• ベストアンサー

高額療養還付金は遺産ですか?

教えてください! 主人が亡くなってしまいました。 子が居ない為妻である私と主人の両親の三人が相続人となると思うのですが、 在職中に無くなった為、主人の会社より お給料、賞与、退職金、会社の共済金、高額療養還付金などが振り込まれました。 主人が入院治療をした分の支払いは私がカードで支払いをしていましたが、手続き上時間がかかるので高額療養の還付金は主人が亡くなってしまってからの振込みでした。 支払ったのが私であっても、この高額療養還付金は遺産として1/3ご両親にお渡ししなければならないのでしょうか?? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

被相続人宛の還付金ですから当然相続財産です。 支払治療費の支払カードがあなたの固有の財産口座から支払われたこ とが証明できれば、精算の請求はできると思います。 ただ、そこまでしなくても、 会社からの振込案内を見せれば、話し合いで解決できそうな感じも しますがいかがでしょうか?

auaupopo
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 カードで支払いをしたことは証明できるので話をしてみます。 残念ながら、内容内訳をお知らせして還付金です、としたところ 遺産から還付金を差し引くのはおかしいのでは、とのことでした。 人によって見解は違うのでしょうが、言われることがあれこれとあんまりなので。。。。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.3

例えば旦那様が亡くなって生命保険に入っていたものが相続対象になるかといえば、相続対象にはなりません。 ですから個人的見解ですが遺産には含まれないものかと思いますが。

auaupopo
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度内容を確認して話をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

還付金は遺産にはなりません。 また会社から振り込まれたお金も遺産では有りません。 普通、遺産は家と土地に貯金等です。 遺産の問題はだんなさんのご両親とよく話し合われてはいかがですか。 なんでもかんでも遺産にはなりませんよ。

auaupopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貯金はもう治療費などでほとんどなく、 ただ会社から振り込まれたお金でもなくなった後のものは 全て遺産だ、という主張をされます。 共済のお金などは遺産だとしても 自分達の払ってない治療費の還付金まで遺産だという主張には納得できず。。。。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カード支払いした場合の、高額療養費

    他県の病院にて、4月6日~15日まで入院しました。 退院したのが日曜日だったこともあり事務の方が休みということで、 支払いは次回診察の5月7日ということになりました。 そこは、入院費の支払いにカードが使えるということなので、支払いはJCBのカードにする予定です。 私は国保なのですが、入院したのが他県の病院なので、高額療養費の手続きは、一度全額を病院に支払い、 領収書を私の住んでいる市役所に持っていくと、高額療養の手続きができると、 入院前に市役所で教えてくれました。 ここで質問なのですが、カード支払いの場合でも、現金支払いと同様に 市役所で、高額療養の手続きは問題ないでしょうか。 カードで支払った場合、高額療養費の還付が遅れるなど、差異はあるのでしょうか。 高額療養にお詳しい方のご意見をお伺いできればと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 高額療養費について教えてください!

    父親(58歳)が今月入院しました。 高額療養費という言葉を病院で聞いたのですがいまいちよくわかりません。 この制度は何がどう得なのですか? 医療費の支払い負担額が減るのですか? 私自身はサラリーマンで、父親を扶養しております。 会社に何か申請しないといけないのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 高額療養費について

    ご存知の方是非教えて下さい。 高額療養費についてですが、同月に入院と通院した場合、申請は別々になるのですか? 1ヶ月の半ば頃まで入院をしていました。入金費用は10万以上かかり、高額療養費委任払いの申請を出しました。 その後退院、現在は通院し、同月内で高額な検査などを受け、40,500円以上を超えました。(高額療養費申請は今回で7回目です。)通院の場合は、その都度支払いをしなくてはなりませんし、委任払いはできないですよね? 申請方法はわかりませんが別々に申請できたとして、簡単にいうと通院、入院分と40,500円×2負担することになるんでしょうか? 役所で何度も聞いたのですが聞く人によって答えが違うんです・・すみませんが教えて下さい。

  • 高額療養費について教えて下さい!

    すみません、数日前に質問をしましたが、お返事の中の高額療養費について詳しく知りたいので、教えてください。 お返事の中では3週間の入院だと対象になるとの事でしたが、膝の手術をして、(半月板を取るそうです)5日くらい入院しても上記の対象にはならないのでしょうか?結局、5日から入院給付金が出る保険に入っているので、給付金は1日分と、手術で5万円は入っていた生命保険より支払われるみたいなのですが、それではかなりの赤なのです。先月私が出産したばかりで、今月は主人がこの手術で、かなりきついです。高額療養費の対象にはなりませんか?

  • 高額療養費について

    現在、浮腫のため入院中です。入院五日目です。 初めての入院のため、いくら合計でお金がかかるかわかりません。 旦那の会社の高額療養について利用したいのですが、教えていただけませんでしょうか? 私は現在 入院中ですが、何か申請することはありますか? 退院してから申請するものでしょうか? 限度額超えたものは支払わなくてもよい証明書というものがあると聞いたことがあります。 どうしたらよろしいでしょうか?

  • 高額療養費還付制度は

    昨年末から今年始めにかけて、妻が入院手術をしました。 今月半ばに退院をし、昨年分について高額療養費還付制度の手続きをしたのですが、 今月分の入院代が10万を超えています。 またこれから半年間2週間に1度通院治療費に3~5万円(自己負担分)かかるようです。(すでに1回目5万円は支払いました。) こちらをはじめネットで調べたら、1ヶ月分のみ請求できるだけとあった気がしたのですが、 経理経験のある母が、「何ヶ月でも入院は10万円、通院は2万円を越す分については請求してあげた事がある」と話していました。 実際にこのようなケースで、同じ入院の続き(?)や通院分もこの制度を利用できるのでしょうか?

  • 高額療養費に関して。

    平日にしか問い合わせが出来ないとのことで、先ほど父に言われてから 気になって仕方がないので少しでも何かご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。 私は平成21年11月数日間入院をして、退院後千葉土建(父の加入していた保険) から2度高額療養費の件で封書が届いています。 (退院後、父の事情で千葉土建から国保へ変えました。) 私と兄は父の扶養家族、離婚しているので母は戸籍上他人になってます。 私が母に入院の手続き等すべて任せて、高額療養費の制度で前もって入院を申告し、 支払額を安く済ませられないかと母が病院側に聞いたところ「所得の申告がないと 受けられません」と言われたそうで、兄と連絡が取れない為兄の所得・課税申請が 出せず、結局母に「高額療養費は受けられない」と言われました。 なので私は入院費の10万円弱を支払い退院しまして、受けられないのだから関係ないかと思っていたので 父に「申請を出さないと30万支払わなくてはいけないから、どうにかしろ」と言われていても適当に流していました。 最初の手紙はそうして無視していたのですが、今日父に呼ばれて、2通目の手紙を見せられました。 中身を読んでみても、内容としては「療養費が返ってくる(かもしれない)ので、申請をしてください。」と言う内容です。 ですが父は兄の所得課税申告がないと千葉土建の3割負担で賄えていた残りの金額を支払わなくてはいけなくなると言います。 対象診療報酬明細書 (私の名前) (かかっていた時期) 30万強 10万弱 (かかった病院名) ↑ここを見て言っているのだとおもうのですが、これは関係あるのでしょうか。 支払いを求める書類なら、もっと分かりやすく「払いなさい」や「書類を送りなさい」と書いてあるものが届くんじゃないかと思うのですが、どうなのでしょう。 月曜日に電話をする予定ではありますが、もやもやとした気持ちが晴れない為、参考までになにかご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 高額療養費について

    高額療養費についてお教えください。 例えば、1月10日に入院して手術、2月4日に退院するような場合、当然支払は2月4日の退院時になると思うのですが、高額療養費の計算はどのようになるのでしょうか? 計算は月単位と聞いておりますが、1月分と2月分と分離して病院側で計算して、例えば1月分は該当するが2月分は該当しないというような形になるのでしょうか?

  • 高額療養費について

    労災が認められず、健康保険に切り替えになりました。 先日、当時労災として処理されていた入院・診療・薬代の請求をうけました。 下記の場合、「高額療養費」受けられるか否かを教えて頂けると助かります。 ・2008年3月入院~翌4月退院(当初、健康保険で入院)   ↓ *会社側で、労災申請(健康保険から労災に切り替え)   ↓  ・2008年5月~2010年12月の間2ヶ月おきに検査と診療。(検査・診療費も労災)   ↓ *2010年10月頃、労働局労災課より、病院と本人(私)に 入院・通院費用全て 労災適用出来ないとの連絡。   ↓ *病院側から、 入院・通院を全て健康保険に切り替えるとの連絡。(労災から健康保険に再度切り替え)   ↓ ・本年(2011年)3月に、(1)入院費用の請求。(約23万円/食事代等は除外)   ↓ ・本年(2011年)4月に、(2)通院費用の請求。(約18万円)   ↓ (現在に至る)  ※補足(1):2008年3月~翌4月の入院費用  ※補足(2):2008年5月~2010年12月の通院(検査・診療)費用  ※補足:2011年からは、健康保険にて通院 「高額療養費」が受けられる場合は、「現金一括支払」を考えています。  → ●質問:支払は、まだしていません。          例えば5月に一括で支払った場合、「高額療養費」が受けられるでしょうか?        ◆確認したい点は、長期間に渡っての療養費である事。          この場合、「高額療養費」が受けられるか否か。という事です。 お分かりになる方が、いらっしゃいましたらアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 高額療養費について

    先日12日間の入院をし、この費用が高額療養費に該当するかを教えてください。 【診断日】※入院期間と同月です。 負担額 2,860円 検診料 3,200円 容器代その他 2,000円 支払合計額 8,060円 -------------------------- 別途 処方箋薬代 1,160円 -------------------------- 【入院】 負担額 80,020円 食事療養費 8,840円 容器代その他 840円 支払合計額 89,700円 一般世帯に当たり、70歳未満です。 自己負担額80,100円以上とあるのですが、 支払金額が微妙な金額なのでわからずにいます。 少しでも戻るのであれば、申請したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アルコール中毒ではないが、仕事や睡眠以外は常に飲む必要があり、記憶も飛ばすような状態になっている。
  • 不安感におびえ、医者に相談したが入院も困難で、焼酎を毎日一本半近く飲んでいる。
  • 解決策を求めながら、早く意識が飛ばなくてもいい生活を送りたいと思っている。
回答を見る