• ベストアンサー

職歴が不安です。。。

aspara-tの回答

  • ベストアンサー
  • aspara-t
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.3

あまり参考にはならないと思いますが自分と似ていたので。 ku77gさんがどんな仕事をされたいのかが不明なので はっきりしたアドバイスはできかねますが・・・。 >この職歴で、今から転職、経験を積んでいくことは可能でしょうか? 私も可能だと思います。やり方次第です。 まず思ったのですが、せっかく接客スキルをお持ちなのに 接客はもうあまり興味ない感じなのでしょうか? ちょっと勿体ない気もします。 履歴書にアルバイトの経歴を一社ずつ書かないで まとめて書くという方法はいかがでしょうか。 「○○年○月から○○年○○月までアルバイト(接客販売)」 と、書いてしまえばすっきりです。 あとは職務経歴書で経験したことと、自己PRを書くこととかですかね・・・。 求職期間は「資格の勉強をしてました」ではいけないのでしょうか? 折角簿記をお持ちですし。独学ですし。 簿記を活かせる職種だと経理とかですかね。 福祉系の専門学校を出てるそうなので、 介護施設の経理事務とかなら人と接することもあるでしょうし、 接客スキルも活かせるんじゃないかなと思います。 ちなみに私も25歳で職歴多いです。更に高卒です。 販売接客(2年)→派遣業界事務(1年)→金融業界事務(1年半) →不動産業会事務(1年)→販売アルバイト(そろそろ半年) 私も転職活動中、目指せ正社員です。 お互い無理はせずに頑張りましょう。

iku77g
質問者

お礼

同じような境遇で正社員を目指している方から回答いただけてうれしいです。 自分でできること、もっと探していきます!

関連するQ&A

  • 職歴の書き方

    高校を卒業してからずっと接客のアルバイトしかしていませんでした。 事務職の正社員になりたいと思い履歴書を書いているのですが、アルバイトの職歴の書き方がよくわかりません。 アルバイトの時も、 ○○年○月 株式会社○○ 入社 ○○年○月 株式会社○○ 退社 と書くのでしょうか?? それとも、、、 ○○年○月 株式会社○○ (パート勤務) だけでいいのでしょうか?? また、いくつかの転職を繰り返して数が多くなってしまっています。 1飲食店 (1年3か月) 2販売  (5か月) 3アミューズメント(2年4か月)社保加入 4販売  (1年) 5販売   (4か月) *2・4・5は同じ職種でした。また、3・4は潰れてしまった為  退職しました。 こういった場合どういうふうに職歴欄は書けばいいか悩んでます。 また、事務職への応募なので全然関係ない職歴を全部書く 必要はあるのでしょうか?? なにか、一つでもアドバイスがあればお願いします。

  • これは職歴詐称になるのでしょうか?

    今までの職歴です。 新卒→正社員1社目(6年)→無職期間(半年)→アルバイト(2ヶ月)→短期派遣(2ヶ月)→正社員2社目(3年)です。 現在転職を考えていますが、最初は正社員のみの書いた履歴書を作りました。 と言いますのもアルバイトは、本当に繋ぎのつもりでしたし、無職期間が長くお金が無いので、すぐに新しい仕事も決まらずとりあえずはと思いしばらくのつもりでアルバイトを見つけました。 しかし、1ヶ月半ほどアルバイトに出ていた所から、正社員登用の話をもらいまして、ありがたいのですが、私は他の分野の正社員を目指し勉強中でしたので、お断りした経緯があります。 その事で、そのアルバイト先に居ずらくなり辞めてしまいました。 それでも、転職したい分野の試験はもうしばらく先ですし、またアルバイトに出て同じ事になるのも困ると思い、期間限定の短期の派遣で2ヶ月ほど勤務した経験があります。 その後、正社員2社目へ採用が決まりました。 現在、転職を考えています。(希望は長期勤務の正社員) アルバイトや派遣は、短期だったので書かなくてもいいやと思い書かずに履歴書を作ったのですが、こちらのサイトを拝見していると職歴詐称になってしまうのでは?と思いました。 まだ郵送していませんので、書き直しは可能なのですが、やはりアルバイトや短期派遣も履歴書に書くべきでしょうか? 短期の仕事を書いた事で、応募した会社に「仕事が続かない」と見られても困るので、ちょっと考え物です。 もちろん、職歴詐称になるというのであれば、法律違反(?ですよね?)なので転職回数が多いなど応募先から面接で何を言われようが書き直します。 どの辺りからが職歴詐称になってしまうのでしょうか?

  • この職歴はまずいでしょうか?

     21歳で、専門学校を卒業し、3年間アルバイトをしていて、24歳の時から契約社員として家電量販店に一年勤務して、現在25歳です。  現在、転職するべきか悩んでいるのですが、(ここでは正社員になるのが厳しい為)今は退職するのは勤務期間的にまずいでしょうか? それとも、いますぐ行動を起こして、正社員の可能性のあるところを探していくべきでしょうか???

  • ブランクが長いのと職歴が多いのはどちらがマシでしょうか?

    28歳、女性、グラフィックデザイナー経験2年で、現在転職活動中です。 次もグラフィックデザイナーとして働きたいと思っていましたが、 転職活動が長引くにつれ(現在4ヶ月目)、希望の条件が揺らいでいました。 そんな時、デザイナーになる前にやっていた職種(経理事務)+チラシ作成の仕事(8;2くらいの割合)を派遣で紹介され、面接に行ったところその場で採用になりました。 その場では流れで「よろしくお願いします。」と言ってしまったのですが、今になって迷っています。 というのも、私は将来フリーランスとして働きたいと思っています。 その為には、もっとデザイナーとしてのスキルを高めなければならない。 しかし、上記の仕事はスキルアップに繋がらないのではないか?と思うのです。 とはいえ、これまで制作会社等に何社か応募しましたが、良い結果は得られていません。 これ以上ブランクが空くことは、仕事の勘が鈍るという点であまり好ましくないのではないかとも考えています。 直近の勤務先を体調を崩して退社した為、会社選びに慎重になっている(制作会社は激務のところが多い為)のもブランクが空く原因になっています。 そこで、とりあえず上記の仕事をしながら、転職活動を続けるという方法も考えました。 しかし、私は過去の職歴が6社(社員・派遣・アルバイト)と多く、 最長で3年の勤務年数しかありません。 もちろん、全てちゃんとした退職理由はあります(倒産・契約満了等)が、書類選考の時点では職歴が多いのは不利になってしまうのではないかと不安です。 最終的に判断するのは自分自身ですが、 客観的に見てどうすれば良いか、回答を頂きたく思います。

  • もうすぐ21、職歴ほとんどない

    無職、もうすぐ21です。 私は医療事務に少し興味があり、とある講座修了後、医療事務の資格取得しました。 しかし、大きな欠点、“職歴がほとんどない”ため、仕事ができずにいます。 ▽職歴 ・郵便局(郵便局内での年賀状の仕分け) 期間:(契約上)年末年始 (アルバイト) ・レストラン(レストランスタッフ) 期間:2ヶ月 ※やってみたが、自分に向いてないと思い、自ら退職 (アルバイト) だけです。 仕事したいけど、職歴がこんなんじゃ、正社員は愚か、アルバイトやパートとしてどこも雇ってもらえないと思います。 医療事務の求人に何度も応募してるけど、毎回毎回経験者が来るからか、必ずっていいほど、私は落とされます。 もうどうしたらいいんですか? 何の職種を選べばいいか、分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 職歴の定義とは・・・

    25歳男です。 現在、就職活動をしています。 私は、大学院修了後1年経過したのですが、これまでに正社員として雇用されたことはありません。 この度、応募した会社は、既卒でも職歴の無い方は新卒で応募可能ということで、先日、一次面接を受けてきました。 私は、自分は職歴がないと思っていたのですが、これまでのアルバイト経験の中で、社会保険に加入していたものが2つあります。直近のアルバイトと、その前の前のアルバイトです。 1つめ(2年勤務)は、当時、院生(学生)だったので、健保と厚生年金のみの加入でした。 2つめ(8ヶ月勤務)は、卒業後に始めたアルバイトで、健保・厚生年金・雇用保険に加入しています。 いずれも契約期間の定めのあるものだったのですが、仮に入社することになったときに、提出する年金手帳や源泉徴収票などから、契約社員としての「職歴」があったと判断され、経歴詐称として断られるのではないかと、最近心配になってきました。 これまで、職歴=正社員としての雇用歴と考えてきたのですが、社会保険の加入=職歴になるのではないかと最近思い始めてきました。 「職歴」の正確な定義を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 職歴詐称について

    今回、いくつか職歴がありその中で勤務期間が数カ月と短期のものの1つを正社員の雇用形態から契約社員での雇用に変えて記入をしてしました。理由は正社員よりも契約社員の方が退職理由がつけやすかったことにあります。  さらに運がいいのか悪いのか、最終面接まで進んでしましました。その為に良心の呵責に苛まれております。お聞きしたいのは、書類選考の際契約社員も正社員と同じように職歴のひとつとして考慮しておられるのか?。 また、雇用先は前職に確認をすると言うこともあるそうですが、もし職歴に何も書いてなければ確認の使用もないと思うのですが。実際に会社が社会保険への加入手続きをする時に全職歴(雇用形態等も)分かってしますものなのでしょうか。

  • これは職歴に記入できのでしょうか?

    現在、就職(転職)活動のものですが、これは職歴に書けるのか教えてください。 過去の職歴は 化粧品会社(派遣で一ヶ月の分析業務)←次の仕事が先に決まっておりそれまでの一ヶ月契約の仕事 製薬会社(派遣→契約社員で5年半の分析業務) この後、母親が倒れ、実家のクリーニング屋を手伝わないといけないことになり製薬会社を退職し現在に至ります。 これまで7ヶ月ほどクリーニング屋の接客業をしてきたのですが 家も落ち着き外に働きに出ようと思ってるのですが この七ヶ月間の接客業(手伝いのようなものですが) これは職歴に書けるのでしょうか?

  • 職歴詐称はバレるの?

    職歴詐称はバレるの? 初めまして。 私は今、転職を考えております。 去年の5月に前職を退職してから現在まで、キャバクラで働いていました。 履歴書に書く訳にもいかず、 その9ヶ月間の穴をどのように過ごしていた事にしようか・・・悩んでいます。 前職を去年辞めたのではなく、最近まで続けていた、と偽ったら、 応募先にはバレるのでしょうか? ちなみに前職はアルバイトでしたが、 雇用保険に加入していました。 そこからバレそうですが わざわざそんな所まで調べるのでしょうか!? もちろん、いけないことだとわかっての質問です。 応募企業/歯科助手・事務職等、数社 前職/飲食店でアルバイト 退職理由/次のステップへ進む為 退職月日/平成21年5月 以上が本当の歴です。

  • 職歴について

    応募したい求人に、「2年以上の職歴がある方」と書いてあったのですが、 これは「勤続2年以上」ということですよね? 正社員としては1年半しか働いたことがなく、あとは派遣を5ヵ月(契約満了)と3ヵ月(継続中)しかありません。 これでは2年以上の職歴とは言えませんよね?