• ベストアンサー

どう思いますか?遼くんのコーチ

先ほど、ゴルフ雑誌でマイク小西による遼くんのスイング改造の説明記事がありました。 右肩が下り、いかにもドローで飛ばそうというスイングじゃないかと思いました。少し距離が出ても曲がるようになったら調子を崩しますよね。 皆さん、マイク小西によるスイング改造は、良くないように私は感じていますが、皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.4

確かマイク小西氏と言えば肩の縦回転を提唱していた覚えがあります。その理論に沿ったものと考えることができそうな気はしますね。 そういう意味ではアップライトをどこまで保てるかにかかる気がします。テークバックがフラットになり、そのプレーンでダウンスイングした瞬間にフックする構えだからです。しかし、そのスイング合わすべく基礎体力の増強は当然しているものと思います。右肩下がりの構えからアップライトスイングの挑戦は以前自分もしていました。(野球系出身なため体型自体が右肩下がりではあるのですが)自分の場合は体力が追い付かずにテークバックがフラットになりがちになりフックやプッシュアウトの連発になった覚えがあります。石川選手の普段の隠れた部分がどうなっているのかを理解しないと中々理解しづらいスイングだとは思いますね。 我々アマチュアが鍛えもせずにあの理論に飛び込むのは危険ですが、プロゴルファーである以上は応分に体力は増強してくるはずです。まずはどこまであのスイングが保てるかをファンとして静観するべきだとは思います。

kinuaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 右肩を下げて構えることには、違和感がありますが、マイク小西氏の理論が遼くんに合うといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • golf90
  • ベストアンサー率15% (24/157)
回答No.5

ミケルソンのアドレスが理想みたいですね。 彼は左打ちですので、アドレスで左肩が結構下がっていますね。 相当肩の柔軟性がないと、逆効果になると思いますが、 遼君は柔軟性もあるのでいいのではないでしょうか? 私のような体が硬い場合はやめておいた方がよさそうです。

参考URL:
http://www.golfdigest.co.jp/lesson/swing/2009/uspga/p_mickelson/default.asp
kinuaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。見守るしかないですね。 でも。右肩の落ちは、ダフリ、フック病ということが気がかりです。 タイガーウッズを真似たらいいと私は思っていますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83680
noname#83680
回答No.3

こんばんは、私も興味があって見ています。皆さんご存じだと思いますが、もともと遼くんのお父さんは、マイク小西さんのボディターンの本を読んで指導していたそうです。その流れでの改造らしいです。私も、ゴルフを始めた時に最初に選んだ本です。当時、何もわからない状態で、いろいろな本の中では、体系的で納得できる本だと思いました。個人的には、遼くんの今までのスイングは若さにまかせたスイングで、故障しそうな気がしていました。今回はスムースになっていると思います。マイク小西さんの言葉では、縦と横の合成の複雑なスイングからワンピースのシンプルなスイングにといっていました。私的には、今までより、良い方向に向かっていると思います。自分でやるには、まだ消化不良ですが。

kinuaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もともと、遼くんのお父さんがマイク小西さんの本を読んで指導していたということを初めて知りました。 なぜ?という疑問が解けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117567
noname#117567
回答No.2

その雑誌はみていませんが、ニュース等で見たときになぜこれなんだ?という違和感とまだフォームが変わったばかりなので違和感あってもしかたないかぐらいしか思いませんでした。 こちらの質問をみて、あらためて「なぜそれを行う必要があったのか」を無理矢理に考えてみましたが、 1.石川プロはプロではあるが、それ以前に成長期の青年である。 2.青年期の(投手に限らず)野球選手の肩、肘を一定期間、オーバーユースにしないために投球フォームを変えることがある。 3.入院・手術するほどのケガであれば直ぐに公開されるが、痛みが長引く、違和感が残るなど疾患にはいきつかない故障レベルの身体を非公開で調整するプロ選手もいる。 4.フォームやプレイそのものは、各筋力や持久力等の総合結果であり、肩の左右の筋力の調整を筋力トレーニングの中だけではなく、実践やパフォーマンスとあわせて調整することがある。 ということで、身体成長、ケガ予防、調整メニューの一つとしてこの時期に行っているのではないかと考えました。もちろん、これは石川プロの今後のコンディションにあわせて変更されていくものだという風にとらえました。どうしてもそのスポーツ特有のフォームの変化に目が行きますけれどね。

kinuaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マイク小西さんのゴルフ理論に基づいてスイング改造していることは間違いないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

4/20NHKで遼プロのスイング改造の番組がありました 最初はぎこちなく見えたのですが、段々さまになり 今田プロにも良くなってきたと認められていましたね ところで右肩が下がったからと言ってドローだと決め付けては ならないと思います 昨日の番組では目標方向と、打ちたい球筋に目線を合わせるという 表現を使用していましたし 実際の球もこれまでとは殆ど変わらないようでした アッパー気味のスイングになるのでクラブのロフトが 大きくなるのではないか(ショート気味になる)と心配しましたが さすがプロです、距離はキチンと合っていたようです 若さと柔軟な考え方が出来る、まさに、恐いもの無しのこの時期 早く求めるスイングを完成し、飛躍してもらいたいものですね 参考まで

kinuaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 NHKでスイング改造の番組があったのですか? 観たかったですね。 autoroさんが言われるように、私の取り越し苦労だといいのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石川遼のネットでの不人気

    某大手ニュースサイトなどを見ていると、石川遼選手の記事に対して非常に批判的なコメントが目立ちます。 実力がないのだから日本に帰って来いとか、調子に乗っているとか、特に松山選手の台頭を機に批判が加速した気がします。 中にはプロ野球の斎藤佑樹と比較するような意見もありました。 確かにアメリカでは活躍らしい活躍はないものの、日本では18歳で賞金王を獲得するなど一度は頂点に立ったプレイヤーであり、現在も日本のツアーでは度々優勝している石川遼と斎藤佑樹とでは、プロスポーツ選手として比較にならないと思うのですが・・・ 25歳とまだゴルフ選手としては相当な若手の部類で、これから伸びる可能性もある選手だと思うのですが、なぜそこまで嫌われてしまってるのでしょうか? ちなみにここに書いたようなことをそのサイトで書いたところ、ものすごい数のマイナス評価がつきました。

  • プロの持ち球

    よくプロゴルファーの紹介で「持ち球はフェード…」というコメントを見かけます。さらにマスターズなど海外で活躍するためには「持ち球をドローに…スウィング改造中」などというコメントもよく見かけます。 でもよく考えてみるとプロってみんなドロー・フェード・真っ直ぐは打ち分けられるんですよね?持ち球ってそもそも何ですか?持ち球がフェードの場合、普通に打つとフェードになると言うことですよね?でもドローに打とうと思えば打てるよって…スウィングを改造して彼らは何を新たにマスターしようとしているのでしょうか?

  • あるゴルフ雑誌を探しているのですが、画像を見て下さい。

    あるゴルフ雑誌を探しているのですが、画像を見て下さい。 ある得意先にゴルフ雑誌を貸したですが、得意先が雑誌を紛失してしまい取り戻せなくなりました。 画像は紛失した雑誌の一部の記事です。タイガーのスイングプレーンの記事とメーカーフィッテングに関する記事が載っていました。 このページが載っているゴルフ雑誌の名前と何月号が教えて下さい。 無くて非常に困っています。 よろしくお願いします。

  • 先日、石川遼が受賞した最優秀選手賞について

    先日、石川遼が受賞した最優秀選手賞について、質問があります。 最優秀選手賞を決めるためのポイントでは 池田勇太が石川を上回ったそうなのですが、 この「ポイントが最も多い者を最優秀選手とする」というルールは、 慣例とか基準のようなもので、例外があっても良いものなのでしょうか? それとも、(あってはならないことですが)事前に決まっていた規則を 守らずに石川に賞を与えたということなのでしょうか? 自分でも調べようと思ったのですが、 ニュース記事や別のスポーツばかりが検索に掛かってしまい、 ゴルフの最優秀選手賞を説明したページに辿り着けません。 ゴルフにお詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • アプローチ・距離でふる

    ゴルフはパター・サンドなどを除いて、 1.クラブ選択 2.フェード、ストレート、ドロー 3.フル・コントロール・クォーター・ハーフスウィング・距離に合わ  せてふる(ころがし、上げるなど) 3つだと思います。なぜ、ドライバーで2をうちわけるのですか。 アプローチでは距離に応じて どのように組みあわせると考えたらいいのですか。

  • 男子プロゴルフの伊澤敏光は?

    男子プロゴルフは、マスコミによって、石川遼だけが話題ですが、一時的にもせよ、マスターズを含め男子ゴルフをリードした伊澤さんは、どうして絶不調になったのですか=飛距離もOK スイングの美しさもOK ただ、ロングパターを使っていたのは気になっていましたが

  • 右肩が下がる

    スイングに関しての質問です。 ゴルフを始めて10ヶ月になります。 どうしても右手で打ちにいこうとしてしまい、 右肩が下がる感じのスイングになってしまいます。 その結果ドライバーはこすれた感じのインパクトになります。 芯に当たっているのですが、右に真っ直ぐいきます。 雑誌などをみると肩の動きはヘッドが走ってから 遅れるような感じで回っていまがとても真似できません。 切り返しの後はどうしても腰が先行してしまうタイプです。 何か良い練習方法などありましたら教えてください。

  • アイアンショットの始動について

    ゴルフスイングでアドレスからバックスイングへ入るときに、あるレッスン書には「左手の甲が地面を向いていなければダメ」と書いてあり、ある雑誌には「左手甲が上を向いているのが正しい始動」と書いてあります。 私はゴルフ初心者ではないですが下手くそで自分のスイングの何が悪いのか分かりません。 最近前者を参考に練習していて一次的に球を拾いやすくなったような気はしますが全体的に違和感があります。 いろいろなレッスン書や雑誌などに書いてあることはとりあえず為していますが、なかなか自分にあったものがありません。 どなたか何が正しいのか教えてください。 ドライバーに関してはスライスしないスイングができるようになりました。飛距離は220~230Yと控えめですが^^;

  • 飛距離アップについて質問です。

    飛距離アップについて質問です。 HS43 220~230Y位(平均スコア90台) 行き慣れたゴルフ練習場でのこと。 ドライバーのスイング軌道を安定させようと思いゆっくりと振ってみた所、突然推定280Y近いドローのきれいな球が打てました。(いつもの自分の球とは違います) 体はいつもより良く周っていた感覚はありましたが、力加減はいつもの60%程度でした。 あまりに気持ちよく飛ぶので調子に乗って20~30球ほど続けて打っていたら、だんだんと飛距離が落ちて来て、最後はいつもの飛距離に戻ってしまいました。 全く麻薬みたいな打球でした。 似たような経験された方や、練習を重ねてそのスイングを自分のものにした方は居ますか? あきらめていつも通り練習しようか、もう一度あの打球を求めて練習しようか迷ってます。

  • フィニッシュを大きくすると左足の踝が痛い

    ゴルフ歴12年 ベスト79 平均スコア90の40男です。 先日プロのワンポイントレッスンを受けました。 これまでのスイングはフィニッシュがかなり小さかったようで、もっと振り切るように言われました。 右肩がぐっと前に出る感じです。(極端に言うと、右肩が左足と一直線になるぐらいというイメージでしょうか。) おかげさまで飛距離も伸びて、ヘッドを加速させながらインパクトという感覚を得ることが出来たのですが、練習を繰り返すと左足の踝が痛くなります。アドレス時に左足を開き気味にしてみたのですが、一度痛くなったものはなかなか治らないせいか、効果がいまいちです。 私の関節が固いのか、スイングが間違えているのか、わかりません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう