• 締切済み

介護職のメンタルヘルス

問題提起の目的も含めて質問いたします。 私は全くの無資格(ヘルパー二級も未取得)で介護施設に昨年末から勤務したばかりの介護員です。 仕事は今後も続ける気でいますが、今のような異常と感じる現状でいいのかどうなのかということを質問したかったのです。 勤務しているところはロングステイと少人数のショートステイの特別養護老人施設です。 介護度などによって棟とユニットに分かれています。 私がこの春から移動になって勤務している棟とユニットは認知症が一定以上進んだ利用者様がいるところです。認知症が進むと他の棟からここに移って来ます。 認知症と併せて肢体不自由で車椅子の方が8割で残り2割が歩行器や杖を使って歩行可能です。 認知症の利用者様は前の施設でも接したことはありましたが、今の所のほうが認知症がより進んだ利用者様がほとんどです。ほとんど会話が成り立たない人たちです。車椅子で動き回りながら意味不明な言葉を叫び続ける人、何度も同じ言葉を繰り返し叫ぶ人、ただただボサーッとしてる人、歩行可能でウロウロし続ける人、などなどの利用者様たちをお世話するわけです。よくよく考えてみると精神的に強くはない人だったら一日いるだけで精神的に偏重をきたす懸念さえ考えられます。他の介護員さんたちもいますが、私もほぼ同じことを実践しながらここの業務を覚えているところです。全く無資格な私がです。ヘルパー二級すら持っていない私がです。 私に言わせれば無資格で特に介護の技能が高いわけでもなく仕事の覚えも特に良いわけでもない私がここに配転されたのかが腑に落ちませんし、普通ならせめてもう少し要介護度が軽度の利用者様の棟なのが常識的なのではないかと思います。 全くの無資格で半年前までは介護の か の字とも無関係な仕事をしていたド素人同然の私にこのような比較的に要介護度の高い利用者様の担当部署で業務をさせることがこの業界では普通にまかり通るのでしょうか? そこまで人手不足なのでしょうか?

みんなの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

アナタさまは、何をしたいのでしょうか。 仮に2級~介護士を取得している人でも (精神保健福祉士や臨床心理士ではないので) 精神保健福祉面での立場としてはアナタさまと一緒ですね。 現場での半年の経験があれば実力的には 1級クラス以上でしょう。 施設長さんは、アナタさまの仕事ぶりを評価して 配属したのでしょう。 アナタさまは 職場を変わりたい? 施設長を告発したい? 血圧を測ったり、爪を切るのは 医療関係者でなければ違反行為になるのですが ドクターやナースのいない介護施設で実際に行われているでしょ? しかし、場末のグループ・ホームではナースを雇えませんね。 そうした矛盾が無数にありますね。 北欧の国を視察旅行して、 日本の現場にフィード・バックしませんか。

noname#83616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が何を問いたいのかは最後の二行くらいに書いたつもりでした。 >職場を変わりたい? >施設長を告発したい? そんなつもりは書いていないはずです。 先読みしすぎかと思います。 それに質問してるのは私で、アナタさまは回答してくれた人なはずですよね。 >北欧の国を視察旅行して、 >日本の現場にフィード・バックしませんか。 この日本の介護は北欧などを視察しても歴史と素地が違いすぎて参考に ならないでしょう。 一応私は認知症ではないと自分では思っていますので、 皮肉な表現を皮肉と理解できますので、違う表現でもいいと思いますよ。 私の質問でストレスを感じたのであればおわびします。 >血圧を測ったり、爪を切るのは >医療関係者でなければ違反行為になるのですが >ドクターやナースのいない介護施設で実際に行われているでしょ? >しかし、場末のグループ・ホームではナースを雇えませんね。 >そうした矛盾が無数にありますね。 そんな実情とは知りませんでした。 私の行ってるところでも多少の違反はあるようですが、 ナースは少人数ながらもいますので、 どこにでもナースは必ずいると思ってました。 上記の部分の回答で充分に参考になりました。 他の部分の皮肉なものの言い方は貴方のネット上でのイメージを損なう だけだと思います。介護の仕事をされているならばなおさらのこと。 ただでさえ離職率の高い業界なのですから他から入った人に対しては 同じ事を言うのでも言い方があろうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護職について

    こんにちは。45歳になる母子家庭です。現在、障害者施設で非常勤勤務して生計を立てています。子供も20歳になり、自分の将来を考えるようになりました。 今の仕事はシフト製で休日がまちまちです。今後は実績をつんで介護福祉の資格を考えていますが、段階を踏んでヘルパーの資格をと思っています。仕事を続けながら、通信でヘルパーの資格を取った方、または介護福祉を目指している方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 介護職に就きたいのですが・・・

    介護職に就きたいのですが・・・ どうか教えてください。 主人が転勤が多く、どこに異動しても定職に就きたいため、また、今後両親の世話に役立つだろうと思い、 介護の資格を取ろうと考えております。 (私は一般事務の経験しかないので…) ホームヘルパー2級からになると思うのですが もうちょっと頑張ってもう少し上の資格を取ったほうがいいのでしょうか? 求人を見ていると、 介護福祉士、ケアマネージャーの求人は多いのですが、 ヘルパーだと、実務経験者しか採用が無いように見えます。 介護職を希望する人が少ないので 外国の方を採用するという報道を見たことがあるのですが、 実際の介護の現場では、実務経験が無く資格のみもっていて 介護職に就くことを希望していても就けない方が多いのでしょうか? 採用の実態をご存知の方、どうか教えてください。 ホームヘルパーでも介護施設でもかまいません。 現場の状況を知りたいのです。 ネットでも見てみたのですが、なかなか見つからなくて申し訳ございません。

  • 介護福祉士の私は

    同時にヘルパー何級の資格が頂けたのでしょうか? 介護福祉士の資格をとったとき「これでヘルパーでもいける(私の勤務する施設は通所介護と訪問介護があるので)なぁ」と言われたのです。なんとなく気になって…。

  • 介護職 面接

    明日介護施設で面接です! 面接官の人に志望動機を 聞かれたときの答えを 考えたので、意見を下さい 私は以前から介護の仕事に 興味があり、ヘルパー学校に 通って、介護の勉強をして ヘルパー2級の資格を取りました。 学校で学ぶことは多かったのですが 知識をつけるだけではなく 学んだことを現場で 活かさなければいけない と思い、志望させて頂きました。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 春から介護職として働くための介護技術

    たびたび質問させていただいております。 春から特養で介護職として働きます。 私は介護の資格も経験もありません。 ヘルパーの受講も考えましたが、1月末に社会福祉士の国家試験があるので、試験後に講座を受けることは難しいと思います。 施設側は社会福祉主事で採用してくれるらしいのですが、全くの素人だし、新設の施設なので、業務についていけるか不安です。 さすがに、車椅子の操作しか分からない新人なんていないですよね… そこで、ユーキャンの家庭介護の講座か、市販のDVD付きの介護の本で基本を勉強しようと思うのですが、施設で役立つのでしょうか。 見るのとやるのとでは違うことは分かっていますが、3月末の研修までに、移乗くらいは出来るようにしたいと思っています。

  • 『興味がある』コレだけで介護職に転職・・・。

    30代・男性です。 昨年、十数年勤務した会社は事実上破綻しました。 転職時、色々なことを考えました。 まず、最大限妥協したのは、給与でした。 未経験者ですので、低水準でも最低限の生活が維持できればそれで良い。 というところからスタートしました。 以前から『興味があった』介護系(福祉)にこれを気に転職をしたいと思いました。 まず、ヘルパー2級を取得後、就職活動を開始、業界を知る為にも、ボランティアを数回したのち、何事も焦らず前向きに考えて行くと心に誓い、数ヶ月間施設を数件見学、たまたま新しくできた施設があり、施設に訪れ、見学をさせていただいたのちダメもとで、担当者に面接を申し入れたところ、こころよく承諾していただけました。 軽度の利用者中心の特別養護老人ホームであります。 比較的、認知症レベルが低い、軽度の利用者さんが生活されてる施設です。 利用者さんの大部分が歩いて行動されている施設で、認知度が高い方でも車椅子程度なんです。 面接をしていただいた、職員さんはスゴク丁寧に対応されました。 私1人の為に、面接時間は2時間でした。 施設見学をしましたら、現場の介護主任や介護福祉士、介護職員(ヘルパー2級)からの励ましなど・・・。職員の90%が同年代、年上の方々が多く、ほとんどが男性職員さんだったんです。女性は数人、特に20代前半はほとんどいないようでした。 とてもヘルパーの実習で行った施設のような典型的な介護現場とはかけ離れた雰囲気でした。 ジックリ見学したのち、面接担当者から労働条件の提示(給与)がありました。 ・初任給16万円(3ヶ月~6ヶ月間は仕事が慣れるまで) ・完全週休2日 ・勤務時間7,5時間 ・残業は一切無し ・夜勤2~3人体制(月4~6回、職員の希望を優先、多い人7回、少ない人4回) ・社会保険フル装備 ・昇給1回(1年ごとに経験手当てあり) ・賞与2回(4~5ヶ月) ・手当て  ・家族手当(1万円~3万円)、扶養手当(5000円~)、資格手当(5000円~  1万円、日祝出勤手当(1回2000円)、夜勤手当1回(8000~1万円)、その他いろいろ・・・。) ・有給休暇(初年度10日) ・年間休日100日前後 ・資格支援のサポート(勉強会や研修会) 以上 私は、介護職自体に未経験なので、仕事は汚い仕事だと思います。 寝たきり(重度)の利用者さんがいないこと、それより職員さんの仕事に対する取り組みや施設の雰囲気が良かったんです。 正直労働条件というのは、会社員時代より数段良いと思いました。 私はヘルパー2級を持ってるものの、業界未経験で年収は最低限300万円以上は保障していただけるようです。(会社員時代は年収260万円前後でした) それに、未経験者には、介護職員が仕事が数ヶ月完全サポートしていていただけるということです。決して私を1人にしないということです。 ヘルパー2級を取得しただけで、介護職のプロとは言わないと思います。 異種業種であり、毎日勉強の日々が来ると思います。 介護に興味がある。 これだけで飛び込むのですが、労働条件からすると、世間で言われる低水準とは思いません。 逆に10年近く勤務した会社員時代の方が低水準なんです。 面接担当者からは、『○○さん(私)は、未経験者なので、まったく戦力とは考えていません。試用期間は3ヶ月ですが、施設側から不採用と言うことは100%ありません。自分のぺースで仕事を覚えて経験、実績を積み、夜勤が入れるようになれば入れば良いとのこと、1年後の○○さんを期待します。 仕事ができれば、私達(職員)に少しでもお力をください。 利用者さんが毎日過ごしやすい空間を作りましょう。 もし、仕事中、何か不審な点、こうしたら施設が良くなるのであれば、ドンドン発言して下さい。未経験者の意見が通らないような施設ではないことはご理解ください。 『あせらず、ボチボチ仕事も覚えていきましょうよ。』』 と言われました。 その後、正社員採用となりました。 スゴク不安なんです。 まず異種業種と言う事、『興味がある』コレだけで介護職が勤まるのか? ということ、介護職の選択支は間違っていないのか? 仲間はできるか?などなど・・・。 介護職従事者の皆さんへ この施設は恵まれているほうなんでしょうか? あと、未経験者なので、説得力がありません。 ただ『興味がある』コレだけで、業界に飛び込むのは、どうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • はじめての介護職

    来月から介護職として施設で働くことになりました。 介護は未経験でヘルパーなどの福祉系の資格もなく、これまで介護に関する勉強もしていないので介護の知識・技能はゼロに等しいです。 福祉関連のセミナーや講座などを受けに行こうと思ったのですが近くになく、また費用も高いので受けていません。 ですが、来月から働くので最低限の知識だけでも先に身に付けたいと思い、本屋や図書館でテキストを見ているのですがどれが良いか分かりません。 そこで介護の基礎中の基礎から学べるようなオススメのテキストがあれば教えていただきたいです。

  • 介護の現場に男の自分は「歓迎」されるのかな?

    1月から介護福祉士を目標に通信制に入り3月にホームヘルパーのスクーリング、今月は実習、施設のアルバイト勤務の面接と忙しかったです。働ける施設が見つかるまで面接を受けたいし通信制も卒業して介護福祉士の受験資格を取りたいです。ヘルパー実習も8割終わって今日は個人利用者宅へ行ったけれど施設で実習した時より「自分は女性職員が多い現場職に就こうとしている」と実感しました。いまさら介護職としてなら不満はないけれど仕事でかかわる人にどう思われるのか全然気にならないわけではありません。

  • 重度認知症ではなく、一般病棟の介護の職場もありますか?

    特養に勤めて数ヶ月ですが、重度認知症フロアーなため、利用者の暴言暴力があり、なかなか慣れません。 同じ施設に知り合いも働いているのですが、その人は認知症のない、一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。 私も折角ヘルパーの資格をとり、介護の仕事をして行きたいと思って勤めだしましたが、一般利用者のフロアーだけを選り好みして仕事していくのは、難しいのでしょうか? もちろん今担当のフロアーでも、利用者の半分以上の方は穏やかな方々で、何ら恐怖感を感じずに楽しく介護させて頂いていますが、何人かの方は私にとって、恐怖の対象です。 認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!というのはわかっています。でも、生来怖がりなのか?いつ暴力をふるわれるのか?と思う恐怖感から逃げられません。 介護の仕事とは、施設でも訪問介護でも、暴力のある利用者を避けて通ることは出来ない仕事なのでしょうか?