• ベストアンサー

「源氏物語」の中で好きなキャラクターは?

iruka47の回答

  • iruka47
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

好きというのとは違うかも知れませんが、最近は「宇治十帖」の登場人物に興味を持っています。宇治十帖と言えば女性だと前半は大君、後半は浮舟に注目されがちですが、目立たない分、中の君に注目してみると結構面白いかも、と思い始めました。後は、薫のいまいちどういう人物なのかつかめないようなところが面白いかなあ、なんて思っています。身体から芳香を発するなんてところも興味深い。 sirotibikoさんはいかかですか?

noname#51447
質問者

お礼

うっ・・・宇治十帖ですか。すみません!!読んだのですが、あまりピンとこなかった。ごめんなさいっ!!しゅ・・・修行が足りぬのかも。でも 個人的には薫よりは匂の宮の方が好きです。  与謝野晶子の訳で読んだのですが、ちょこっとだけ出てくる宮の御方っていましたよね?あの人って何者なのでしょうか?もし気がむいたら補足をいただければうれしいです。

関連するQ&A

  • 源氏物語を読みたいのだ

    突然ですが、偶然源氏物語を紹介したサイトに行き着き そこでとても読んでみたい欲求に駆られました。 ただ、想像するに源氏物語を扱っている出版社は数多くあると思います。出版社によって原文の訳し方も違うのではないでしょうか。 そこで質問なのですが、源氏物語を読むならどこの出版社のものがお勧めでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語に登場する紫の上には、子供が生まれません。 そこで質問なのですが、源氏物語以前に書かれた物語で、 女性に子供が出来ない物語があったかどうか、ご存知の方がおられましたら、是非教えてください(>_<)

  • 源氏物語

    源氏物語の訳されたものをどれか読んでみたいのですが瀬戸内寂聴さんが訳されたものが最も忠実とされていると聞いたことはあるのですが、読むなら読みやすくそれでいて原文に近いものが良いです。何かありませんか?教えてください

  • 源氏物語がお好きな方にお聞きしたいです

    源氏物語が登場した時代的な特徴や背景はなんだと思いますか? 宿題で源氏物語が登場した時代の特徴と、源氏物語が登場したことにより文学において変化したことはあるか?等の内容で作文を書くことになり、考えさせられています。 日本史、源氏物語がお好きな方、是非ご協力の程よろしくお願いします

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)

  • 源氏物語はどっちがいいのでしょうか?

    源氏物語の現代語訳を読もうと思い、円地文子さんの現代語訳を読んでみようと思い読んでるのですが、先日瀬戸内寂聴さんの現代語訳を本屋さんで見たところ、こちらが話がわかりやすいなと思いました。 原文に近いのは円地文子さんの方だと聞いたのですが、源氏物語のおもしろさをつかむには、どちらがいいんでしょうか? 知人が原文を読んだというので、話をできるようになりたくて読み始めたのですが、でも、物語がわからないままっていうのも無駄な気もしますし・・・。 話がまとまってなくてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語

    現在高2の者ですが、源氏物語の原文を解説したような本は読んでおいたほうがよいのでしょうか????読むべきならば、オススメの本を教えて下さい

  • 源氏物語の…

    源氏物語に登場する、『明石の君』がどうして冬の間にいるのか分かる方がいたら教えてください><

  • 源氏物語:思わんとすることこそ思ふことなかれ

    源氏物語の中で、 「考えない、考えないと思うことこそ、その物事を考えているということなのだ」 という意味の文章があった気がしているのですが、どうも記憶があやふやです。 原文はタイトルにあるとおり、 「思わんとすることこそ思ふことなかれ」 だったと思っているのですが、勘違いでしょうか。 ご存知の方、 この文言が出てくるタイトル(「夕顔」「葵上」など)と、 原文を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「源氏物語」読んだことありますか?

    今年は「源氏物語」が書かれてちょうど千年にあたるそうで、各地で展覧会や講演会などいろいろな催しがある(あった)ようです。 「源氏物語」は多くの言語にも翻訳され、世界に誇る日本の文学と言われます。しかし一方で、当の日本人でこれを通読した人はめったにいない、と言われることもあります。 実際、「源氏物語」は一般の日本人にどのくらい読まれているんでしょうか? ・原文で読んだ ・現代語訳や漫画で読んだ ・読んだことはないけど内容はだいたい知ってる ・内容もよく知らない などなど、ご自由にご回答ください。 差し支えなければ年齢層と性別も教えていただけると幸いです。 「源氏物語」について一家言ある方はご披露くださってもかまいません。