• 締切済み

英文を日本語より速く読むこと

ringoxの回答

  • ringox
  • ベストアンサー率27% (66/238)
回答No.3

ありえません。 完全なる日英のバイリンガルは日本語のほうが速く読めますから。 漢字と仮名の絶妙なバランスによって読みの重点の強弱を無意識につけています。少し違いますがざっくり簡単にいうと漢字の拾い読みというか、漢字に力点を置いて読んでいるのです。だからざ~と読むことができます。本屋に行ってざ~と書籍を見てもパッと欲しい書籍が目に飛び込んだりしませんか?新聞の文章をザッと眺めるだけで内容が分かったりしませんか? 英語の文章は全体を通して全く同じ文字が並んでいますで、どこに力点を置くか容易ではありません。 漢字廃止論者が少数いますが、仮名だけだったりローマ字だけだったりの文章がいかに読みにくいか考えたら分かると思います。分かち書きをしなければ読めるもんじゃありません。漢字廃止論者たちは、それは仮名だけあるいはローマ字だけの文章になれていないからだと主張しますが、違います。漢字仮名混じり文のほうが文章にメリハリをつけて読めるので速く読めるのです。 また、アルファベットは脳で一度音声にしてイメージする作業をするそうですが、文章を読んでいるとき日本人は漢字をみて音声作業をはぶいてそのままイメージ化することも多いそうです。 アメリカでは速読技術を訓練する人がいますが、日本ではまれです。その必要性があまりないからです。 ですから、日英のバイリンガルが日本語のほうが速く読めるのですから 外国語としての英語は日本語よりも速く読めるようになることはありません。 もちろん人によって差はあります。

関連するQ&A

  • 日本語が母国語でよかった~。

    ここに来ている方の大半は母国語が日本語だと思いますが、 「日本語母語話者(日本語を母国語として話す人)でよかった~~!!」 と思う時はどんなときですか? 大真面目な意見からふざけた意見まで、なんでも待ってます! ちなみに私は、あの猛スピードで喋る「しゃべくり漫才」を楽しめることですね♪

  • 日本語(言葉)の省略・簡略化

    日本人はよく母語を省略したがりますよね。 しかし英語やフランス語の訳をしていて思うのですが、 日本語に訳し辛い時があります。 その理由にやはり日本語の省略によるモノだと思います。 そこで皆様にお尋ねしたいことがあります。 日本人はどうして母語を省略しがちでしょうか? その方が話し易いからでしょうか? このことについてお分かりになる方、教えて下さい。

  • jlpt日本語能力試験

    こんにちは、アメリカ育ちの高校三年生です。最近母親にjlpt日本語能力試験のN1を受けてみたら?と何度も勧められます。その後いろいろ調べたところ、jlptのホームページに日本語能力試験を受けられるのは日本語が母語ではない人のみと書かれていました。外国育ちのハーフではあるのですが生まれた時から日本語を使っているので一応日本語も母語であるという認識でいます。もちろん英語も母語であるわけですが日本語能力試験を受けていいのかよくわかりません。この場合日本語が母語ではないという設定で試験の申し込みをしたほうがいいのでしょうか?(国籍は日本とアメリカの二重国籍です)

  • 外国人にとって日本語の新聞は?

     日本人にとって、英語新聞は洒落ているようなイメージがあるかとおもいます。 そんな商品もありますよね? ではその逆(つまり英語が母語の場合日本語の新聞はどうかという意味)、はどうなのでしょうか?

  • 日本語母語だと第2言語って英語を超えるものがある?

    日本語が母語の人だと英語よりうまくなるものって何でしょうか? 英語は学生で長いこと習って、ほかの言語はふつうしませんけど。 もし訓練すれば、英語は体系など違いますし、たとえばアジアの言語などより上達度は超えるんでしょうか? 超えるとすれば、どの言語なのでしょうか?

  • 母語と非母語|日本語と外国語をこう呼び変えたら何が起きるのでしょうか

    母語と非母語|日本語と外国語をこう呼び変えたら何が起きるのでしょうか

  • 歌いやすい外国語

    英語の歌ってなかなか歌いにくいと思います。 発音が違うのか、文字を追うことかわかりませんけど、早口のものはつまりますし。 ゆっくりすすむものはそうではないのですけど。 英語って日本語を母語としている人には歌いにくいのでしょうか? 何語が歌いやすいでしょうか?

  • 日本語以外に二ヶ国語以上話す方

    最近困っていることがあります。 私の母語は勿論、日本語なんですがそのほかに 英語とインドネシア語を話します。 英語のレベルが実務、インドネシア語は日常です。 が、現在はインドネシア語とふれあう時間のほうが 倍以上多いです。 先日、英語を話した時のことなのですが久しぶりに 「話せない」みじめな状況になりました。 そのときのことですが、最初に 1)英語で質問され、英語で答える前に日本語で考えた 2)日本語訳から英訳ができず即インドネシア語訳になり、そのまま英語がでてこなくなった という状況でした。 つまり自分は日→英をしたいのに、勝手に日→イになり、日→英の回路の邪魔になりました。 日→イのときは英語はあまり邪魔にはなりません。 二ヶ国語話す方は、どうやってレベル保持をしていますか?他方の言語が邪魔をするときはありますか?もし解決法があれば教えてください。

  • 日本人に合う英語の国

    イギリス、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、マレーシア、インドなど様々な英語の国があり、少しずつ違ったりもしますね。 マレー語の母語とする英語とヒンディー語を母語とする英語では発音がちがったりしますね。 発音が日本人に聞き取りやすい英語って何でしょうか?

  • 日本語を母語とする話者の発音

    日本語以外の言語を母語とする方が日本語をお話しになる際、母語の影響で、怒っているように聞こえたり、こどもっぽく聞こえたりすることがありますよね。文法の使い方が間違っていて幼児っぽくなるなどもあるようですが、日本語を母語とする話者が日本語以外の言語で会話した場合、発音の仕方でそれぞれどんな印象になるのか、ご存知の方教えてください。