• 締切済み

考える力

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

『下手の考え 休むに似たり』といいます。 下手(ヘタ)な人が考えるのは時間の無駄だ、ということです。 もしあなたが「下手な人だ」という自覚があるなら、 考えずとも手が動き出すようになるまでトレーニングを積むしか ありません。まだ考えるレベルにないということです。 よくあるのは「既視感」のあるものに近づけること。 解法のパターンを頭にぶち込むこと。類題網羅型の問題集をやること。 その代表が「チャート式」です。色によりレベルが分かれています。 本気でやると膨大な演習量が必要にはなりますが。 まずは問題集のレベルを落としてみるといいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 図形問題はひらめきが必要?

    中学生です。 友人に、図形問題を解くにはひらめきが必要だという人がいます。 また、何度も同じような問題を解けば数学のひらめきがある程度は育つようになるという人もいます。 みなさんはどう思いますか? 私は、図形の難問は一度では解けません。 似たような問題を解いてできるようにはなりますが、見たことがないような問題に当たると、やっぱり解けません。 関数は得意なんですが、図形はいろいろなパターンが多すぎて、やっぱりひらめきが無いとだめなのかと自信を無くします。 長くなりましたが、質問は 1.図形問題はひらめきが必要? 2.ひらめきは訓練しだいで育つの? 3.ひらめきが無いと自覚してしまったら、数学の勉強はどうしたらいいの? 以上です。 どれかひとつでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 数学は暗記科目?

    今年大学受験の者です。志望大学は薬学部なのですが数学が苦手です。薬学部の数学は難しくないと聞くのに過去問も解けないんです。問題集は4STEPと大学への数学を使っています。問題集も何回も解くのに、力がついてないのか忘れるのか模試も最悪の点数です。勉強の仕方が悪いのでしょうか?数学は暗記で頑張っていたのですが・・暗記の数学だけで薬学部の数学に太刀打ちできますか?教えてください!

  • おもしろい数学の問題をおしえてください

    おもしろい数学の問題をおしえてください [公式を使って解く]みたいな堅いのでは なくて一瞬の閃きが必要な問題が解いてみたいです お願いします

  • 数学が得意な人や、数学の力を鍛えた人は何が得意になると思います?

    別の言い方をすれば、数学の問題を解くために使われる力は、他のどのような ところで活かされると思いますか?私は漠然と、「実生活のあらゆる場面で、 数学ができる人は何らかの問題に対する答えを導き出すまでの時間が短いのでは?」 と推測しています。具体的に何か意見をお持ちの方、教えてください!

  • リベラル優生学について力を貸してください

    哲学のレポート問題で理解できない部分があるので力を貸してください。 問1 「リベラル優生学は本当にリベラルか」 問2 「パターナリズムとは無縁か」 問1と2は続きのような感じで出題されています。 リベラルは平等ににすること。 優生学は劣性遺伝子を減らし、優れた遺伝子を残そうという考えだと私は解釈しましたが、いまいちはっきりと理解出来ていません。 お願いします。

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • 突然手に力が入らなくなります

    それまで普通に物を掴めていたのが、突然ふと掴めなくなるときがあります。無理に力を入れようとするとズキンッとした痛みがはしります。でも頑張って腕で押したりして指を曲げたりしていると十何分かで治ります。 上記までではないですが軽く力が抜けるときもあります。(こっちの方が多いです。) でも、他の所はそういうことはありません。 最近本当に心配で、病気だったらどうしようかと悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 数学ができません・・・。

    理系の学生なのですが、数学ができません。 中学高校で扱うような数学の問題を時々解いてみるのですが、少し難しくなるととたんにとけなくなります。 例えるならば、「教科書の章末問題でいう問1や問2は解けるが、問4、問5が解けない」、「学校での出題範囲が指定されたテストはできるが全国的な模試はできない」、といった感じです。 解答をみれば納得するのですが、「そんな考え方は思いつかない」と思うことが多く、公式などを応用して問題を解くことができないように思います。 考え方が根本的に間違っていることもしばしばです。 数学ができないことにものすごくコンプレックスがあり、問題が解けない度に気分が沈みます。 小学校の時には算数が苦手でした。 中学校の時の数学の成績は普通くらいでした。 高校の時には問題集を何度も解いたりと、それなりの努力はしたつもりですし、自慢ではないですが数学の成績はそれなりに良い方でした。 ですが、今になってみれば結局このあり様です。 数学への苦手意識を克服することは可能なのでしょうか? もし可能なのであれば、数学の得意な方はどのように勉強されてますか? 数学的思考力を身につけるにはどうすればいいのでしょうか? また、私と同じような経験をされた方などがいらっしゃいましたら、どのようにして克服したかを教えてください。

  • 大学受験における問題集についての質問です。

    私は理系高2です。 黄色チャートを一通り終わらせたのでもうワンランク上の問題集を買おうと思います。 そこで、理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bと文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bのどちらかを買おうと思ったのですが、どっちが好ましいでしょうか? また、もっと黄色チャートを深めるべきか、ほかにやったほうが良い問題集があるなら教えてください! 第一志望は東大理1で、数学偏差値は駿台模試で60です。

  • 《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?

     1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。  2. 特にもし量子論による答えがあるのでしたら おしえてください。  3. その昔アブラハムは 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。それは この地上における人間の生は 謂わば巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところをおこなうのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるが―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつは経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《去って行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為だと言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっているのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれであろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながす力のほうが 人間の自由意志による決定力よりも強いのではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?  7. この事態について 量子論による解明はありましょうか?  8. 違った角度から言い分があるという場合にも どうぞご回答をお寄せください。  * まだ熟さない感がありますが その点あらかじめおことわりしておきます。