• ベストアンサー

息子が自分の思い通りに動かないとキレる妻

妻が小5の息子と私に毎日キレまくるので困っています。 <キレる直接の理由> ・塾の宿題が終わらず、毎日寝るのが10時半~11時半で、朝何度も起こす必要がある ・登校はいつもぎりぎり。日中もぼーっとしてる、生活全般がスロー ・毎日子供に怒鳴って、イライラする ・塾から帰って1時間ほど休んでいるのと土日ものんびりしているのが原因だが、いくら言っても改善されない ・塾の成績はトップクラスだが、宿題以外の勉強をしないので、点数が壁を越えられない ・勉強しないなら、週3回塾への送りと弁当作りも面倒なので塾をやめさせたい 1.妻がキレないようにする方法 2.キレたときの対応 この2点について、厳しい内容でも結構ですので、お聞かせ頂ければ幸いです。 子供は最近妻を受け流すので、何度も怒鳴ってだめだと、私に矛先が来ます(子供の前でも「あんたが甘いから子供がダメなんだ」「あんたが何も子供に何も言わないからあたしの負担が増える」が口ぐせ) ・なお、この10年間、「妻を変える」ことは無理でした(物事を考えることが面倒らしい) ・明らかに感情をぶつけてるだけの妻の話には、言い返しています。しかしやはり子供にとって両親の喧嘩は最悪です。 <当方の属性> ・妻42歳日曜のみパート、私40歳、息子小5 ・中学受験のため週3回塾通い、母親も解けない難しい宿題が多い ・夏休みや土日に寝不足をリセットしようとしても、本人が新聞や本を読んで寝ようとしない <その他関係あると思われる事項> ・妻の父親は地方の資産家かつ大恐妻家 ・妻は短大卒で受験勉強経験なし=コンプレックス、「勉強だけできてもダメ人間」が持論(私を指している) ・子育ての方針は夫婦で真っ向対立、常に言い合い(私は性善説、妻は性悪説)。 ・妻は持論撤回したことや息子や私に謝ったことはない。 ・妻の機嫌の良い時は息子と仲良し ・以前社宅に住んでいたこともあり、「あんたの出世が遅いから私が恥ずかしい」「給料が安い」「ぐーたらで最低の夫」とよく言われた 原因は「妻を追い込んだ私」「妻は自分の重要性を認めて欲しい」「仕事が多忙な私への被害者意識」なのは十分承知しています。しかし、妻の言うように「仕事を断り平日早く帰宅し土日に余力を残す&うまくやって出世する」ためには転職せざるを得ないです。塾を辞めさせるのも、親のせいで子供の行動を制限するので心苦しいです。 ・子供も改善すべき点がありますが、妻の「毎日帰宅後は全力で塾と学校の宿題とテスト勉強だけやって即寝ろ」「少しでも休んでいたら勉強しろと言いまくる」態度はどうしても同意できず困っています。 長文申し訳ありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

夫婦の関係が上手くいってないことがすべての原因だと思います。 >この10年間、「妻を変える」ことは無理でした 変えることは無理ですが、愛することは出来たと思います。 愛があれば人間は「変わる」ことも出来ると思います。 質問の前半は、具体的に子育てに協力してないことに気がついてない夫。 かと思いましたが、ご質問者もかなり、奥様に対し恨み辛みをお持ちのようですね。 敵同士のような両親を見て、子供も落ち着かないでしょうね。 妻が子供の成績や、未来にこだわりすぎるのは「夫に目を向けても返ってくるものがないので子供に目が行く」のだと思います。 つまり夫婦が上手くいってない証拠ですよね。 子供にとってはとてもストレスです。つらい状況だと気の毒に思います。 愛し合い、協力しあう両親をどれだけ見たいことか。 まずは、日々感謝していること、愛していることを口にしたほうがいいと思います。「うそ」でもいいのです。ご質問者ご自身のために「毎日子供と大変だよね。ごめんね。」と言ってあげてください。 ご自身は、おそらく「できれば家のことは妻がやって欲しい」と思うタイプだと察します。 都合よく「やってもらう」には相手を「変える」のではなく「愛する」ことです。 ヒステリックなタイプは特に「愛されていること」で安心し、心の平和を持ちます。 離婚も視野に入れているのなら「そっちが、その気なら!」とケンカを買い続けることもよろしいのですが、平和な家庭を取り戻したいのなら今回はどうか、ご質問者が上に立って、「日々ありがとう。」「働き者の妻と結婚してよかった。」と言ってあげてください。 突然なんだ。と言われたら息子の成績も良いし、気持ちの優しい性格に育った。などと言ってはどうでしょう。 奥様の反応はイマイチでも、「成果」を認められたことは奥様の「心の平和」につながると思います。 それが、ご質問者の「平和」にもつながると思います。

prince
質問者

お礼

ありがとうございました。 たいへん参考になりました。 ご指摘頂いた様な発言を以前にしたことがあるのですが。「そう思うなら行動で示せよ」と言われ、具体的には「6時に帰ってきて食事を作れ」とか「子供の弁当を作れ」と要求され、それができないと、「やっぱり口先だけじゃん」となってしまったことがありました。 このご意見を頂いて、その時はこちらの気持ちも中途半端だったのがそう言われてしまう原因だと感じましたので、時間をかけて、圧倒的な愛情を作り上げていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No1です。お礼をありがとうございます。 お礼を読んで、これではまだ解決にいたらないのでは・・。と思いまた書きます。 恥を忍んで言えば、私はどちらかと言えば小5の息子さんの立場だったのです。 今となってやっと、妻を制することのできない男尊女卑精神も多少持つおぼっちゃまだった父。と子供のような精神を未だ持つ依存型の母。を客観視できます。 つまり、母が何を望んでいるのかが同性として判るようになってきました。 >「やっぱり口先だけじゃん」となってしまったことがありました・・ これでも、奥様は内心満足していますよ。大丈夫です。 照れくさくて「だったら弁当作れ。」と言ったのだと思います。 聞く方としては何ともやる気のうせる言葉ですが、妻としてはこういった言葉も、言い返すことなく(ケンカを買うことなく)受けてもらうことで落ち着くようです。 キャッチャーのようにどんな変化球でも受けて欲しいのです。なぜならキャッチャーが採り損ねたら、自分はそのボールをどのように取りに行ったら良いのか方法がわからないからです。 「自分で拾え。」と言ったり、知らん顔したら妻はますます不安になり、その不安から醜い言葉でご質問者を責めるでしょう。 奥様の未熟な部分も十分わかります。ご質問者もつらいと思います。 しかし、今回はご質問者(旦那様)からの質問ですからご質問者が柔軟にかまえて、大人になるという答えにしかなりません。(離婚を選択しないのなら) 例えば、息子さんとテレビを観るときに、(たまには一緒に観て下さい。) 息子さんに「この歌手、かわいいね。でもママの方がかわいいけどなぁ~」と聞きえるように言ってあげてください。奥様も、母を愛している父を見た息子さんも良い気分になります。 奥様がそこでなにか言ってきたら「本当の気持ちを言った。」と言い通せばいいのです。奥様は照れているだけですから。 また、食事中に「あ、これうまいな!」と独り言のようでいいので妻の得意な料理を褒めてください。(買ってきた惣菜とくれぐれも間違えないでください。) 「今日、会社の事務員がOOのセンスがいいって言ってたよ。」(OOには、奥様の選んだ靴でもネクタイでもYシャツでもいいので入れてください。) とか、「XX(奥様)は、42歳でも若く見えるほうだよね。会社には同じ歳の女性がいるけれど同じ歳には見えないよ。」 など、さりげなく「あなたに興味があります。」と表現してあげてください。 恥ずかしい。ではありません。誰も聞いていないわけですし、ほかならぬご自身の妻です。 褒められて嫌な気分になる人はいません。 返ってくる言葉にカチン!ときても「もう言ってやるもんか。」と奥様と同じ低い土俵に立たないでください。 「あ、照れているな。」と思ってください。 そして、毎日の奥様の変化に気がついてください。 変化がわかんなかったら、「あれ、今日疲れてるの?どうしたの?表情が硬い感じだね。」でもいいんです。 息子さんに母をいたわる父(大事です)をも見せられ一石二鳥です。 とにかく、奥様に興味を持って褒め言葉を口にしてください。 そんな私は・・というと30歳を過ぎましたが独身です。敵のようにケンカばかりしている両親を見て育ち、「結婚」することが幸せなのか良く分からない状態です。もちろん結婚願望はありますが「結局、いがみ合うのなら結婚はしないほうがいいのではないか? そして子供にもこんな思いをさせるくらいなら・・。」と不安になります。「夫と協力して家庭を築く」ことにも自信がありません(見た事がないので)。 もちろん両親を愛していますけれど・・。苦しいときもあります。 とはいえ、社会人も長いので(笑)、普通に問題なく暮らしていますけれどね。

prince
質問者

お礼

2度もありがとうございました。 がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.2

話を聞いてほしいだけなのではないでしょうか。 こうするべきだ、という結論がほしいわけではなく、 「やっぱり母親ってさすがだな」とか「おまえも大変だな」とか 優しい言葉をかけてほしいんだと思います。 「話を聞いてくれない。自分に共感してくれない。味方になってもらえない」ことにキレているのでは? 父親もいるのに、母親の自分ひとりだけで子どもと一緒に中学受験にのぞんでいるような気になっているのでしょう。 実際中学受験は親も大変ですよね。 奥さまに優しい言葉をかけてあげれば、かわってくるかもしれませんよ。 相手をかえたいなら、まず自分から、です。 お子さんも塾でトップクラスなのですから、頑張っているんじゃないんですか? 上をみたらキリがないけど、どんどん上を見るように持っていくのが進学塾なんでしょうね。 お子さんの受験にかかわっていますか? 奥様まかせにしていないでしょうか。 お子さんは、11時半まで起きていたら、昼間はボーとしてしまっても仕方がないかもしれませんね。 まだ小学生なのですから。 そんな犠牲をはらってまで、お子さんは本当に受験したいのでしょうか? 子どもは本能的に親を喜ばせようとします。 受験したいような気がしているだけなのでは? 奥さんの気持ちの負担が大きすぎる、という理由で、塾を続けるかどうか、もう一度話し合ってみてもいいかもしれませんね。

prince
質問者

お礼

ありがとうございました。 たいへん参考になりました。 妻の話は聞いていますが、具体的な行動の話になったとき、「子供なんて犬みたいなもの」「子供は親に尽くすべき」「子供のために親が何かを我慢するとか犠牲にするなんてまっぴらごめん」という妻の考え方にはどう頑張っても共感はできない気がして、苦しいです。 苦しいですが、どこまで共感できるか頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が小学生の息子に厳しすぎます

    夫婦共に40代。子供は小学5年の息子が1人だけです。 私立の難関中学を目指して息子はがんばっています。 超一流は難しいですが、その次くらいには何とかというレベルです。 それはともかく、息子の生活態度に対して、妻がものすごく厳しいのです。 息子は越境して別の区の、区立小学校に通っていますが、学校からの連絡帳やプリントを翌日の朝に出すこと-朝食を食べて学校に行く直前に出すことが多く、そのたびに妻に罵倒され、たたかれています。 私の印象ではそれがほぼ毎日です。 前日のウチに学校の用意をし、親に見せるものを全部出しておけ、と何度言ってもできません。 「おまえはバカか、だからイヤなんだよ!」 「(学校の)勉強ができても、そんなんだから塾で上のクラスにあがれない」 「生活態度がこのままなら、塾にもう行く必要がない、やめちまえ!」 聞いていると、こちらが縮み上がるような罵詈雑言です。 私は早朝に起きて、家で仕事をし、息子が登校して30分ほどしてから会社に出勤しています。 妻は専業主婦です。 私が出勤するくらい(8時すぎ)から、録画した2時間ドラマを見てごろごろしています。 どうやったら、息子が怒られないようになりますか。 妻が、怒らないようになりますか。

  • 旦那の息子への過度の期待

    小学2年生の息子がいます。 旦那は単身赴任中、子育てはすべて一人でしています。 旦那は国立大学をでており、私は高卒。 息子にはいい大学にいかせるために中学受験させろ、もっと勉強させろ、塾や公文にいかせろとうるさいです。 学校の成績は決してよくありませんが、毎朝6時から7時まで勉強させる習慣もつけさせ、毎日勉強につきあってます。 宿題も毎日ちゃんとみてあげてます。 ミスが多くなかなかいい点はとれませんが、本人なりにのんびりではあるけど頑張ってると思います。 いまは友達と遊ぶことも大事だと私は思うのですが、そんなんだから大学いけなかったんだ…と 聞く耳もちません。 私自身も下の子もいて仕事もしていて毎日一人で子育てと家事に追われ宿題も勉強もみてそのうえ塾なども送り迎えまでとなると気が狂いそうです。 学校の成績に反映されない(いつも80点ぐらいで)ので私の教え方が悪いのでしょうが… 教えたりしなくても塾にまかせたらいい、俺はそうしてきたと自分がやってきてうまくいったことばかり言います。 内気なこで学校でもわからなくても自分で質問もできないようでいつも先生にそれは言われています。 旦那は自分も質問なんか一切しなくても理解してきたと自分ができたから子供もできるはずだとそればかり… ここで塾などに行かせず試験に落ちたりしたら絶対だから行かせろっていったのにと責められるのも目に見えてるし、子供に塾や公文にいかせるべきなのか悩んでいます。

  • 息子が嫌な自分に耐えられず、手を刺しました。

    数日前の質問に皆さん、色々暖かいお言葉に涙がでました。 ですが今日も息子に暴言を吐いてしまい、刃向かってきた息子と乱闘になり、先ほどまで家を出ていました。 帰って来ると、息子は既に寝ていました。毎日、帰宅後のたった数時間で毎日毎日、傷付け合わなければいけないのかと考えると苦しくてたまりません。 私を助けてくれたのは、自分が努力してきた勉強だけです。男と金に狂った親から虐められ続けても、勉強だけは隠れてやってきました。 小学校さえいけなかったコンプレックスから生涯解放されることはありません。息子には教育しから与えらられないのに、何故、宿題や時間割さえままならないのか、なぜまともな身内一人いないのか、私だって誰かに寄りかかって泣きたいです。 辛くて悲しくて、フォークて手の甲を何度も刺しました。 40近くになって恥ずかしいですが、私だって休みたいし、服も欲しいし、外食位行きたいです。 なぜ男性の中で男のように働くだけなんですか。 いつになったら、休めるのか途方にくれています。 誰か助けて下さい。手も痛いです。 お酒は飲めません。楽しみもありません。

  • 息子の進学塾通いで悩んでおります。

    息子の進学塾通いで悩んでおります。 現在小4の息子ですが、2月から私立受験のため大手進学塾に通っております。 最初の頃から膨大な宿題と早いペースの授業についていけず、塾でのテストもひどいものでしたが、本人は「行くのは楽しい、辞めたくない」というので、続けさせてきました。 しかし相変わらず宿題に追われる日々で、私の方がイライラ、テスト成績も全く向上せず、悩んでおります。 息子のやる気(頭が良くなりたい、私立中学に行きたい、塾での友達が楽しくて好き)という気持ちは汲んでやりたいのですが、宿題を計画的にやろうとしない、理解力に欠ける、宿題に追われ友達と遊んだり自分の時間がない、という様々な問題があります。 塾の方は「まだ4年生だし始まったばかりなので、テスト結果にとらわれず、地道に続けて」と言われますが、4年生なので(6年生で忙しく)真剣に対応してくれてないように思えます。 このまま息子のいうままズルズルと続けさせていいのか、私も一向にはかどらない息子の勉強にイライラする毎日、時々手をあげてしまいます。 今後の対応に悩んでおります。塾について経験者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 答えを丸写しする息子

    中学受験するつもりの小5の息子です。 塾の宿題を、問題をザッと読んで、答えを丸写しします。 全教科です。 それで宿題を「やった」と言います。 でも、チェックするとわかりますよね? 問い詰めると「だってわからないし、○じゃないとイヤだから。×はイヤ!」と言うのです。 塾では「今は○よりも×の方が大切。わからないところがわかるのが大切」と言っています。 何度説明しても聞きません。 誰かがずっと横に座ってちゃんと問題をやっているかチェックしていないと丸写しします。 当然、復習テストの点はわかっていないので悪い(いつも平均点以下)です。 息子にどう説明したらよいでしょうか? 「そんなに勉強がしたくない子だったら中学受験は無理」と周りに言われています。 やっぱり無理なんでしょうか? 中学受験専門塾へは2月から通い始めています。 よろしくお願いします。

  • マイペースな息子

    息子は中学2年生です。 一人っ子のせいか、とても呑気な性格です。 夏休み終盤にも関わらず、宿題の半分もやってない状況です。 自分の意志で動く事が出来ないので 息子の「一日のスケジュール」を朝、私が紙に書いて出勤すると 帰宅時には、とりあえず済ませてます。 ※私が口出ししないと何もせずに一日が終わります。 でも、これって小学生レベル?!ですよね? とてもとても、将来が不安です。こんな息子も目覚める時が来るのでしょうか? 成績も悪い為、塾にも通ってますが(家では全く勉強はしないので) そんな中、昨日は友人二人で塾をサボリ、塾からの連絡で明らかになりました。 塾も辞めさせようかと思ってますが そうなると、ますます勉強が疎かになるのでは?迷ってます。 息子の自立に向けて何か良い方法がありましたら ご回答お願いします。

  • 中学受験を控えた息子

    夏に受験合宿に参加し、そこで、模擬テストに受かって以来、勉強を全くしなくなりました。 もともと、ほとんど勉強する事はなかったのですが、塾の宿題や学校の宿題はしていました。 偏差値で平均63を超えていたのですが、この間のテスト38まで下がりました。 私としては、中学受験を望んでいたわけではなく、困らないかな?と思い小学校に入る前から 勉強を教えていましたが、小5になり、塾に通わせてからは、なるべく関わらないようにしていました。 でも、模擬の結果等を見ても、塾に通っていない時の方がよく気になっています。 本人が口先だけ受験受験というので、塾の送り迎えもしていますが、現在では、夜、勉強するどころか 学校の宿題すらせずに寝てしまい、朝、バタバタ終わらせています。 現在通っている学校はいなかにありますし、まず、受験を考える子はほぼいないような所なので、勉強がそこそこできれば、一番になれます。 地元の中学に行きたくないと受験するといいますが、落ちると地元です。 説明会を聞きに行った所、校区外にあたり、全体の10%しか受かる確率がありません。 今のままだと確実に無理が見えていますが、息子は落ちたら地元の中学校に行く自信がないといいます。それでも、いっこうに勉強はしないで、カードゲームに夢中です。 私は、受験自体をやめさせた方がいいのではないか?と考えています。 塾では、成績には問題ないとただ一時的に下がっているだけで、実力はあるといいます。 偏差値も、四科目で、65点をキープしていたのが長く、心配いらないと言われますが、 勉強もしない今、なぜ、受験にこだわるのか分かりません。 私は、本人が何と言うと止めさせるべきですか?教えて下さい。

  • 妻のモラハラ? 息子のためにどうするべきか?

    現在結婚して6年、妻38才専業主婦、自身37才。とある3LDK借家マンションに住む会社員です。現在6歳になる小学2年生の男の子が1人おります。子供が生まれて1年が過ぎた頃からコミュニケーションがうまくいかずギクシャクしており今では夫婦関係崩壊状態です。 息子に与えるストレスが申し訳なくもあり今後どう影響するのか心配でたまりません。昨今、子供や私に対する言葉の暴挙がエスカレートしてきており悩んでおります。離婚さえ考えてしまうこの頃です。 以下、一方的な長文になりますが現在の家庭状況です。 私に対し妻はここ何年も毅然とした態度で全くの無視状態です。 特に子供の目の前では態度がエスカレートする一方。平日は、仕事から帰宅しても子供と一緒に逃げるように寝室に駆け込まれ、休日は妻がリビングルームのソファを1日中占領。しかめっ面で腕組みをして溜息の連続。息子は食卓テーブルで1日中(午前9時から夕方まで)強制的に勉強させられ、問題を解くのに行き詰まったり、間違えたりすると時に罵声をあびせられており、回答を間違えることを恐れ萎縮しております。 以前はこちらから息子に歩み寄って教えていたりもしてましたが、妻が「私が見てるんだからほっといてよっ」と怒鳴られるばかり。彼の前での口喧嘩は避けたく最近では見過ごしてしまってます。 息子は以前よりも寡黙で小声で話すようになってきております。 自身もここ最近は息子をかばえず家庭にいる事が辛く感じてきており、休日でもPCのある部屋に引き籠り状態か独りで外出。 過去には「どこか一緒に行こうよ」と何度も言ってはみたものの、無視ばかりなので家族揃っての外出することは年に数回程度です。 当然自身にも色々と態度や言論、行動に原因はあったはずです。彼女に対する思いやりも時には欠けていたと思います。何度か原因を追及し、話を聞き入れ謝罪してきました。(時にこちらもイラっとして言い返してしまったこともありましたが...) 彼女の言い分は、子供が幼少期の頃、夜泣きしていた時の妻に対する自分の態度が冷たかったこと。仕事や趣味など自分の事ばかりに時間を費やし過ぎていた。家計を自分に前面的に任せてもらえなかったこと。今でも色々と妬んでいるようです。謝罪して自分なりに改善してみても妻は過去の事は許せないようです。私自身過去に浮気などやましいことはまったくしておりません。 所得にもかなりの不満があるらしく、子供の前でも平気で「ウチだけ何故金が無い」「世の中金よっ」と怒鳴りちらされ、父親としてのプライドはズタズタです。(ちなみに今年度の総所得は600万程度です。)子供に対しても「勉強しないとあんな父親と同じ人生よ。」などと言い聞かせられてます。 妻の実父は現役の医者で、彼女も実父ともに是非とも息子には医者になってほしい願うばかりのようです。 彼女は以前より利己的な一面があり、最近では自身と子供が接することがとても気に入らないようです。妻のいない隙に子供は近寄って自身と話してくれる程度で、普段はこちらの問いかけにも妻の顔色見ながらうなずいてくれる程度。全く子供とはコミュニケーション取らしてくれない状況です。夕飯やお風呂すら接することを拒みます。 妻は、子供と私が近づく事が気になってイライラするようです。休日くらい息子と接したいのですが、1日中息子に勉強させて外出を許すまいとします。 私の両親と息子の接触も気に入らないようで最近では妻と私の実母とは不仲な状態です。妻は彼女の姉妹とも仲がうまくいってないようです。 当然、子供にも多大なストレスを感じていると思います。子供が受けている精神的ショックを考えれば、自分はひたすら我慢の時だとも思ってきましたので離婚は考えませんでした。が、ここ最近の家庭事情からすると良くなる傾向は一向に無く、妻に対する愛情はといえば正直薄れてきました。息子のためにも夫婦別々に暮らすのも良いのではないかという考えが芽生えてきております。 ただ妻は絶対に別れることは受け入れてもらえないようです。 以前ある時、お互いの感情がぶつかり合い口論となり、こちらもカッとなり別れ話を持ちかけた時に彼女は「別れるなんて冗談じゃないっ。一生アンタに付きまとってやる。」とも言っておりました。 半年前より自身もストレスからか睡眠障害が激しく心療内科にかかっており、毎晩、精神安定剤と睡眠薬に頼る毎日です。 妻はどのような心境下の中で上記のような言論、態度を家庭内で今後も続けていくのか?彼女の心境を察せる方いたらアドバイス下さい。 また、息子のためにこの先自分はどうのようにすべきかご教示下さい。 長々とした文章ですみませんでしたが宜しくお願いします。

  • 遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。

    遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。 習い事は学校のサッカーとサッカーの塾、スイミング。ですが、とにかく友達と遊ぶことが大好きで、 友達が習い事を休む時は、自分も休みたくてしょうがありません。 学校から帰ってきたら、ランドセルを放り投げて、10秒で外に飛び出していきます。 絵に描いたような男の子らしくて、私はそれ自体は嫌いではないのですが、 友達とずっと遊び、帰宅後「宿題をしなさい」と言っても聞かず、 テレビを見、ベイブレードをやり、遊戯王カードを広げ、ねんどでも遊びたがり、 お風呂も入りたがらず、宿題は夜遅くにちょちょっとやって、時間割をそろえてベッドへ。 ベッドの中でも、私と話したがり(小3の長男と1歳の次男と母親の私と、3人で寝ています) やりたいことばかりがてんこもりで、勉強をほとんどやろうとしません。 勉強自体は嫌いではないようだし、理解力もないわけではありません。 しかし、さっぱり落ち着きません…。なんでもかんでもやりたがり、よくばりだと思います。 小3になって、勉強もだんだんと難しくなってきているし、 中学受験を決めたわけではありませんが、とにかく私の中では、「このままでいいのか・・」という 焦りがあります。 主人も「宿題をやれ」とはいいますが、ギャングエイジと反抗期がきていて なかなか言うことをききません。 親としては、中学で受験しなくても、高校受験でがんばれる、「やるときゃやる」タイプになってくれたら うれしいのですが、この子が本当に「やるときゃやってくれるのか」不安でたまりません。 このままだと友達にながされて、勉強も別にいいや、という感じになるのではないかと… ほめるときにはほめていますし、気が向いたとき(10日に1度ほど)は自主勉強(ワークのようなもの)も してみたりしますが、毎日ではないですし。 遊びばかりの少年時代ですが、こんなお子さんをお持ちの方、(または 昔ご自身がこんなタイプだったという方、)どのように教育されてきたか、 教えていただければと思います。 小4あたりから、「友達と一緒にいける」塾に行かせてみるのがいいのでしょうか?

  • 中学受験を控える息子について~すっかり自信をなくした母~

    息子は小学6年生です。 4年生から塾へ通い今に至っています。 4年から5年の冬まではそれなりに頑張っていたのですが、5年冬から突然失速して 宿題をやりきれない→微熱を出して塾をさぼるの繰り返しが2か月ほど続き、それまでの塾をやめて、少し楽な塾に替えました。 移った塾では課題についてもあまり厳しくなく、結果課題をやらずに行ったり、自分の都合よく誤魔化したりするようになり、最初のうちは塾の先生も注意してくれていましたがそのうち諦めて塾も叱ってくれなくなりました。 すっかりお客様状態です。 塾をやめて受験もやめるように言いましたが息子は勉強を続けたいし受験もしたいし私立の中学に行きたいと言います。 それでもまともに勉強しないし嘘をついたりするので今まで何度もやめなさい、やめないの話し合いを何度もしてきました。 特に6年になってから勉強をしなくなったので5年の末に58だった偏差値が48まで落ちてしまいました。 もう受験の結果など望まなくなりました。 心を入れ替えてどうにか目標を据えて頑張ってほしいだけです。 こんなことをしているうちにダラダラと塾に行かせてしまいました。 今までに使った費用は200万を下りません。 お金ではありませんが空しさを感じます。 あまりにものうのうとしている息子を見ていると怒りにも似た気持ちになり先日言ってやりました。 「こんなにダラダラとした受験勉強のために親に大金を遣わせてどう思ってるんだ。お金を稼ぐのは大変なことなんだ、してもらって当然と思うな」・・・と。 そう言うと平気な顔をして「長い人生の勉強代だと思っている」と平気で言うのです。 そしてこの受験が失敗しても(絶対失敗しますが)ストレスが溜まりまくっているので好きなように遊ばせて貰うとのたまいます。 公立に進学すると当然高校受験があります。 2、3か月ゆっくりと自由に遊んでからまた塾に通うそうです。 その計画(?)を聞いてからすっかり脱力してしまって虚しさがこみ上げてきました。 こんなに身が入らないなら中学受験などしなくていいです。 でも最後まで走りきりたいから受験はすると言う。 中学生になってからも塾へ行っても真面目に勉強するとは思えません。 だからもう大金を叩いて塾へ通わせたくない・・ 息子とは諦めずに何度も何度も話し合ってきましたが、ああ言えばこう言うという風に話が堂々めぐり・・・。 結局息子からは自分を正当化する答えしか聞けません。 気が狂いそうです。 受験専門の掲示板に相談することもできたのですが、さまざまなご意見を伺いたくこちらに投稿しました。 思いのままに長々と書いてしまいました。 どうかご意見頂けませんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nの両面コピーについてお困りでしょうか?自動で両面コピーができるかどうかについて相談したいです。
  • お使いの環境について、Windowsの無線LANに接続されている場合、DCP-J1200Nで両面コピーができるかどうかを確認してください。
  • DCP-J1200Nの両面コピーに関するFAQもあります。ブラザー製品のインクジェットプリンターの両面コピー方法について、詳細な情報を提供しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう