• ベストアンサー

数学が得意な人や、数学の力を鍛えた人は何が得意になると思います?

別の言い方をすれば、数学の問題を解くために使われる力は、他のどのような ところで活かされると思いますか?私は漠然と、「実生活のあらゆる場面で、 数学ができる人は何らかの問題に対する答えを導き出すまでの時間が短いのでは?」 と推測しています。具体的に何か意見をお持ちの方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrow01
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

数学ができる人は、想像力が優れています。それと同時に論理的思考も必要です。 一般的に、数学以外の学問は、想像力は不要です。歴史の年表も、国語の書き取りも英語の翻訳も、ほとんど学問は、「暗記」です。要するに答えをあらかじめ覚えておく必要があります。鎌倉幕府が何時できたか?徳川初代将軍は?他の学問もそうです。事前に答えを暗記していない限り、回答できません。 しかし、数学は、その都度問題が変化しても、初めての計算でも回答が可能です。「234+918=」この問題に、あなたは人生最初に出会ったでしょ。でも、答えられます。しかも、234と918と言う数字は架空のもので、「手の指を使っても」10本ですから全然足りません。なのにあなたは計算できます。 より複雑な計算をするには、234+918×3-32=・・・より、想像力(頭の中に計算を展開する)が必要です。 例えば、将棋と数学は似ています。実際には打たずに頭の中で「こうして、こうしたら、王手だな」と、想像し、しかも論理的です。 ですが、数学は想像力は鍛えられますが、あくまで論理的な事にしか有用じゃありません。非論理的な事には無力です。 例えば、彼女やお客に何をしたら「喜ばれるか?」の答えは、あれこれ想像は出来ても、人間の感情は論理的ではないのでね。 むしろこのようなケースでは、相手の趣味思考を読む「洞察力」や「観察眼」が必要です。 ま、仕事で言えば、メーカーのエンジニアなんかは、むいています。 車でもパソコンでも、壊れた場合、なぜ故障したか?から、故障した部位を特定するには、想像力、論理的思考が必要です。論理的という時点で、対人ではなく機械相手の思考だと言う事です。 数学が得意で、スポーツマンなら一番ですね。スポーツは言い換えれば、人間対人間の勝負です。相手の動きや考えを読む事が必要です。ですから、想像力があり、論理的思考に優れ、人の心や考えも読める。 答えを導き出す時間・・・これは、あまり関係ないでしょう。

sonicpearl
質問者

お礼

想像力という視点は目から鱗でした。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mijinco
  • ベストアンサー率25% (87/346)
回答No.4

「数学の問題を解くために使われる力」というより、数学を学ぶことで身に付いた考え方というのは役立っているのかなと感じることはあります。 実生活でこれに役立つ、というより、実生活の中で何かを学んだり考えたりするとき役立っているように思います。 なんとなくですが…。 専門外の経済学を学ぶときに、集合論をかじっていたことでとても理解の助けになったことは直接的に役立ったと感じています。

sonicpearl
質問者

お礼

わたしもそう思っています。 ありがとうございました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 「数学が得意な人や、数学の力を鍛えた人」と、「数学の問題を解くために使われる力」を持っているだけの人とは全然違うでしょうね。  後者はどんな問題をどう解くかによって様々ですが、ま、大抵たいしたことはありません。  しかし前者の中の特に力ある人は、新しい概念(物事の見方、分類の仕方)や問題(何が問題なのかをはっきりえぐり出して文章にしたもの)を作る能力を持っています。その対象は数学に限らないでしょう。言い換えれば、様々な現象・事例・経験の中から特徴的なパターンを見つけ出して抽象化し、明確に整理することができる。いや、誰も経験したことがないような空想的な対象すら扱える。論理的だ明晰だというだけじゃなくて、既成概念にとらわれない自由闊達な発想ができ、独自の着眼点を見つけられる、ということ。(もっとも、我流が過ぎて失敗する、ということもある訳ですが。)  そういやこのカテゴリーでも、自作の面白い問題をいくつも質問している方が何人かいらっしゃいますね。

sonicpearl
質問者

お礼

納得です。ありがとうございます。

回答No.1

数学を勉強すると論理的思考が身に付くと思います。 これはあらゆる場面で有効だと思います。 但し、受験勉強での詰め込み式学習では身に付かないと思います。

sonicpearl
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに。

関連するQ&A

  • 数学が得意なりたい

    こんにちは!僕はもうすぐ受験です。いきなりですが 僕は数学があまりできません。しかし基礎的な問題は完ペキにとけるつもりです。他の教科だとそこまで心配しないんですが、なんか数学は解けてる人がかっこよくみえるんですよねwだから自分も努力して数学で いい点数とりたいです。なにかいい勉強法かあったら 教えてください。努力します!!!!

  • 数学の得意な人・数学の天才にお聞きしたい

    私は数学が嫌いというかセンスがないのでどう比べてもわからないのでお聞きしたいのですが、数学オリンピックに出題される問題のレベルと、例えば東大・京大等の理系のトップ校で出題される数学の問題のレベルはどうなんでしょうか。 (1)大まかに言ってどちらが難しいか。 (2)前者で満点を取れる人が後者で満点が取れる確率とその逆の確率はどんな    ものか。 (3)どっちでいい成績を残す方が将来的に数学者として伸びるか。 (4)それらに対するには数学の勉強方法はかなり異なるか。 「東大理3」とかいった本を読んでいると「数学すきでオリンピックでたけど、数学でメシを食っていくには受験数学とは違った才能がないと・・・」とかいった感想がたまに見られますが。 また、ピーター・フランケルとか秋山仁なんて人は、大学入試問題はどれでもサラサラとこけてしまうんでしょうか。数学オンチの好奇心です。

  • 数学が不得意だが受験科目 勉強法どうすれば?

    今高2で数学が根っから苦手です。算数のころから苦手で、今でも加減乗除の暗算も不得意です。ですが、志望する大学では数II数Bが必要なのでそれらを選択しています。ほかの科目は教科書を読み込んだり単語を覚えたりと暗記した後、問題をしっかり解くという基本的な流れでも十分覚えることができますし、定期テストも問題ありません。しかし数学は覚えることすらままならなくて、1年のときも50~70点、2年生になってより難しくなると、赤点ギリギリになってしまいました。数学の勉強法はgooにもたくさん載っていますが、具体的に毎日どの程度のことをどのくらい勉強すればよいか詳しく知りたいので、質問します。 黄チャートや準拠問題集(「スタンダード」というのをもっています)の解説や解答を読んでもわかった気になるだけで実際の問題には歯が立ちません。特に準拠問題集のほうは自分のレベルにはあっておらず難しいのでやたらと時間がかかり、結局答えを写して終わり、ということもよくあります。時間の無駄、内容もわからず勉強した意味がないのですが、定期的に先生に提出しなければならないので絶対にやらないと余計成績が落ちてしまいますので…。他の人は結構できる人ばかりで余計落ち込んでしまいます。 公立文系に行きたいと思っているので、アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 宇宙人みたいに数学が得意な人って?

    典型的な文系人間です。 でも数学が得意な人にとてもあこがれます。 世の中にはごくまれに宇宙人みたいに数学が得意な人っていますよね。 (ニュートンやアインシュタインほどまではいかなくっても数学オリンピックに出るような人。) こういう人は問題などを解く際、 一体どういう思考パターンになっているのでしょうか? いろんな公式が頭をぐるぐるめぐって他の誰もが思いつかない解き方を導きだしたり・・・。 文系人間には想像もつきません。 公式なども瞬間的に理解してしまったりするのでしょうか? どうしてそんな風になれたか、 (生まれつき?それとも育った環境?日ごろの勉強?)などもあわせて そういう人がいたら教えてください。

  • 数学を好き(得意)になるには?

    率直に言えば数学は、かなり苦手です。僕は高校一年生で学校の数学は「数A」「数1」を並行して学習しています。 ですが、数学Aの定期テストでは未だに50点すら採ったことがなく、数1に関しては、ギリギリ赤点を逃れたくらいです。なので、他の教科で高得点を出しても結局は数学で50点~70点ぐらい差をつけられて順位が下がると言う結果になります。  僕は過去に数回、個人的に模試を受けていますが、もちろん偏差値は50以下でこの間の模試では、書くどころか見ただけで意味が分からず、ほとんど白紙の状態で提出してしまいました....  実は数学を勉強しなければ、いけない理由が出来たので、来年の1月までにどうしても、数学を模試の偏差値では57~60、定期テストでは70点~80点取れるようにしたいのです。(無理かもしれませが....)  そこで具体的にどう勉強すれば、点数が上がるのでしょうか? 時間や方法や数学って楽しいと感じたことを教えてください。

  • 数学得意な方

    こんにちは、中3の女子です。 冬休みの宿題として、数学の先生が作ったプリントを何枚か渡されました。 その中に解らない問題があります。 数学が得意な方教えてくれませんか? その問題がこちらです。 χ‐у=2√3 , χу=2のとき ,  2  2 χ + у の値を求めなさい。 というものです。 答え合わせを冬休みあけにするということで、答えのプリントは渡されていません。 わかる方教えてください。

  • 数学を得意科目にしたいです!

    数学が苦手な文系高2です。 私大入試で数学(Ⅰ、A、B)を使いたいと考えています。 本来なら地歴にするべきなのかもしれませんが、地歴はどうも好きになれないのに対して、数学は苦手ながらも解けたときの快感があります。 なのであと1年と時間はないですが数学を得意科目にしたいです。 これから毎日基礎から始め、力を付けていきたいのですが、黄チャートで様々な問題に触れ、解法を骨肉としていけば、得意にできるでしょうか? また、オススメの勉強法があれば是非教えてください!

  • 考える力

    理系です。 わからなくても10分は考えろと言われ、どの問題でも10分は考えるようにしてますが、結局わからなくて答えを見るということを何回も繰り返すうち、考える力とか数学に必要なひらめきがつかないんじゃないかと本当に心配です。 ひどいときは大問の (1)からつまづく始末。 でもわからないから答えを 見る. 最悪です。

  • 学校で習った数学が・・・

    学校で習った数学が、今の日常生活の中で 役に立っていると思われますか? もし思われるのならば 具体的にどんな場面で役に立っているかを お教え頂けないでしょうか? 色んな方のお考えを知りたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 数学IIBが得意になりたい。

    はじめまして。現在高校三年生の受験生です。 これまで数学IIBは履修しておらず、全く知識がありません。 というのも、もともと数学が必要ない学校を希望してたのですが この遅い八月になっていきなり志望校を変えた結果がこれです。 現在八月の終わり、残りをギリギリ考えても五か月しかありません。 私の行きたい学校は関西学院大学の国際学部です。文系です。 自分なりに色々調べてみたのですがどうやら数学は基本的だが 少しだけ発展、プラス計算量が多いとのことです。 ごめんなさい。本当になにもわからなくて分析すらできません。。。 必要点数はこの学部が新設学部ということもあって、 他の学部が六割五分のところ、七割五分(全学日程)が最低点です。 できれば全体合計で八割はとりたいところです。。。 ちなみに世界史などはよく学年最低点を取るほど苦手です。 こちらは勉強しているはずなのに苦手意識が邪魔をしているようです。 この学部の性質から、他教科より英語が得意な人が多く、 私もどちらかといえばその中の一人です。(ibt最高点102点レベルです) (英語一科目入試などもあります。) この前過去問赤本をしてみたところ、八月上旬現在、英語は九割、 国語は古文抜きにすると頑張れば合格圏内に入れるであろう、 数学は解くのもはばかれるようなわからなさに頭がクラっとなってしまいました。 数学Iは履修していたのである程度知識はあります。 そういうこともふまえ、例え英語でカバーできたとしても、やはり数学で七割とれるように なりたいのですが、本当に何をすればいいのかわからなすぎて困っています。 Z会をしているのですが、途中からとったため(六月です)、 ベクトルと数列だけ少し青チャートで勉強しました。 (ただamazonで見て上位だったので買いました。) その時は導入と例題を凝視してなんとかベクトルの概念を理解して Z会は乗り切りました。 もともと数学自体は得意科目でもないですが 苦手科目でもなくあまり苦手意識はなく、青チャートでも時間をかければ出来そうなのですが なんせ初学者には難しくとても時間がかかるので続きそうにありません。 そこで黄色も考えたのですが一度大学受験を経験した姉からすると 青も黄色も変わらないといわれてしまいました。 概念が簡単に載っている教科書から始めるべきなのでしょうが、 少し上のレベル(黄色?でしょうか)からはじめても なんとか概念的なものは理解できると思っております。 しかしこれも間違いかもしれません。 そして、どちらかというと受験だけのために勉強するのではなく 数学という科目として勉強していきたいです。 それで聞きたいのですが、何から始めるべきでしょうか? できたらいつまでにここまで終わらせるなど 簡単な計画表を教えていただけるとうれしいです。 今考えているのは二か月ほどで数学IIBの全体復習を終わらせ、 その後問題集で演習、プラス頻出問題をまた復習、したら なんとか一月(受験の一か月前)頃にはなんとか形になれば、、、 と考えています。 一番比重の高い英語にあまり時間をつかわなくて済むので 数学に使う時間はそこそこあります。 ちなみに私は本当に数学2Bに対し無知識です。 お聞きしたいのですが、まずはじめに教科書レベル、または少し難しいぐらいの問題集として 黄色チャートから始めるのは、数学得意な人からするとどうでしょうか? 河合塾の何とかっていうのもいいと聞いた事あります。 そしてその次は、、、プラチカ?一対一演習? それとも黄色の後に青色でしょうか? とにかく問題集でしょうか? それとも学校でやるよう、まず単元ごとの概念理解してから 問題集を進めて、その次に次の単元に進む。のがいいのか。 またそのサイクルはどれぐらいがいいのでしょうか? もしこの質問を読んでいる数学得意な方、 教科書→問題集は順番としてどうなのか。 それと五か月をかける時間の分担、そしてスタイルはどれぐらいがいいのか。 (最初の二か月は概念理解、次の三か月は演習 OR、単元ごとに勉強してその後演習をするスタイルが良し、など) また、数学が得意になった時の勉強順番、または得意と感じた時など。 そして、どれぐらいから文系私大の 数学が簡単だなぁって思い始めたのか。 よければ詳しく教えていただけないでしょうか。 そして出来れば詳しい本の名前など教えていただけるとうれしいです。 私の性格上、少しづつできていると感じる方が勉強が進むため 単元ごとの方がいい気がしますが時間がかかってしまいそうです。 最終目標としては、数学2Bを普通の教養として身に着けたく、 数学は好きなので大学生になってもつづけていきたいです。 しかしやはり一番は試験で簡単だなと思えるレベルになりたいです。 それともしよければ現高校生または浪人中の方で 勉強法、または学校で使っている教科書問題集などを教えていただきたいです。 あまり多くの参考書を使うのではなく二冊を何回も、とういう風にしたいです。 とても抽象的ですが、よろしくお願いいたします。 力を貸してください