• ベストアンサー

光通信に用いる波長帯について

光通信に用いられる波長帯が大体1260nm~1625nmだということは分かったのですが、 なぜこの波長帯が使われるのか理由がいまいち分からないのです。 この理由が分かりますか。また、その場合、ソースなどあったらそれも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

光通信で使われる石英ファイバーの透過率を向上させる研究の結果この波長帯においてもっとも透過率が高くなるからです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa198201/hpaa198201_2_035.html など参考にしてください。 光通信がメタルケーブルや電波などに対して圧倒的に 伝送路として優位になったのは 超低損失の光ファイバーとレーザの組み合わせが得られた結果にほかなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.2

光パワーのロスが少ないからだと聞いています。 これ以外の波長では、少しの曲げでも光がコアから漏れてしまうのだそうです。 入射した時に車のヘッドライトだった光が、 相手に届いた時に蝋燭の光になってしまう… こんなイメージだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 光通信について

    現在の光通信の最高速度は10から100Gビッド/秒ですよね。 ですが、波長500nmの光なら理論的には600000Gくらいでるはずです。 どうしてこのような差が出るのでしょうか。

  • 波長間隔の単位について

    お忙しいところすみません。どうしても不思議に思うことがあるので質問させていただきます。 今、大学の講義で光通信について習っているのですが、先生に以下のような質問をされて答えられず困りました。 「波長多重通信方式では、波長間隔は100GHzに国際基準で決められているが、なぜ波長間隔を表すのに波長の単位nm(ナノメートル)じゃなく、周波数Hzの単位を用いるのか?」 波長間隔を表すためには[m]を使用したほうがわかりやすいのではないかと思うのですが、[Hz]を用いるのには何か理由があるのでしょうか。教えてください。

  • 波長380ナノメートルの光

    波長380ナノメートルの光というのは身の回りでいうとどれぐらいの光になるのでしょうか? ローソクの明かりぐらいとか?????豆電球ぐらいとか?????

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 低波長における光強度の測定

    現在実験で波長10-100nm程度の分光した光を用いており、 この領域での光強度を測定できる光検出器を探しています。 実際に探してみたところ、200nm以上の領域に関してはさまざまな光検出器があるのですが、100nm以下では見つけることができませんでした。 この領域での光強度測定を行える光検出器を教えてください。

  • フォトポリマー(レジスト)の機能する光の波長について

    最近レジストについて学び始めた者です。 レジストには波長157nmや、波長193nmの光で機能するレジストもあれば、UV光や、近赤外光で機能するものなど色々な波長の光で機能するものが開発されているようなのですが、なぜこのように色々な固有の波長の光によって機能するレジストが開発されているのでしょうか? 個人的には、全てのレジストが同じ波長の光で機能するようになればいいと思うのですが… 得にUV光などは体にあまり好ましくないということなので、あまり使わない方がいいような気がします。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 光通信における波長分散の分散値について

    光信号を1km伝送する際、1nm波長が離れた光信号間の伝搬時間差を分散値D(λ)と表わします。 また、その際生じる伝搬時間差を D(λ)LΔλ=Δt と書き表せます。 仮に1560nmから+-10nm波長を変化させ1km伝送させた際に、生じる伝搬時間差Δtを計測できたとして、そこから逆算されるD(λ)は、1560nmでの分散値でしょうか?それとも1550nmや1560nmの分散値でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 波長の短い光が小さく絞り込める理由

    レーザ光をレンズを通して集光する場合、波長の短い光ほど、そのスポット径を小さくできると聞いています。 参考書などを読んでみると、この現象は「回折限界」という用語で説明してあります。スポット径を求める式からすると確かに波長の短い光ほど小さくなるのですが、現象的には何故そうなるのか分かりません。 どなたか波長の短い光が小さく絞り込める理由について、その物理的なイメージを教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 当たった光の波長より短い波長の・・・

    よろしくお願いします。 物質に光(電磁波)が当たったとき、当たった光の波長よりも短い波長の光を返してくる現象ってありましたっけ?