• 締切済み

65歳になる従業員の源泉徴収について

こんにちは。 早速なのですが、従業員が今年で65歳になります。 いろいろ調べて雇用保険は誕生月ではなく4月分から徴収しなくていいとのことですが、健康保険はどうなんでしょうか? 3月分までは「介護保険第2号被保険者に該当する」の金額で徴収していたので、こちらは「該当しない」の金額にしてあげないといけないと思うのですが、 これも4月からでしょうか?それとも誕生月?誕生月の翌月?? 検索してみたのですが、あまりよくわかりませんでした・・・ 初歩的だとは思うのですが、ご存知の方はお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.1

※源泉徴収=源泉課税のことを言います。勘違いしないように。 ※65歳の従業員がいて,今年定年退職になると言うことでしょうか? それで雇用保険料と健康保険料と介護保険料の事を心配しているのですね? ※健康保険と厚生年金は ・ ・ ・ 手続きは5日以内に行う。 ※労働保険と雇用保険は ・ ・ ・ 手続きは10日以内に行う。 ※手続きを3月までとか4月からとか書いていますが,退職したら会社は喪失届け手続きをして,その後は個人が行います。退職者が何かを尋ねてきたら助言してあげてください。 社会保険のてびき等の本を買って勉強してください。これは間違うと後が面倒です。ここでの回答・アドバイスを鵜呑みにしないで,自分の目で活字を読んで確認してください。 ※社会保険関係は窓口事務。政府管掌→社会保険事務所 ※国民健康保険は窓口事務。市(区)町村役場 このようになっていますので無駄足を使わないように調べて手続きしてください。公的介護保険制度は1997年介護保険法成立により開始した。15年前と異なるところがあるので参考まで,詳しい人がいると思います。その前の参考にしてください。頑張ってください。

sweetloveshower
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収が引かれていないことについて

    私は昨年の4月から9月まで、業務委託としてある会社に勤めておりました。そこでの給料は日割り計算でいただいており、その月の働いた分だけ翌月の15日に振り込まれていましたがその間、一度も税金は引かれず振り込まれていました。そして会社からは、支払調書として、「支払金額870,750円 源泉徴収額0円」というものが送られてきました。この度、自分で確定申告を始めてすることになり、いろんなサイトで自分が支払わなければならない源泉徴収額を調べてみたのでが、その当時私は親の保険証の遠隔地に入っていたため、社会保険等控除後の給与金額の表には該当しないと思われ、計算の仕方がわかりません。どうか教えていただけたら。。と思います。よろしくお願いいたします

  • 社会保険の徴収

    社会保険の徴収について  教えて頂けませんでしょうか? (1)給料から健康保険・厚生年金・介護保険等  社会保険料が徴収されますが1ヶ月遅れで  先月分として徴収され関係部署に納付されます。 なぜでしょうか? (2)介護保険は満40歳の誕生日月から徴収され  満65歳の誕生日月は免除ですか? (3)雇用保険は4月1日で満64歳は徴収しない  なぜでしょうか? 識者様 各項目ごとに教えて頂けませんでしょうか?

  • 雇用主です。従業員の源泉徴収税について教えて下さい

    社会保険を掛けていない従業員の源泉徴収税について教えてください。 社会保険を掛けている者は、「交通費を含まない給料から社会保険料と雇用保険料を控除した金額に扶養家族が何人いるかによって求める」で、計算しているのですが、社会保険を掛けていない従業員は、どのように計算したらいいのでしょうか? 表に当てはめてみたのですが、社会保険を掛けている者でいう「給料から社会保険料を控除して・・・」の控除が計算されないのなら、源泉徴収税は高いですよね。それでいいのでしょうか?

  • 当月徴収

    どなたかお教えください。 当月徴収と翌月徴収が混在しても良いのでしょうか。 たとえば、、、、   (介護保険料) -当月徴収 昭和40年2月8日生まれの方の場合、2月の給与で介護保険料を控除して、3月31日に納付する。 -翌月徴収 3月改定の介護保険料率を適用するのは4月の給与からとし、給与から控除し、4月末に納付する。 (厚生年金料) -当月徴収 新料率を適用するのは10月からとし、10月の給与から新料率で徴収し、11月末に納付する。 -翌月徴収 月変で11月から月額が変更した場合に12月の給与から新しい月額で計算された11月分の保険料を控除し 12月末に納付する。 以上のように統一がとれていない?ようなケースはok なのでしょうか。よろしくお願いいたします。 どれも納付金額は同じなのですが良いのでしょうか?

  • 源泉徴収票

    こんばんは 年金・税金の事でちょっとお聞きしたい事があります 主人は去年3月まで 請負で仕事をしていたので 今まで確定申告を個人でしていました そして 去年4月より会社の体制が変わって 請負から会社員となりました 4月から給料として支払いがあり 控除として年金・健康保険 雇用保険等も差し引かれて支給されています そして 3月分までの請負の収入もありますし 今回も確定申告をするのですが 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄に記入されている金額と 会社からの給料明細書に記載されている社会保険の控除額が違うのです 正確に言うと 源泉徴収票には 社会保険料等の金額 ¥231,234 源泉徴収税額    ¥57,400 給料明細の支給額の合計(社会保険って雇用保険も入るのでしょうかね…) 健康保険 ¥131,200 厚生年金 ¥234,269 雇用保険 ¥19,232 所得税  ¥50,850 です どこから 源泉徴収票の ¥231,234 という金額が出るのかわかりません 主人に「会社で社長に聞いて来て」と言っても「社長もいい加減な返事しかしない」と取り合ってもらえないようです 実際には控除される金額として 計算をすると  社会保険料等で 約15万円(私たちが多く払っている計算です) 所得税でも 約7千円(源泉徴収票の方が多いです)の違いがあります これってどういうことでしょうか 将来もらえる年金にも差がでてしまうのではないか…など 非常に不安です 税金等に疎いので どうしてこの金額になるのか なにか計算式があるのか 理解できずに 未だに確定申告も出来ずにいます 間もなく申告の期間が終わってしまいます 税金等に詳しい方など ご存知の方 いらっしゃいましたら 教えていただけると嬉しいです

  • 自営業・従業員が辞めたときの源泉徴収

    回答お願いします。 個人事業主です。 従業員が二、三日前から辞めるといってきました。従業員の 六月分給与は7/16日です。 源泉徴収納付(25年12月分~5月分)は7/10までに納付するのですが、6月分は預かり金として来年納付ですよね? 6月分の源泉も7/10までに納付する分に入れてはいけないのでしょうか? また源泉徴収票はすぐにわたすものですか? 乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 源泉徴収はもらえないの?

    去年9月から働きだして12月までに約63万円給料をもらいました。 もちろん所得税はひかれています。 9月以前は働いてなかったので、年間で63万円です。 そこで確定申告をしようと思ったのですが3ヶ月しか働いてないから源泉徴収がでないと言われました。 3ヶ月しか働いてないと所得税が引かれているのに源泉徴収がもらえないんでしょうか? あと雇用保険を払っていれば会社で確定申告してくれるんですか? ちなみに健康保険と国民年金は自分で払っているのですが… あと社会保険と雇用保険ってどう違うんですか? 何も知らなくてすみません。

  • 従業員の源泉徴収の還付について詳しい方教えていただけませんでしょうか?

    去年の途中に、新しく入ってきた従業員の源泉徴収の還付について納得いきません。 私は、この従業員が入社した10月から12月までの3ヶ月しか給料を払っておらず、源泉徴収も3ヵ月分しかしていません。 なのに、顧問の税理士は、その従業員が9月まで勤めていた前の会社が行った、源泉徴収分二十数万円も、私がその従業員に還付しろというのです。 私はその従業員から源泉徴収は数万円しか行っていないのに、二十数万も還付するのは納得がいきません。 このことに詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 従業員の月々の源泉徴収額が誤っていた

    はじめまして、こんにちは。 個人事業主として、美容室で経理をしております。 先日より、従業員の年末調整の準備をしていたところ、 従業員より徴収していた所得税の額の算出が、誤っていたことが分かりました・・・ 所得税は税務署の勧めで、月に1回納税しています。 私が算出していた計算では、 基本給+諸手当+通勤費-社会保険料等 で算出していた数字から、 源泉徴収税額表を見ていました。 非課税のはずの通勤費(額は1万円)を足してしまっていたのです。 正しくは、 基本給+諸手当‐通勤費-社会保険料 で計算した数字から、 源泉徴収税額表で見なくてはならなかったのですよね。 非常に初歩的な誤りでお恥ずかしいです・・・ 正しい税額との差額は月々350円ほどです。 これを、年末調整の際の、「所得税源泉徴収簿」において どのように記入したらよいのか、分からないのです。 「総支給額」、「社会保険料等の控除額」、「社会保険料控除後の給与等の金額」、「扶養親族等の数」、 までを正しく記入し、 「算出税額」に私が誤って出した数字を記入し、 「年末調整による過不足税額」に、正しい税額との差額を記入、 そして、「差引徴収税額」で正しい税額を記入すればよいのでしょうか。 もしその場合、「年末調整による過不足税額」には「-\○○」と-を書いて金額を書けばよいでしょうか。 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 どなたかにご教授いただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の月の収入

    毎月の給料から 健康保険料(介)、健康保険料、厚生年金保険、雇用保険、所得税 が引かれている場合 源泉徴収票の月の収入の欄の金額の内訳は 銀行に振り込まれている金額から 通勤手当を引いて 健康保険料(介)、健康保険料、厚生年金保険、雇用保険、所得税 を足した金額ですか。