強しないなら、週3回塾への送りと弁当作りも面倒なので塾をやめさせたい 1.妻がキレないようにする方法 2.キレたときの対応 この2点について、厳しい内容でも結構ですので、お聞かせ頂ければ幸いです。 子供は最近妻を受け流すので、何度も怒鳴ってだめだと、私に矛先が来ます(子供の前でも「あんたが甘いから子供がダメなんだ」「あんたが何も子供に何も言わないからあたしの負担が増える」が口ぐせ) ・なお、この10年間、「妻を変える」ことは無理でした(物事を考えることが面倒らしい) ・明らかに感情をぶつけてるだけの妻の話には、言い返しています。しかしやはり子供にとって両親の喧嘩は最悪です。 <当方の属性> ・妻42歳日曜のみパート、私40歳、息子小5 ・中学受験のため週3回塾通い、母親も解けない難しい宿題が多い ・夏休みや土日に寝不足をリセットしようとしても、本人が新聞や本を読んで寝ようとしない <その他関係あると思われる事項> ・妻の父親は地方の資産家かつ大恐妻家 ・妻は短大卒で受験勉強経験なし=コンプレックス、「勉強だけできてもダメ人間」が持論(私を指している) ・子育ての方針は夫婦で真っ向対立、常に言い合い(私は性善説、妻は性悪説)。 ・妻は持論撤回したことや息子や私に謝ったことはない。 ・妻の機嫌の良い時は息子と仲良し ・以前社宅に住んでいたこともあり、「あんたの出世が遅いから私が恥ずかしい」「給料が安い」「ぐーたらで最低の夫」とよく言われた 原因は「妻を追い込んだ私」「妻は自分の重要性を認めて欲しい」「仕事が多忙な私への被害者意識」なのは十分承知しています。しかし、妻の言うように「仕事を断り平日早く帰宅し土日に余力を残す&うまくやって出世する」ためには転職せざるを得ないです。塾を辞めさせるのも、親のせいで子供の行動を制限するので心苦しいです。 ・子供も改善すべき点がありますが、妻の「毎日帰宅後は全力で塾と学校の宿題とテスト勉強だけやって即寝ろ」「少しでも休んでいたら勉強しろと言いまくる」態度はどうしても同意できず困っています。 長文申し訳ありませんでした。

  • 子供のやる気を削ぐ妻の言葉について

    長男を中高一貫の私立中学に通わせている父親です。 今回は、妻の息子への接し方がひどいので、ご相談させてください。 息子が通う学校は、毎年20~30人の東大合格者を出す進学校です。 中学受験では当然トップ校を狙ったのですが、不合格の結果入学した学校です。 息子は部活や友人関係も楽しみながら学校生活に満足しているようで、成績も学年で50番程度と東大を狙うにはまずまずの水準かな、と思っています。 しかし、妻のほうは、息子のやる気をそぐようなことを平気で日常的に言います。 「中途半端な学校で、中途半端な成績をとるな!」 「30番以内に入れないなら、やめて公立に転校させるぞ!」 「お前にどんだけ金がかかってると思ってるんだ!」 子供が思うように勉強しないことや、食事が遅かったりする生活態度の悪さへのイライラをそのまま本人にぶつけるのです。 とにかく、「やさしく」ものを言えない人なのです。 確かに、今の成績はトップ校に落ちたことをバネにしてがんばっている、という水準ではないと思います。 しかし、まだ中学ですから、私は焦る必要はない、と思っています。 そういう私に対しては、 「あんたが甘やかすから、中学受験でもこんな結果になった」 「このままだと、またこの子は同じことやるよ!」 「あんたが中途半端なことしかできないなら、最初から何も言うな…」 などと、言葉を返してきます。 妻が言う厳しい意見には正しい面も多く、反論できないまま、私は黙ってしまします…。たとえ、反論しても上記のように逆切れすることが多くて…。 妻が息子に罵詈雑言を浴びせても逆効果で、息子が勉強を効率よくやるようになったり、やる気を見せたりするとは思いません。 追い込むのはよくない、と思うのですが。 ただ息子も、まさか中学を辞めさせられるとは思っておらず、妻の言葉を借りれば、高をくくっているのは事実でしょう。 危機感をある程度持ち、それを励みにする面も必要かもしれません。 それでも、子供への教育、妻のように風を強く当てるばかりではダメだと思います。私のように太陽を当てるほうがいいと思います。やたら厳しい言葉ばかり浴びせるのはどうにも逆効果としか思えません。 こういう妻に、子育てや子供の勉強法について正論を語り、その手の本を読むことを勧めても、私の言うことには聞く耳を持たない、という感じなので、私もますます物が言いにくくなっている、というのが現状です。 本当に扱いにくい妻で困っています。 少しでも改善する方法はないでしょうか…。

  • 妻や息子がストレス

    60代前半で、社会人の息子と高校3年生の息子を持っている男性です。家族のために私は一生懸命働いているのに妻も次男も感謝の気持ちゼロ、気配りゼロ。本当に頭に来ます。なお、長男は現在家を離れて一人暮らしです。 次男が日本の高校に入学するまでは自分の仕事の都合上、私は日本で単身赴任で、妻と息子はアメリカに住んでいました。私は年に何回かアメリカの家を訪れていたのですが、来る度に妻が買ったもので家の中の物が増えていました。しかも、買ったのに使わないで家中に置きっぱなしにされる物が多く、家は毎回ゴミ屋敷で嫌な思い出です。妻と何度喧嘩しても改善されませんでした。 妻と息子が日本に帰国してからはもっと災難でした。私は最初はアパートを借りて住んでいたのですが、一戸建ての新居が出来上がるのが夏だったのでその時期になったら一緒に引っ越す予定でした。ところが、妻は日本に来て間もなく右の足首を骨折してしまい、結局引っ越しはその次の年まで引き延ばされてしまいました。一人分のアパートに3人無理やり住み込んでいたので新居に引っ越すまではとても生活しづらく、しかもアパート代やアメリカからの荷物を仮置きするための倉庫代を毎月払わなければならなかったので無駄な金を払う羽目にあっていました。 このような事情があるため、早く足を治して引っ越しが出来るよう妻に何度促しても、頑固な妻はいつも断っていたのでイライラしていました。また、別居が何年も続いていたせいか、引っ越してからの家のプランに関しても意見が合わないことが非常に多く、毎日大喧嘩をしていました。いくら譲歩しても妻はわがままを言ってばかりだったのでしつこく言い合わなければならなかったです。 また、引っ越しが終わってからも家族は一家団欒からは程遠い状態です。 妻は前述のとおりアメリカの時から本当にだらしがなくて、毎日遅く起きて風呂入って夜買い物に行って遅く帰るといった感じです。故に電話やラインも出てくれず、夕食を作ってくれるよう連絡してもいつもつながらないです。しかも、引っ越してから1年経ったにも関わらず、引っ越しの荷物の片付けを未だにしてくれません。家中に残っている荷物を帰仕事帰りに目にする度に苛立ちます。買い物で妻に勝手に金を使われるのも頭に来ます。 次男はとなれば、会話が非常に少ないです。高校まで日本の学校に通ったことがないくせに、日本の進学校に合格するという勉強オタクで、現在は難関大学を目指していつも勉強や塾で忙しいです。たまに勉強がうまくいっているかどうかを聞いてみてもいつも「ああ、うまくいっている」と無表情で返されます。気配り目配りがなく、社会では通用しないような行動を頻繁にされることがあるのですが、そう説教をしてもいつも涼しい顔をされます。 妻は自由行動、次男は塾で週末はいつも一人です。もちろん、妻は夕食の準備をしてくれないのでいつも近所のスーパーで惣菜を買って一人飯です。妻や次男が遅く帰ってきたときもそれぞれ自分の部屋に行くので、リビングはいつも自分だけです。一家団欒をする場所もないし、する気もないようです。 全部バラバラで私は全く無視。去年のクリスマスイブは週末だったので3人でディナーを食べにいくよう誘ったことがあるのですが、妻と次男でロックのコンサートに行くと言われ断られました。 アメリカに住んでいた時の費用や長男の私立大の学費、加えて次男の学費や家のローンのために私がいつ仕事が無くなるか分からないまま毎月海外出張をして必死で働いていることへの感謝もありません。家族に対する気遣いもありません。凄い家庭です。 こんな家族を養ってきて、私はもう我慢の限界です。皆さんは、この家族をどう思いますか。人間として、感謝や気配りをするのが常識だと思いませんか。

  • 息子の親権などを妻に渡さないことについて

    息子の親権などを妻に渡さないことについて 40歳代の既婚男性です。 妻が突然に離婚を切り出し、大分長く話し合いましたが自立したいというだけで離婚を急ぎます。切り出した時点で私は妻のいろいろな変化(他の男性の名前を呼ぶ頻繁な寝言、セックスの折の反応の変化をはじめ)を感じており調べさせ、4年半ほどの不貞をしていることを知りました。でも、愛していたのでそのことに触れずにやりなそうといろいろと努力しましたが妻の心は相手のことで一杯でしたし、11歳になる息子への影響も考慮してあきらめました。また、相手も離婚協議中で2人は結婚を考えているようです。心の中は悔しさで一杯ですが息子を思うと大人の生き方しかありません。 形は円満離婚の協議をしていますが、息子の親権、監護権について困っていますのでご意見をください。 妻は、どうしても息子を引きとりたいと主張し、私は引き取ってまともな生活感覚、倫理観のある人間になるよう支えていきたいと持っています。 この調整のために、息子の意向を調停委員たちが聴取したところ、私と暮らしたいと言う意向だが日々の生活や教育を考えると母親がいいと言って息子を説得しようとしていますが息子の強い反発でとまりました。 再度、双方の弁護士が立ち会って息子に聞いた結果、息子は母親とは縁を切りたいと言い、その理由はお父さんに対して悪いことをしているから嫌いだの一点張りだそうです。 息子は妻の不貞を知っていると思いますが私への配慮からそれをはっきり言えないと思います。小さな胸を痛めていたと思うと申し訳なさで耐えられません。 そこで、 1.息子の意向を尊重すると言う形で、親権と監護権は私が持つようにして母親の面会は息子の気持ち次第と言うことにする。 2.息子の日々の世話は元学校教師で未だ健康な私の父母と一緒にくらして、支援を仰ぐ。 3.妻の不貞を離婚の争点にしたいのですが、表にすることで息子が更に傷つくと思うので争点にはしないが、妻がこれ以上ごねるなら不貞の証拠を見せながら円満に終わらせる。 4.何が何でも母親の言い分を通そうとする馬鹿な調停委員に対しても母親の不貞の事実を知らせて息子の言い分を通させる。 と考えています。この考え方についてご意見やアドバイスをいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 家出している息子について

    息子は、妻の連れ子で、私とは血の繋がりはありません。 ですが、養子縁組はしていて8歳のころから、本当の息子だと思って、可愛がり甘やかすこともなく育ててきたつもりでした。 現在、18歳(専門学校1年生)ですが、昨年から外泊増えて、その度に叱っていましたが、今年に入って遂に家に帰って来なくなりました。 一時期は、家出人捜索願も警察に出しましたが、妻の前夫の家に居ることが判りました。 何度も行っていないか、妻は連絡したみたいですが、どうも嘘をつかれていたみたいです。 普通ならば、こちらに何らかの連絡があってもよさそうだと思うのですが。。。 その後、息子本人と妻が外で会い、話し合った結果、もう家には帰るつもりもなく、そっちに世話になるつもりらしいです。 原因は、外泊などの生活態度を注意されるのが、とても苦痛だということです。 私も本当の息子だと思って強く叱ったりしてきたのですが、本当の親子だとそんなことないと思うのですが、息子には逃げ込むところがあり、多分、家出ということになったのだと思います。 そういうことで、そのつもりであれば、もう学費は、出せないので、学校も辞めるようになると伝えたところ、その妻の前夫の兄が学費を出してくれるので、構わないとのことです。 しかし、私としては、今までの苦労を考えると、とても納得できることではありませんし、妻にしてみても、今まで音信不通状態であったのに今更、冗談じゃないとても許せないということです。 なぜかというと、妻の前夫は、妻と離婚して、お金がないということで1年程度しか養育費は貰っていないそうで、それだけのお金を出せるのならば、いままでの分を全て貰いたいとのことです。 これを前夫の兄には子供がいないので、養子にしたいような話もありました。 とりあえず、息子の意思もあるでしょうが、こちらから見ると、前夫のほうも匿っているような感じであるし、息子を戻して欲しいのですが、このような問題は、どのようなところに相談したらよいのでしょうか?(親権は、当然妻にあります) アドバイス願います。

  • 息子を心配する妻と、上手く話をしたいのですが

    どうすれば妻と冷静に話せるのでしょうか。 息子がこの4月から通学に1時間くらいかかる私立の中学校に通っています。先週から登校し始めたばかりですが、地下鉄のホームなどで2回ほど「あ、○○中学だ。ちょっと待てよ」などと声をかけられたようで、かなり滅入っているみたいです。 小学校の時から塾通いに地下鉄を利用していましたが、そのような経験はしていませんので、やはり中学校の制服に目をつけられているのかとも思います。 それを見た妻がひどく心配し「通学経路を変更したい」とか「学校最寄り駅の反対方向なら一緒に下校する生徒も多いので、マンションを買い換えて」と言い出しました。 父親の私にすれば「経路を変更してもどこにでも不良学生はいる」と思えるし、おいそれとマンションを買い換える財力もないし、よしんば買い換えても「同じ目にあわない保証はない」と考えてしまうのですが、話がかみ合いません。 私は3年半単身赴任をしており、妻にしてみれば「金をだすだけで、何の役に立たってくれない」という不満はとても強いのです。昨夜も電話が夜中にかかってきましたが会話にならず「息子に何かあったり、心配で私がおかしくなったら全部お前のせいだ。お前なんか死んでしまえ」と言われて電話を切りました。 また小学校の時は「息子に友人が少ないのは、マンションが遠いからだ。学校の近くのマンションに引っ越したい」と言われたこともあります。挙げ句の果てに「人付き合いが下手なのはお前の家系のせいだ」などとエスカレートします。 話にならないからと黙り込めば言いたい放題。先に述べたような意見を言えば逆上。 妻も「結局は息子がうまくトラブルを回避できるようにならなければ問題は解決しない」ということを理解しているですが、どのようにすれば我が家は丸く納まるのでしょうか。 特にお子さんをお持ちのお母様のご意見お聞きしたいです。

  • 妻のモラハラ? 息子のためにどうするべきか?

    現在結婚して6年、妻38才専業主婦、自身37才。とある3LDK借家マンションに住む会社員です。現在6歳になる小学2年生の男の子が1人おります。子供が生まれて1年が過ぎた頃からコミュニケーションがうまくいかずギクシャクしており今では夫婦関係崩壊状態です。 息子に与えるストレスが申し訳なくもあり今後どう影響するのか心配でたまりません。昨今、子供や私に対する言葉の暴挙がエスカレートしてきており悩んでおります。離婚さえ考えてしまうこの頃です。 以下、一方的な長文になりますが現在の家庭状況です。 私に対し妻はここ何年も毅然とした態度で全くの無視状態です。 特に子供の目の前では態度がエスカレートする一方。平日は、仕事から帰宅しても子供と一緒に逃げるように寝室に駆け込まれ、休日は妻がリビングルームのソファを1日中占領。しかめっ面で腕組みをして溜息の連続。息子は食卓テーブルで1日中(午前9時から夕方まで)強制的に勉強させられ、問題を解くのに行き詰まったり、間違えたりすると時に罵声をあびせられており、回答を間違えることを恐れ萎縮しております。 以前はこちらから息子に歩み寄って教えていたりもしてましたが、妻が「私が見てるんだからほっといてよっ」と怒鳴られるばかり。彼の前での口喧嘩は避けたく最近では見過ごしてしまってます。 息子は以前よりも寡黙で小声で話すようになってきております。 自身もここ最近は息子をかばえず家庭にいる事が辛く感じてきており、休日でもPCのある部屋に引き籠り状態か独りで外出。 過去には「どこか一緒に行こうよ」と何度も言ってはみたものの、無視ばかりなので家族揃っての外出することは年に数回程度です。 当然自身にも色々と態度や言論、行動に原因はあったはずです。彼女に対する思いやりも時には欠けていたと思います。何度か原因を追及し、話を聞き入れ謝罪してきました。(時にこちらもイラっとして言い返してしまったこともありましたが...) 彼女の言い分は、子供が幼少期の頃、夜泣きしていた時の妻に対する自分の態度が冷たかったこと。仕事や趣味など自分の事ばかりに時間を費やし過ぎていた。家計を自分に前面的に任せてもらえなかったこと。今でも色々と妬んでいるようです。謝罪して自分なりに改善してみても妻は過去の事は許せないようです。私自身過去に浮気などやましいことはまったくしておりません。 所得にもかなりの不満があるらしく、子供の前でも平気で「ウチだけ何故金が無い」「世の中金よっ」と怒鳴りちらされ、父親としてのプライドはズタズタです。(ちなみに今年度の総所得は600万程度です。)子供に対しても「勉強しないとあんな父親と同じ人生よ。」などと言い聞かせられてます。 妻の実父は現役の医者で、彼女も実父ともに是非とも息子には医者になってほしい願うばかりのようです。 彼女は以前より利己的な一面があり、最近では自身と子供が接することがとても気に入らないようです。妻のいない隙に子供は近寄って自身と話してくれる程度で、普段はこちらの問いかけにも妻の顔色見ながらうなずいてくれる程度。全く子供とはコミュニケーション取らしてくれない状況です。夕飯やお風呂すら接することを拒みます。 妻は、子供と私が近づく事が気になってイライラするようです。休日くらい息子と接したいのですが、1日中息子に勉強させて外出を許すまいとします。 私の両親と息子の接触も気に入らないようで最近では妻と私の実母とは不仲な状態です。妻は彼女の姉妹とも仲がうまくいってないようです。 当然、子供にも多大なストレスを感じていると思います。子供が受けている精神的ショックを考えれば、自分はひたすら我慢の時だとも思ってきましたので離婚は考えませんでした。が、ここ最近の家庭事情からすると良くなる傾向は一向に無く、妻に対する愛情はといえば正直薄れてきました。息子のためにも夫婦別々に暮らすのも良いのではないかという考えが芽生えてきております。 ただ妻は絶対に別れることは受け入れてもらえないようです。 以前ある時、お互いの感情がぶつかり合い口論となり、こちらもカッとなり別れ話を持ちかけた時に彼女は「別れるなんて冗談じゃないっ。一生アンタに付きまとってやる。」とも言っておりました。 半年前より自身もストレスからか睡眠障害が激しく心療内科にかかっており、毎晩、精神安定剤と睡眠薬に頼る毎日です。 妻はどのような心境下の中で上記のような言論、態度を家庭内で今後も続けていくのか?彼女の心境を察せる方いたらアドバイス下さい。 また、息子のためにこの先自分はどうのようにすべきかご教示下さい。 長々とした文章ですみませんでしたが宜しくお願いします。

  • 息子がイジメたと疑われて、妻がイジメにあってます

    5歳の息子の父です。 息子は、幼稚園とは別のいわば課外授業で体操教室に通っているのですが、その体操教室で、幼稚園の同じクラスのお母さん(Aさん)から妻に、息子がイジメを受けたとクレームが入ってきました。 Aさんの息子さん(5歳)は、お兄さん(小学2年生)と一緒に体操教室に通っています。幼稚園生ぐらいであれば、体操教室へは保護者が付き添うのですが、Aさんは、当日お兄さんに任せて、付き添ってはいませんでした。 ですから、イジメを受けた状況を見ていた訳では無く、これは、5歳の息子さんとお兄さんの証言です。(ちなみに5歳の方は息子と同じクラスですが、お兄さんはあまり息子と面識はありません) イジメを受けたのはお兄さんの方で、はがいじめにしたり、足をつかんだりされたそうで、大人しい性格のそのお兄さんは、その後かなり落ち込んでしまったそうです。いじめたのは、ウチの息子を含めた4人で、その中には、同じクラスのBさんの兄弟も居たとの事です。 Bさんも同じく、Aさんから話を持ちかけられ、心当たりがあったので、すぐ謝罪したらしいのですが、ウチの家内には全く心当たりがありません。 Aさんは、息子さんの証言を100%信じ、息子がその場に居たと確信しているらしいのですが、心当たりの無い妻には、その話を受け入れる事が出来ません。(息子にも何度も確認しましたが、記憶にないとの事) Bさんは、ある程度状況を把握しているみたいで、そこにウチの息子が居なかった事も認識しています。 妻も、Aさんの気持ちを察して、最初に謝っては居るのですが、その場で事の真偽を確かめようとした妻の態度が気に障ったのか、話の途中で勝手に帰ってしまったのでした。翌日からは、口も聞いてもらえず、陰口をたたかれ、今度は妻がイジメを受ける様な状況になってしまいました。 Bさんも、これ以上Aさんとトラブルを起こしたくないのか、Aさんに状況を説明してくれそうにありません。 春休みに入って、妻のフラストレーションは溜まるばかり・・・ どうしたら良いのでしょうか? ご意見・アドバイスをお待ちしています。

  • 高1の息子が腹立たしく、考えると落ち込みます

    高1の息子は大学進学を希望していて、自分から塾に行かせてほしいと言い 現在、週3日で塾に通っています。 塾に行ってから半年経ちますが、勉強をするのは学校の定期テスト直前だけで 普段は全く勉強をしません。  塾も何かと理由をつけて休みたがりますし、遅刻も多いです。 成績も下から数えて何番目という感じです。 塾代も夏期講習や冬期講習と追加徴収され結構な金額になります。 なので、息子に、勉強をしないのであれば塾をやめてほしいと言いました、 でも、やめたくないと言いやめてくれません。 やめる時は息子に納得してやめてほしいのです。 私も昼と夜にかけもちでパートに出ており、我が家はよそ様のようにお金の余裕はありません。 息子に経済状況を説明しています、でも相変わらず勉強はしないけれど塾の席は置いておきたいという態度は変わりません。 こういう考え方の息子に不安を感じ、落ち込みます。 経済的に余裕のある親御さんは息子に私のようなことは言わないものなのでしょうか? 私がおかしいのでしょうか?

  • 中学受験塾講師の学歴について

    息子が中学受験塾に通っています。 息子にとっては高嶺の花ですが、 優秀な同級生は難関校→一流大を目指しています。 こういう子供達を教えている塾講師の中学や大学の学歴ってどうなんでしょうか? もちろん、教える能力と学歴は関係無いことはわかっています。 あくまで興味本位の質問です。