高所作業車の使用に関する設計の項目と単価について

このQ&Aのポイント
  • 改修工事(高所の鉄骨フレーム塗装塗替え工事)の設計において、高所作業車の使用に関する項目とその単価について分からないという問題が発生しています。
  • 具体的には、「公共建築工事積算基準の解説」に基づいて、トラック運転を高所作業車に読み替えた同様の項目を使用すればよいのか、また燃料と高所作業車の単価を根拠にどのように設定すればよいのかがわかりません。
  • 解決策としては、まず作業車の燃料と共用日の数量、さらに作業日数を業者に確認し、それに基づいて設計を進めることが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

積算 高所作業車 建築

こんにちは 私は今、改修工事(高所の鉄骨フレーム塗装塗替え工事)の設計をしているのですが高所作業車を使う時に内訳にどのような項目をいれればよいのか分からなくて困ってます。また、その単価は何を根拠にすればよいのか。 項目としては「公共建築工事積算基準の解説」によるトラック運転を高所作業車に読み替えて同様の項目でよいのでしょうか?下記 高所作業車運転 円/日(一般運転手→人、燃料→L、高所作業車→共用日、その他→式) 燃料と高所作業車の単価が???燃料及び作業車の共用日の数量が??? 上記が分かればあとは、作業日数を業者に聞いて作成しようかと考えているのですが 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>項目としては「公共建築工事積算基準の解説」によるトラック運転を高所作業車に読み替えて同様の項目でよいのでしょうか? 積算見積に係る特殊作業車は、個々に積算します。 質問の高所作業車場合もこれに該当します。 高所作業車は、かかる損料(年間一日当たり)+燃料代となります。 リースする場合は、一日当たりのリース代+燃料代となります。 作業は、特殊な免許が無くても出来ますので、掛かる人員は別計算となります。 公共建築工事積算基準の解説にある運転手は、クレーン免許、大特免許で、普通免許は当てはめる事は出来ません。 普通免許で出来る範囲のものは、作業員として算定します。 記載例 高所作業車 延○日 単価 合計 高所作業員 延○人 単価 合計 運転手と同乗作業員となります。 ご参考まで

hukupoi
質問者

お礼

早急の御回答ありがとうございました。 損料・燃料代等調べてやってみます。

関連するQ&A

  • 電気設備の積算

    最近、改修工事の積算が頻繁にあるのですが、 改修工事の積算の労務単価補正とは、 一般的に使われているのでしょうか?

  • 高所作業車による塗装工事・シール工事の労務費

    お世話になります。倉庫の内壁~天井鉄骨の塗装工事他を頼まれており、当初総足場の予定でしたが、高所作業車を駆使して行う事となりました。つきましては足場上で作業を行うよりも1日の作業量が減ると思われますので、労務費を○○%上げるように交渉しなければなりません。 そこでご質問なのですが、一般的に足場上で作業する場合と、高所作業車で作業する場合、ついでにゴンドラ、チェアー等で作業する場合、材工の施工単価に何割程度プラスしたら良いものでしょうか?これからお客様と交渉しなければなりませんので、宜しくお願い致します。

  • 高所作業車の免許について

    高所作業車(箱中に人が乗って作業をする)をリースで借りるのは免許証は別に必要でしょうか。 私が必要な高所といっても電力会社が使用している車ぐらいで高さは3階の屋根ぐらいです 普通免許で運転できるのは、4トンまでですか(4トン以下でそのような車ありますか? 特殊作業車の免許とかクレーン操作の免許などが必要ですか。 また初めての人でも操作はできるのでしょうか。 6月に空調工事で必要になります、少しの工事で足場を組むのが大変でどなたかご存じでしたらお願いします。

  • 積算単位

    調達初心者です。 工事数量単価で NOS/tonと記載があるのですが この意味を御存知の方教えて頂けないでしょうか? あと、MD、BM、DBの積算単位の意味を併せて教えていただけないでしょうか?

  • 土木工事の積算

    土木工事の積算 土木工事会社ではないのですが、数量表に土工が含まれており見積もりをしています。 小規模工事で配管を埋める作業です。堀幅はw500、配管は300埋める程度です。機械掘削・保護砂・機械埋戻し・残土処理のm3当たりの積算単価はどのくらいを見ているのか教えて下さい。 直工でm3機械掘削5000円、保護砂3500円、機械埋戻し4000円、残土処理3000円 は高いでしょうか?

  • 高圧機器の交換 積算

    お世話になります。 電気工事をしておる職人件代理人です。 役所の物件で積算依頼があり積算中です。 その中に、交換労務費の単価を出す項目があります。 キュービクル内の機器ひとつひとつの機器にたいしての 労務費です。 技術者、電工、普通作業員となっており 歩掛で出すようになってます。 通常、複合単価で出すのが多いので こういう書式はあまり見ません。 電工一人の歩掛でいいようなきがするのですが・・・。 積算マニュアル(全日電工)では電工の歩掛しか 見当たらない気がします。 検討付きませんがお願いします

  • 工事費の積算

    すみません、仕事で工事費の積算をしなければならなくなりました。 官庁に提出するものです そのなかの技術者間接費で 技術者○○円 技術員××円 とか労務単価があって、時間を掛けて労務費を出しますが、それにj「間接費率」なるものが各項目毎に設定してあり170%とか90%とかをさらに掛けています。 この間接費率とは何でしょうか?? その率は何で決まっているのでしょうか? 建設工事標準歩掛や月刊積算資料をみてもわからないのですが・・・ ご存知なかた教えてください

  • 土木舗装積算に関する質問

    公共土木工事の積算をしています。 アスファルト舗装版取壊し(覆工板上舗装撤去)の施工歩掛りが分からなくて困っています。 労務費に項目は、土木一般世話役と普通作業員 使用機械は バックホウ 直接掘削・積込山積0.45m3(平積0.35m3)であることは分かっています。それぞれの施工100m2当りの数量が分かりません。それと、日当たり施工量が分かればそれぞれの数量が自動的に出るのですが分からなくて困ってます。 財団法人建設物価調査会発行の国土交通省土木工事積算基準の中には通常の道路上のアスファルト舗装版撤去歩掛りは記載されていますが、覆工板上舗装撤去における歩掛りは記載されていません。 考え方や、参考文献等が分かれば御教示お願いします。

  • 土量換算係数の取り扱い

    土量換算係数の取り扱いとして、土工流用の基本的な考え方(1)土工に関わる作業能力式等は”地山土量(自然状態)を基本(2)盛土及び埋戻における締め固め作業は”仕上がり土量(自然状態)を基本 とゆう条件で埋戻の一部を購入土で対応しようと考えているのですが、1m3当たり埋戻作業の積算をする時に、埋戻(機械併用)1m3*単価 , 購入土 1m3*単価 , 購入土運搬費1m3*単価 とゆう数量で積算していいのでしょうか?(砂質土 堀ゆるめた状態L=1.2 締固めた状態 C=0.90 購入土の単価はほぐれ土で土量換算係数を考慮してます。) それともこれらの換算係数を数量に掛けて積算するのですか?初めての積算でとまどってます

  • コンクリート単位水量測定

    私は電気工事の設計・積算をしているのですが、ある公共工事の数量表にこのような項目が出てきました。 共通仮設費の技術管理費の項目なのですが、これが何なのかさっぱり分かりません。 分かるか方いたらこれが何なのか、どうやって値段を入れればいいのかを教えて下さい。

専門家に質問してみよう