• ベストアンサー

幼稚園から帰宅後にどこで遊ぶ?

今月から幼稚園に入園した年少3歳の男児がいます。 タイトル通り、幼稚園から帰宅後、どこで遊ばせようか迷っています。 すぐ近くに児童館があり、学童保育の小学生が沢山遊んでいて、今のところそこで混ぜて遊んでもらっています。 ただ、うちの子も3歳なりたてもあり、気の合う子でないとまだ上手に会話したり一緒に遊びにくいです。 例えば、面倒見の良い子が話しかけてくれて遊んでくれててもそっぽ向いてたり、無視したり、小学生が作ってた積み木を壊したりといった具合で・・・。でも小さいから多少許されている面もあるみたいですが。 あまり自分からもしゃべらないですし、やっぱり同年代の子のお友達を作ることに優先したほうがいいのかなと心配してしまします。 本当は同年代のお友達がほしいのですが、引っ越してきたばかり、幼稚園のバス停もうちの子供だけといった環境。公園にいってもめったに人はいません。 児童館の職員の人もどんどん来てくださいと言ってくれるので言葉に甘えています。 他に選択幅がないのですが、このままでいいのか、なんかいいアイデアがあったら教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.3

こんばんは。 既に幼稚園に行っているのですから・・・。 同年代の友達とは、幼稚園で遊んできてくれれば いいのでは?と思います。 中には幼稚園から帰ったら、お母さんとずっと過ごす お子さんもいると思います。 幼稚園から戻った後なら、別に他のお子さんと無理に 遊ばなくても良いのでは・・・と思います。 せっかく年上のお子さんが構ってくれて遊んでくれるの ですから、もう少し一緒に遊んでもらったらどうでしょう?。 年上のお子さんに優しく可愛がってもらう・・・・。 お子さんには良い経験になると思いますよ。 そのうちにお子さんが年中、年長となってきたら 「幼稚園の○○ちゃんと遊びたい」と主張してくるかも しれません。 また、幼稚園のお母さんのランチ会などがあったら 参加して見てください。中には「うちの子とよく 遊んでくれているみたいなので、帰宅後に一緒に 遊びませんか?」という話も出てくるかもしれません。 公園も・・・。今はあまり会えないとの事ですが、 もしかしたらkate234さんが「まさか、ここ?」と 思うような小さな日陰の多い公園で幼稚園児の お子さんは遊んでいるのかもしれません。 (私もそういう時期がありました。あとで友達になった 人に普段遊んでいる公園を聞いて、ビックリした事が あります)。 もしかしたら夕方は外に遊びに出ないお子さんが多い地域 なのかもしれませんね。 他の回答の方の通り、育児サークルなども良いとは 思いますが・・・。 幼稚園が主催している体操教室とか(もしかしたら 年中くらいから参加できるものかもしれませんが)、 プールなどの習い事を始めて、お母さん、お子さんの お友達を探しても良いかもしれません。

kate234
質問者

お礼

うちは引っ越しが多く、母子ともにお友達がせっかくできても離れてしまうので、それが悩みでもあります。 みなさん、年中ぐらいから上手に遊べるようになってくるようですね。 安心しました。 上の子と遊ぶことで良い経験になると前向きに考えていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ume-mori
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.2

3歳なのでお友達と遊ぶのはまだなかなか難しいですよね。 幼稚園では年の近い子と、児童館では異年齢の子と遊べる環境にあるというのは結構理想的だと私は思いますが? どちらかというと、お子様よりお母様の方が同じ年頃のお子さんを持つママ友が欲しくていらっしゃるのでは。 NO.1さまのおっしゃるように、地域の子育てサークルなど利用できればいいですね。

kate234
質問者

お礼

年少だとまだうまく遊べないんですね。ほっとしました。 うちは引っ越しが多くお友達ができてもすぐ離れてしまうことが多く それが悩みでもあります。 育児サークルは未就学児が対象が多いのですが、地域の活動に積極的に参加していこうと思いました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

年長と年少の娘がいます。 年少も終わりぐらいになったり、年中くらいになると 幼稚園のお友達の家に行ったり、お友達が我が家に遊びにきたりします。 年少さんでもお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子ならばそういうことも ありますが、まだお友達と遊ぶという感覚はない子が多いので、 基本的にはあまり気にしないでいいと思います。 教育関係者ではなくたんなる父兄なので単なる観察していての感想なのですが、 この月齢の子供たちは特定の子と遊ぶというよりは、 横にどの子がいても関係なく自分の興味に従って遊ぶ子が 多いように思えます。 児童館などは歳の上の子と遊べるのでいい刺激にはなると思いますが、 育児サークルなど同じ年齢、同じ立場のお母さん方のいる グループを探すのも手だと思います。市役所で聞いてみたり、 市民だよりなどにも載っていることがあるのでチェックしてみてください。 だいたい幼稚園に行くまでに週一回程度集まりましょうというような ゆるい団体がどこにでもあるはずです。 営利のところもあれば、実費程度でボランティアさんが支える団体までさまざまです。

kate234
質問者

お礼

年少だとまだうまく遊べないんですね。ほっとしました。 うちは引っ越しが多くお友達ができてもすぐ離れてしまうことが多く それが悩みでもあります。 育児サークルは未就学児が対象が多いのですが、地域の活動に積極的に参加していこうと思いました。 どうもありがとうございました。 あと、ご指摘通り、重複回答の件は通報しましたのでご安心を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園帰宅後の過ごし方

    うちには、5才の男の子と2才の女の子がいます。幼稚園から帰ってからなど、みなさんはどのように過ごしていますか?うちでは、近所には小さな公園しかなく、行っても小学生が集まっていたりで思うように遊べず、隣近所にも同年代の子がいないのです。私としては、子供同士の関わりを持たせて遊びを通じて、いろいろと学んでほしく、幼稚園には行っていますが、ここへきてクラスが変わったりで、いつも一人で遊んでいるようです。自分から友達に話しかけるタイプでなく、友達から話しかけられるのを待つタイプなので、もっと子供同士の遊ぶ機会を作りたいのです。たまに、同じ幼稚園の友達と遊んだりもしていますが、うちの近くでは公園も小さく、道も狭く自転車なども乗る場所がありません。かと言って車で少し離れた大きな公園に連れて行き、一人で遊ばせていても、あまり子供同士の関わりのないまま育つのもどうか?と思い悩んでいます。今、持ち家のマンションに住んでいますが、もっと走り回れるような公園があって、近所に毎日でも遊べるような子たちがいるような所に引っ越すことを考えたほうがいいのか悩んでます。

  • 3歳の子供がいますが、同年代の子を怖がります。

    3歳の子供がいますが、同年代の子を怖がります。 来年度から幼稚園に通うので、 友達ができるか、うまくやっていけるかとても心配です。 人見知りが激しく、知らない人がいると 家族にくっつき離れません。 習い事に通っていますが、 他の子のようにママから離れることができません。 また、お恥ずかしながらママ友がいないため 同年代の子と遊んだことがありません。 これから入園までに何かした方がいいことはありますでしょうか? 入園してしばらくは、登園の際泣くと思いますが どのように接していけばいいのでしょうか。 極度の人見知りな上、頑固で、 私もお友達ができるような働きかけをしてあげられなかったため とても不安になっています。

  • 4歳の息子について

    今年年中になったばかりの息子のことで相談です。 私の友達の子供(同年代)や年上のお友達とはうまく遊んでいて、幼稚園でも年少さんに対する不安はありましたが上手くやれるんじゃないかと思っていました。 ですが、朝通園路や下駄箱でお友達に声をかけられてもひたすら無視… スタスタ歩いていってしまったり、私の手を引いて無言で去ろうとします。 先生や他のお母さんたちの話だと、園の中では普通に遊んだり喋ったりしているようです。 時にはふざけすぎて叱られたりするぐらい子供らしく過ごしている様子。 でも、それならなぜ、朝声をかけられても普通にお返事しないのでしょうか? せめておはようぐらい言おうねって朝約束して出てるのですが… 叱るべきか、様子見で良いのか… また、幼稚園に行きたくないということもありますが、帰りはいつも楽しそうに帰ってきます。 2年保育で入園したばかりなので、環境が変わって戸惑っているのでしょうか?

  • 小学1年生、帰宅後の過ごし方について

    よろしくお願い致します! 小学1年生の息子について。私は、できれば低学年のうちはいっぱい外で身体をつかって遊んで、体験を通して学んで欲しいと考えるタイプです。 しかし、学校から帰ってきても、近所の子どもたちはみんな学童や習い事で家にいません。外で遊んでいる子もほとんどいない状態です。少し離れたところにある大型団地の子たちは、団地内の公園で団地内の子と遊んでいますが、なかなかそこまでは行けない距離ですし、気軽に立ち寄れる感じでもありません。 そんなわけで、息子は学校から帰ると宿題、漫画、テレビ、ゲームというマンネリなパターンに陥っています。小さいうちから家でダラダラされるのが、なんだかイヤです。不健全なんじゃないかと思ってしまいます。 といって、私は自宅で専門的な仕事をしているため、一緒に遊んであげたり勉強してあげたりすることも、なかなかできません。 ここ最近息子が疲れやすくなっているのと、感情的になりやすい点が気になっていて、生活パターンをもう少しメリハリのあるものにしたら変わるだろうか、と考えています。 帰ってきて親が家にいても、なかなか相手ができない環境。もしかすると鍵っ子よりも、子どもにとっては中途半端でつらいかもしれないと思っています。これなら同年代の子もいて、公園に行ったりイベントが有ったりする学童に預けたほうが、息子も充実するのではと。 みなさんのお子さんは、帰宅後どのように過ごしていらっしゃいますか? 年の近い兄弟姉妹や、ご近所にお友達などいれば遊んで楽しくやってらっしゃいますでしょうか。 周りの子は毎日のように何かしら習い事を入れています。うちは毎日はストレスになるのではと思うので、それは考えていません。ただ、一週間に一度、二度くらいであれば、スイミングにいかせたり、英会話にいかせたりするのが気晴らしになるかな、と。 一週間ずーっと家にいて、退屈するだろうし、エネルギーも発散できずつらいですよね。 私は毎日外で近所の子と遊んでいたので、今の時代とのギャップに戸惑います。 良い過ごし方、習い事をさせたら生活が改善された、いや、疲れてますますダラけてしまったなど、体験談、ご助言などあればお願い致します。もちろん息子の意向を最終的には尊重しますが、子どもにとって好ましい環境について悩んでいます。

  • 入園前に同年代との関わり大事?

    入園前に同年代との関わり大事? こんにちは。2歳の息子がいます。 よく児童館の先生や保健士さんが言う、同年代の関わり増やしてあげてね~と言いますが、幼稚園に入る前にじゅうぶんに関わらせないと何か問題でもあるのでしょうか? 私は幼稚園に入ってからでも十分間に合う様な気がしますが・・。 入園前は親子の繋がりの方が大事な気がしますが親子だけだと可哀想、協調性がないなどと言われます。 賛否両論構いません。教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 任天堂 DS lite のソフトについて

    DS liteのソフトですが、3歳になりたての子でも遊べるものはありますでしょうか? 出来るだけ、単純明快な物を探しています。同年代のお子様がいる方は教えてください!

  • 2人目の性格ついて

    上の娘が年長、二人目の娘は来年4月より幼稚園に入園する3歳児ですが、この二人目がひどく同年代の子供に対して人見知りで困っています。振り返ると上の子に比べ公園にもあまり行っていないし、そのためお友達もできず、いつも上の子のお友達と遊ぶ程度でした。上の子の生活に合わせてしまい、私も「二人目はもまれて自然に慣れていくもの」っと思っていたのですが、気がつくと上の子以上に人見知りで、同年代の子に接する機会があると「怖い」っと泣き私から離れません。自分から遊びに行く事もなく逃げ走ってくる始末です。こんな性格では来年から幼稚園ではどうなってしまうか、とても心配です。「性格だから」っとあきらめず4月までの半年間私は何をしたらよいか何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 2歳児のお友達付き合いって?

    2歳5ヶ月の男の子の母です。 うちの息子は保育園に通っているのですが、同年代のお友達には無関心っていうか・・・。 他の子が息子に「おはよう」と言っても「いやだよーだ」とそっぽを向いてしまうし、たまにお友達と追いかけっこはしたりするんですが、基本的に一人遊びです。 なにより一番気になるのは同年代のお友達に冷たいことです。お友達をじゃまものみたいに思っているのか、すぐ友達が近づいてくると「あっちいって!」と言ってしまいます。 特に保育園の先生から何か言われたわけではないのですが、こんな状態でもう少し大きくなったらお友達と仲良く遊べるようになるのでしょうか? ちなみに大人(親や保育士など)には積極的に「遊ぼう!」と言ってきます。 最近、おもちゃの食べ物を持ってきて(大人に)食べさせるというごっこ遊びのようなものもしているのですが、大人には積極的に関わることができるのに同年代のお友達にはあいかわらず冷たい態度・・・。 言葉も月齢並で遅くはないと思ってます。 2歳5ヶ月だとこんなもんなのでしょうか? 教えてください!

  • 早生まれの子供に友達ができない

    3月下旬生まれの年少男児の母です。 1学年1クラスで人数は20人。男の子は8人。8人中早生まれはうちの子だけで他の子は4〜8月生まれです。女の子の早生まれも少なめで3人です。 息子は言葉が上手ではなく、会話にならないことも多く、同年代のお友達のことが好きなんですが、相手にしてもらえないところを見たり、迎えに行くと1人で遊んでいることもあります。 このままだと息子が周りのみんなより身長低いし、できることも遅れてると自信を無くさないか心配です。 (私自身が早生まれでずっと自信の持てない学生時代でした。) 誕生日が近い同性のお友達ができたらいいなと思い、もっと人数が多い幼稚園に転園しようか悩んでいます。 悩みすぎでしょうか、

  • 保育園 兄弟1人だけでも入園出来るのですか?

    現在2歳の子供と、生後2ヶ月の子供がおります。 初めに無知で恥ずかしいのですが、保育園と言うのは私立・公立に関わらず、待機児童が居なければいつでも入園出来るものなのですか? 4月に入園するのが一番入りやすいと言うのを聞いたのですが、来年の4月現在で下の子がまだ1歳になったばかりで、まだ保育園に入れるのは可哀想だな・・と言う思いがあります。かと言って、上の子には同年代のお友達のいる環境で生活させてあげたい!と言う思いもあって、次の申し込みをどうしようかと迷っています。もちろん、経済的にも余裕のある状態では無いので、私自身も出来るだけ早く働いたら良いのは分かっているのですが、1歳になったばかりの子を保育園に預けるのが少し抵抗があります。 そこで質問なのですが、私立だったら、上の子だけの入所が出来る・・というのとかはあるのですか? 私立・公立に関わらず、保育に欠ける状態でないと入所は出来ないものなのでしょうか?