• ベストアンサー

何でだよ曲作り(笑)

どっかのインディーズサイトで活躍しておりますIAMAGODです・・・・・・  最近凄い疑問に思っていることがあります。凄いコード進行や、新しい世界の曲を作るとど素人の人にはわかんないんでしょう?! ということです。  絶対一般受けする曲を作ろうとすると”何か”に似せないと受けないないんですよね。ダウン数が上がるんですこれ本当です。データとって調べましたし(笑) スランプだよぉ。  やっぱり”何か”に似せないとダメなのでしょう?  自分だけの世界を聴かせてもしょうがないのかな。  パクリ音楽の何がいいのか疑問です。パクリしかうけないのでしょうか。抵抗あるんですかね。 そこで  新しい曲って何よ?! パクリの定義はなに? 教えてくださいお願いします。 あー本当にわかんない(泣)

noname#3254
noname#3254

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuti
  • ベストアンサー率36% (136/374)
回答No.7

#5のものです。 前にあんな話をしといていきなりですが常にリスナーの視点に立っているだけでは、ダメですよね。時には離して、自分らの色を出しまくってみたり。その辺難しいですよね。 では、もうちょっと参考になる話をしましょう。 とあるデザイナーの方のお話です。 車のデザインをしてくれというクライアントからの要望が出たそうです。そのデザイナーは車のデザインを考えるとき、あるものを参考にしました? 何を参考にしたと思います? 洗剤のカタログを見たそうです。 あの洗剤のフォルムだったり色だったり。 当然できた車のデザインは一線を越すものだったのでしょうね。 また、あるデザイナーは、物をデザインするときに自分の好きな椅子とか雑貨のカタログを見るそうです。それらを見ることで、そのデザイナーは物を作る意欲が湧くらしいですよ。そういうのを見たあとっていうのは、普段できるものとは違ったものができるのでしょうね。 今さっきTVにクリオネが出てましたが、あの、ゆらゆら感だったり、あの透明さだったり、氷の下での生活の寒さを音で表現したらどうなるのでしょうかね。最近、水族館とか行ってないなぁ。 この話を参考にするのも、しないのもI_am_a_Godさんの好き好きですよ。いろいろ考えてみるのもいいことです。 (もしや私、I_am_a_Godさんを迷わせてるかも。。) 実は(実はってほどでもないけど、、)私、ドラムをしていて、そのうちDTMで作曲(というよりいろいろなメロディーとかリズムパターンのストックをしたい)しようかなと思って、ここ一、二ヶ月作曲についていろいろと考えてたり、普段から物作りのことを良く考えてます。 やっぱり難しいですよね。音楽を商業として考えるか、自分を押し通していくかとかでも、考えは変わりますしね。 お互いがんばりましょうね(笑

noname#3254
質問者

お礼

再登場ありがとうございました。 皆さんのご議論を読んでいて大変参考になり、励みになり、もちろん勉強させていただきます。 別のものからヒントを得るのですね。  毎日一曲は作ってるんです。ある日何のために自分は作曲やってるんだろう?とか思うんですよね。でも、リスナーからいい曲でしたとかメールがくると、うれしくなる。このためにやってるのかなとも思っています。多仁様に喜んでもらえるような曲を作りたいと思っています。  いい曲でしたよといわれるのがいい曲なのでしょうか。その信念を貫き通せばいいのかな。 普通の人はやっぱりコード進行とかは気にしないのでしょうか?   今回このようなご質問をさせていただいた訳をご説明させていただきます。質問の内容が不適切だったことをお詫びいたします。とある掲示板にこのようなことが記載されていました。  【音楽はコード進行もメロディーも違うものでない限りオリジナリティー新しい曲とはいえない。少しでも同じところが合ったらパクリだ!というご発言がありました。】 それからずーっと、全てがパクリに思えてきまして、作曲ができなくなりました。songbook様がおっしゃるとおり、他人様の音楽の下敷きを使って新しい音楽を 作っていました。でも、この発言を見たとき以来、コードもメロディーも違う音楽というものを探してきましたがどうしても見つけられませんでした。それで、今回このような質問をしたしだいです。 ご回答ありがとうございました。本音で書き込んだことはなかったのですが、今回本心をここのOKWEBに書き込んでしまいました。反省いたしております。

その他の回答 (7)

  • hmori
  • ベストアンサー率28% (24/85)
回答No.8

この憤りがうれしいですね。(笑) これこそが、まったくの無から有を生む表現の本質だと思います。 感情を純度の高い形で具現化する・・・ それだけでいいんですよ。 それが表現者です。 音楽や文学や映画や絵画や写真は、 何のためにあるのか・・・ 説明的な言葉では表せない”感情”を表現したいからです。 もちろんそこには答えなんてないし、 正解もありません。 売れるか売れないかは商業的な価値基準でしかないので、 良い音楽かどうかではないのですから・・・ つまり、その先にある他者の評価は、いらない・・・ そこから始まらないと、”いいもの”なんて書けないと思う。 媚びてはいけない、ということです。 そして、まったく新しい音楽なんて存在しないのだから、 それは今ある音楽メッソドに則ってるいるかぎり、という限定つきですが、 言葉やメロディーを裸の身体と考え、 その鍛錬に勤しむ・・・ サウンド観やコードのロジックというのは、 ある意味ファッションでもありますよね。 んんん・・・ ちょっと御幣があるかな? もちろんアンサンブルの奇跡、というのもあるし、 一概には言えないんだけれど、 しかし、 時代観によって評価は変わるわけですから、 絶対性がないんです。 そんなものに振り回されない強い肉体(言葉とメロディ)を 生み出すために苦悩してください。(笑) ただ、残念ながら、文化のレベルは民度のレベルに比例するんです。 この音楽シーンの不快な状況をみたら、まさしくその通りなんだけれど、 しかし、諦めたら終わりです。 そして表現の究極はエゴでもあるんです。 その頭の中でなってる音を、どこまで再現できるか・・・ 憤りや疑問、好奇心や強迫観念、そういったものを抱えながら突き進む・・・ それがなければ、作家性がない、ということなんだから。

noname#3254
質問者

お礼

皆さんの回答を読んで勉強させていただきました。  やっぱり自分自身がいい曲だと思う曲が、一番いい曲なのかな。リスナーの方から応援メールや励ましのメールなどもかなり頂いております。  無理に新しい曲を作ろうとしていた自分が、嫌になりました。もう、自分らしさ出していきます。下敷きは本当に勉強になり、今後に生かさせていただきます。Mサイトで曲を公開しています。どのサイトかは書けません管理人さま削除されてしまいます。  パクリOR新しいも、よい曲か悪い曲この二つしかないということを今回再認識できました。  いい曲つくり続けたいと思います。 今回はありがとうございました。

  • Opalus
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.6

あなたは自分でその曲、好きですか? 本当に良いと思ってます? あるCMプランナーさんが上司に言われてはっとした言葉を応用してみました。以来いつも自分に問いかけるようにしてます。 陶酔型だとか独りよがりの人は別としても、自分が好きだったり存在を許せるモノじゃなかったら大抵の作品は駄目ですね。 自分が気持ちよいと思えるものじゃなかったら、きっと共感もされないし、されても嬉しくないです、私は。 それと、一般受けとか考えてる時点でその作品好きにもなりたくないです。まぁ、それで生活たててる場合には考えなきゃいけないんですけどね(笑)。 でも、ぶっちゃけた話、新しい、すごいというのはどうでもいいことなんじゃないですかね。聴いて気持ちよければ何だっていいんだし。パクりがいいとかじゃなくて。 あと、「ど素人」とかは敢えて書いたそうですが、墓穴掘ってるようにしか思えません。自分で自分を馬鹿にしているようなものなのでは。 主要な質問は新しいとか、パクりだとかの言葉の定義だったようですが、これらに関しては他の方々が回答なさってますからとりあえず今回は割愛します。 まぁ、音楽なのに、言葉で説明なんかできないと言ってしまえば、それまでなんですけどね。 一度考えていただきたいなと思った次第です。

noname#3254
質問者

補足

>あなたは自分でその曲、好きですか? 好きで自分で聴いております。 >陶酔型だとか独りよがりの人は別としても、自分が好きだったり存在を許せるモノじゃなかったら大抵の作品は駄目ですね。 今の自分にぴったり当てはまる言葉で、もう一度最初からやり直したほうがよさそうです。もう一度考え直してみます。曲作りの観点からやり直したほうがよさそうですね。

  • yasuti
  • ベストアンサー率36% (136/374)
回答No.5

日本人は、始めに童謡覚えますよね。それから、学校の校歌だったり、NHKのみんなの歌だったり。日本人の原点はそこなんじゃないかなと最近考えてます。それはさておき >凄いコード進行や、新しい世界の曲を作るとど素人の人にはわかんないんでしょう?! 一般的に音楽聴く人はコード進行なんて気にしませんから、それはI_am_a_Godさんが、俺はスゲーコード作ってんだぜ!といくら言っても全体的に曲だの、メロだの、構成だのがイマイチなら、その曲はイマイチなんです。自分らの曲を聴いてくださる方をど素人と言ってる時点でI_am_a_Godさんは、聴き手の視点で物を見てないんじゃないかなと疑問を抱いてしまいます。少し厳しい事言ってるかもしれません。 かの有名な「つんく」さんは曲のどこかで、変な部分を作る傾向があります。ほらほらあの曲、なんだっけ?といった時に「つんく」さんの曲は、その変な部分を思い出してからサビを思い出すことも少なくありません。これが一つの曲の個性の持たせ方なのではないでしょうか。 人は無いものを求める傾向があります。例えばアイドルなんかではショートカットが流行ったら、次はロングが流行るといったように、無いものを考えて、積極的にどんどん出してみてダメならダメでしょうがないですから。 例えば今は、J-POPでは音数の少ないものが流行ってる傾向があります。それに反してインディーズではメロコアといわれるものが流行っています。これから、どんな時代がきて、今の状態からどんな反動がくるか。それを予想して新しいものを出す、これと、聴き手の需要のタイミングがバッチリ重なったとき、流行というのはうまれるのではないでしょうか。ただ今は、○○に似せた曲がダウン数が多いというのは○○のような曲の需要が高いだけです。しかし○○に似せていては○○は超えることはできません。 少しでもI_am_a_God考えが変わればいいなと思っています。 がんばってください。

noname#3254
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#3254
質問者

補足

>自分らの曲を聴いてくださる方をど素人と言ってる時点でI_am_a_Godさんは、聴き手の視点で物を見てないんじゃないかなと疑問を抱いてしまいます。  実は少し厳しい意見がほしくてそう書いてしまいました。普段はリスナー様様です。ごめんなさい訂正させていただきます。大事にしすぎてるのかもしれない・・・・リスナーから要望があるとだんだん突破ずれていっちゃうし・・・・曲を作るときは必ずリスナーの視点に立って作っています。これじゃダメですか?  新しい曲を作ろうとすると、その【視点】をはずさなければいけないのかなと今思っていることを書かせていただいた次第です。私は曲を作るときは、こうすれば気持ちいかなとかかっこいいかなと思いながら作ってるんです。これだとやっぱり新しい曲はできないですよね。 考え方間違ってますでしょうか?  素人などという失礼なことを発言をここで猛省させていただきます。 >○○に似せた曲がダウン数が多いというのは○○のような曲の需要が高いだけです。しかし○○に似せていては○○は超えることはできません。  需要と人気は別物と考えたほうがいいということでしょうか。なるほど・・・参考になりました。似せるだけでは、超えられない。本当にためになります。理論書や楽典には載っていないことだらけです。今から考えを改めさせてもらいます。

  • fleur
  • ベストアンサー率15% (27/174)
回答No.4

巷は似た者バンドでいっぱいですもんね~今の若い人の傾向でしょうか? 私はCD店に勤めてますが流行のブルーハ-ツ完コピ系の多くのバンド達のCDを買うのは同じ人たちなんです。 その中でも特に好き嫌いは無いのか?っていうかブルーハ-ツ聴いとけばいいのでは?と疑問に思っています。 私はオファーやコピーは最高にかっこ悪いと感じる方なんですが。 更にインディーズのCDの帯によく先に売れた仲良しバンドの推薦コメントが載ったりしてるのも気になります。似たようなバンド同士がつるんでるんですね。君らシャッフルすれば?って感じの。 ヒップホップみたいなファミリー乗りなのでしょうか? ご質問の回答にならず私の疑問ばかりですね(笑) どんなジャンルの曲をなさってるのかが解りませんが、徹底的に新しい音作りにこだわっていくとしたら、受けはしないかも知れないですが、アンダーグラウンドの星になれるかも。そんなバンドがいたら出る曲出る曲楽しみだと思います。地下好みの私は。

noname#3254
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#3254
質問者

補足

なるほど・・・・・アンダーグラウンドですか。 BGMを専門としております。私の思っていることは、聴いてもらうことが大事だと思っているのですが、甘えですかね。どーしてもネット上に載せちゃうと数が気になりだして、果ては自分の路線が崩れて行っちゃうんです。とても参考になりました。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3

そのとおりですから安心して曲を作ってください。 以前、音楽の本に、「音楽は、緊張と安定感の繰り返しである。」というようなことが書いてあったことを思い出します。 これは単に、基調(トニック)と、緊張(ドミナント)の関係のことを記してあっただけなのかもしれません。しかし、新しい曲に触れるとき、私たちはいつでも、無意識の中でも、「どこかに以前あった音楽の流れ方」を求め、安定を欲しているのだと思います。 全く新しい刺激だけで作られた音楽は、新しいのかもしれないが、聴く人たちに、強い緊張感を強いていてばかりで、決してリラックスした気持ちや、心地よいところへいざなう事は出来ません。芸術音楽として、それを何十回も聴かせるものとするのならば話は別ですが。 ですから作曲する人も、「新しい刺激」ばかりを曲に望むのではなく、「新しい心地よさ」を目指してはいかがでしょうか。その場合、必ず既存の音楽の下敷きが影響します。 その下敷きを無意識にそのまま使ってしまうことを「パクリ」と言い、意識しながらも、本歌取りのつもりで大幅に引用することを、「パロディ」と言います。そして、引用しながらも、完全に自分の音楽として料理してしまえば、これは立派な「オリジナル」です。 バッハもビートルズも武満徹も、プログレの面々も、独創性あふれると言われますが、みんなそういう「下敷き」を料理しているからこそ、人間の心をとらえる「オリジナル」と呼ばれてきたのだと思いますよ。 新しいことにはどんどん取り組んでみてください、期待します。でもそれが、美味しいかどうか。それが問題なのです。シューベルトの音楽は、今聞いても、1度や2度聴いても全然感動も何もない、平坦な音楽です。しかし何かが心に引っかかってやまず、何度見聴くうちに、とりこになってしまうものばかり。まさに「するめ」のような音楽です。だから彼は、きっと生前は、それほど認められなかったのでしょうね。

noname#3254
質問者

お礼

ありがとうございました。ずーっと疑問に思っていたことが今晴れました。なんてお礼を言っていいか分かりませんが、本当にありがとうございました。

noname#3254
質問者

補足

ありがたいです。本当に・・・。 >完全に自分の音楽として料理してしまえば、これは立派な「オリジナル」です。  下敷きはやっぱり必要だということですよね?! 私は主にバックグラウンドミュージックを作曲しております。ゲームとかTV音楽ですとか・・料理が重要ということがよく分かりました。非常に助かりました。  人の下敷きを使って料理すること自体、私はパクリだと思い込んでいました。下敷きなしで作った音楽を聞かせては不味いのですね。下敷きを得るには色々な音を聴かないといけないということが、再認識できました。 これで、私の理解はあっているのでしょうか。

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.2

凄いコード進行って何ですか? 素人の人って誰のことですか? あなたの曲の評価は、実際に聞く人が下すものです。 作った本人が凄いコードだとか新しい世界だとか言っても、 所詮それは自己満足に過ぎないと思うんです。 でも、自己が満足できない曲を作るのは、それはそれでイヤですよね。 新しい世界を追求するなら、 とりあえず今現在の人気を気にせずにとことん追求してみてはどうですか? もしかするとその世界に共感してくれる人が多く現れるかもしれません。 いや、多くの人に共感してもらえる作品ができる、と言った方が現実的でしょうか。 言葉は違いますが、言ってることは#1の方とほとんど同じです。 新しい曲は、新鮮な感じがすれば新しい曲じゃないかと思います。 パクリは、パクればパクリ、ただそれだけでしょう。 確信犯でない限り、たとえ他人からパクリだと評価されようとも、私はパクリだとは思いません。

noname#3254
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#3254
質問者

補足

新鮮な感じですか。参考になりました。 人気を気にせず追求してみます。

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.1

>やっぱり”何か”に似せないとダメなのでしょう? 仰る「何か」は、発表された当時は「凄いコード進行」であり、「新しい世界の曲」だったんだと思いますよ。 新しいものを生み出そうとする膨大な試行錯誤の中から、「誰が聞いてもスゴい」曲が生み出され、それが普遍化するんだと思います。

noname#3254
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#3254
質問者

補足

いや本当に参考になります。 最近どうしても自分に甘えてしまって、試行錯誤を疎かにしてしまっています。 がんばります。

関連するQ&A

  • 「うつくしきピエロの音色は 切なさをのせてゆく~」という歌詞で始まる曲を知ってる方いますか?

    最近曲だけを聴いたのですが、曲名も誰が歌っているのかも分かりません。 メジャーなものなのかインディーズなのか、それとも個人の曲なのかと本当に全く分かっていないので探しようがありませんでした。 歌詞で検索してみたんですが、それでも無理でした。 誰か知っている方がいらっしゃったら教えて下さい! 気になって仕方ありません(涙) 一応私の聞き取れた歌詞は、 「うつくしき ピエロの音色は 切なさをのせてゆく まぶしく見えるすべてが 思い出にかわるまで あとどれくらい いつまでもその愛を僕だけのために 大切に胸にしまっていて 僕はこの世界にさよなら告げる悠久の月を抱いて 夢は覚めこの身体は滅び行くけれど 別れの言葉言わないで いつかもう一度生まれ変わる時に 残したままの約束を」 です! 全体的にピアノ伴奏の悲しい曲でした。 日本語なので日本の曲だろうとは思うのですが…。 ご協力お願いします。

  • 終末を感じさせるロック

    cubase7を使って趣味で作曲をしているものなのですが 最近、世界の終わりをテーマとした曲を作ろうと思っています 私のイメージでは突然世界がバラバラに崩れ始めてなすすべもなく終わるのが1,2番 必死に抵抗するのがラスサビといった構成を考えています しかし、終末っぽい曲というのが上手く思いつかないです できればほかの質問で上がっているようなものとは違ったギターをかき鳴らすような BPMはやめのロック調でいきたいのですが… やはり難しいでしょうか 皆様の中でそのような曲をご存知の方がおられるようでしたらぜひ教えていただきたいです また、コード進行や音程などに関して特徴やこうするといいなどがあるようでしたらそれも教えていただきたいです。 皆様の回答お待ちしております。

  • ポピュラーソングでの歌手は曲そのものより優位なのか

    前々から疑問だったのですが… クラシックの世界では、「作品」が独立して存在し、それを演奏家と呼ばれる人が使いまわしで再現演奏するという、一種の共有財産化で成り立っています。 しかし、ポピュラーの世界では、原則的に、それを歌う人(歌手)が独占的にある作品を歌うことになっていて、作品の共有化がされません。 こういうことがなぜ起こっているのでしょうか? 私は、ポピュラーの歌手とかグループよりも、作品と言うものに興味があって、これはすごくいい曲だと思った作品は、別に誰が歌おうとかまわないと思います。その曲そのものがすばらしいと思うからです。 しかし、世の中大半の人がそう思ったら、クラシックの世界みたいに「曲」優先の世界になると思うのですが、そうならない、曲よりも、それを歌っている人のほうに興味共感の方向性が行っているということだと思います。 「○○(歌手)の曲」なんていう言い方も、どうも違和感があって、「○○が歌っている曲」と言わないとおかしいと思う。そして、クラシックみたいに「ベートベンの○○」と言う曲と言う具合に、「(ポピュラー作曲家)○○の曲」という認知にしてもらわないと私の要求に合いませんでした。本当に興味ある作曲家の気に入った作品なら歌い手など誰でもいいですから。カラオケでは作曲家作詞家区分でリストにしてもらわないと困る。 そんな風に思ってしまうのですが、こういう感覚はおかしいでしょうか。

  • 第2弾: コード毎に調整すれば、絶対音感の人も完璧と認める音程で1曲全ての演奏が可能か?

    まえの質問の 『絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?』 ですが、この悪夢の疑問の泥沼にはまっていたのは十数年前で(歳がばれる)、本当に疑問に思っていたことはちょっと違っていました。 今思い出しました。すみません。 ●本当に疑問だったこと その1 3音の和音なら完全にきれいに響く和音ができることと、曲にはどの瞬間にも必ずコードがあること、この2つのことを考えると、 『コード毎に音程を調整しながら演奏すれば、1曲の最初から最後までの全てを完全に純正律で演奏することが可能なのではないか?』 でした。 「完全に純正律で」とは理屈の上での純正律ではなく、絶対音感の持ち主の人が 完全! 完璧! と認める音程での演奏のことです。 ●本当に疑問だったこと その2 仮に上記「その1」の答えが YES だとした場合、それぞれのコード間の音程の比率はどのようになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。 もしかしたらコード進行によって、つまり同じFのコードでも、たとえば C→F の場合と G→F の場合とでは、同じFでも微妙に音程が違ってくるような気がするのですが、その辺の解説とか、コード進行ごとの計算式とか、 ・・・・・ 望み過ぎですね。 音楽の才能も絶対音感もない平凡なサラリーマンを、どうかお救い下さいませ。

  • 日本人は世界で活躍しない?できない?

    「日本人は恥ずかしがり屋」だとか「農耕民族」だとかよく言われます。 あと「日本人はなぜ英語ができないのか」とか、「学校の英語教育が悪いんだ」とか、海外の人から見た「日本人はこうこうこうだから英語ができないんだ」みたいな意見とか本は昔からたくさんあります。 ただ、ここで疑問です。 英語ができるという明確な定義はわかりませんが、過去も今も海外で働いている日本人はたくさんいると思います。 なので、私の感覚としては、英語ができる日本人はたくさんいるけれど、単に芸能人のように表に出て活動しないだけではないかと思っています。 日本人は世界で活躍"しない" "できない"どっちだと思いますか?

  • 同人誌業界はマンガ業界のインディーズといっていいんでしょうか?

    具体的に質問したいことはタイトルの通りなのですが、そのほかに一つ伺うとするなら、同人とインディーズには何か違いがあるのでしょうか? 僕の知る限りのことで言うと、どちらもプロとアマチュアの中間的な立ち位置にみえますが、どこか違いもあるように感じます。 音楽業界など「インディーズ」と呼ばれる業界ではメジャーデビューの足掛かりだったり、創作活動の一環で活躍したりと創作的・商業的な雰囲気がある一方で、同人誌業界では二次創作品の多さなどからどちらかというアマチュア主体な傾向がある、というのは感じます。 とはいえ同人活動のオリジナル作品でプロデビューする人もいれば、逆に個人サークルでコミックマーケットなどに参加するプロの人もいる、などといった業界事情があるという情報を知っているだけで、なにぶんこうした世界に飛び込んだ経験はなく具体的に何が一緒で何が違うかよくわかりません。 そもそも、僕は昔から漫画やアニメに限らず、音楽、映画などが好きで、以前から同人やインディーズに興味があり、どんな共通点や違いがあるのか疑問に考えていました。 いちいち業界がどんな位置づけなのか、なんて決めつけるような野暮ったい質問だと自分でも感じますが、WEB上で一度いろんな人の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。 ぜひともご意見をお寄せください。 なお、実際に同人活動をやっている方によっては、偏屈な文面の投稿だと気に障られるかもしれませんが、あえて自分の疑問に思うことを正直に書きました。よって、大変に不快な思いをされるようでしたらお詫びを申し上げます。 では、よろしくお願いいたします。

  • SMAPに詳しい方へ

    SMAPの歌はメンバーだけでハモらせているのですか? それとも外部の人のコーラスみたいなものが入っているのですか? ↑ここ最近の疑問なんです。 「世界に一つだけの花」で初めてSMAPの曲をじっくりと聴きました。 今まで中居くんは音痴だとか、そんな話を聞いていたからSMAPはもっと歌が 下手だと思ってました。(失礼!) でも世界に~を聞くと思っていたより上手なので驚きました。 それで上記のような疑問を持っているのですが、実際どうなのですか。 そこそこ上手にハモらせたりできるグループなのでしょうか。 過去の曲はどんな感じでしたか。 ちなみに私は最近中居くんのファンになりました。 なのでこの質問も悪意はありません。 本当に疑問に思っているので・・教えていただけるとうれしいです。

  • リップスライムについて

    私は国内外、たくさん音楽を聴いている方だと思います。 特にピアノジャズや70年代の曲が好きで ヒップホップはあまり聴きませんが、リップスライムは格別に好きです。 一見(一聴?)お遊び風に聴こえますが これからも活躍し続ける、音楽史上に残る良いグループだと思います。(大絶賛!) 最近、リップスライムが嫌いという洋楽ヘビメタ好きな人に出会いました。 ちゃんと聴いたことがないだけだと思いますが その人が言うには「ケツメイシと同じ。洋楽のパクリ上手なだけ。誰だって作れる曲」と。 本当にそうなのでしょうか? 好みは仕方ありませんが、嫌いな理由が納得できません。 ご意見よろしくお願い致します! ちなみに、私はケツメイシ、口ロロは好感を持っていて オレンジレンジ、湘南乃風には嫌悪感を持っています。

  • ゴーストライティングってあるのでしょうか。

    ゴーストライティングってあるのでしょうか。 ご覧いただきありがとうございます。 ふと耳にした曲が既聴感たっぷりで、(はっきりいってサビはパクリに近いレベルでした) 調べてみたら若手シンガーソングライター本人の作詞作曲だったのですが、本当に自作の曲だとすればまだ若い方だし確信犯ではないのだろうと思えば許せるんです。 しかし、このアーティストを売り出す側が組織的に行っているとすればかなり許せない問題だと思いまして、本人の作品であることにして他の方が書いているケースってあるのかなと疑問に思った次第です。 ちょっと裏事情の話になってしまうのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 楽曲のコード進行について

    お世話になります。 私は作曲の初心者ですが、 どうしてもコード進行スパイラルに陥ってしまっています。 コードとコード進行については、 自分なりには何となく理解しているつもりです。 ですが、実際に世に出ている楽曲で、 本当にコード進行がどのように活用されているのかが疑問なんです。 例えば、「Gm→C→A→Dm」というコード進行があるとします。 このコード進行が楽器で実際演奏されているのかどうか疑問です。 実際に楽曲を聴いていて演奏されているように思えません。 何となく「ベースでコードの根音を単音弾きがされているのかな」 くらいには感じることもあります。 コード進行が楽器で演奏されていないとなると、 ますますコード進行の必要性がわからなくなってしまいます。 少し話はそれるかも知れませんが、 ゴールデンボンバーの楽曲に、 「僕クエスト」という楽曲があるのですが、 この曲はAメロ、Bメロともに、 コード進行がずっと「Cm」です。 でもメロディはきちんとついています。 コード進行がずっと「Cm」っていうことは、 何かしらの楽器でずっと「Cm」を演奏し続けているということなのでしょうか? ご教授のほど、よろとくお願いします。

専門家に質問してみよう