• 締切済み

膝裏靭帯切断後4ヶ月経過、しかし膝皿前方の痛みが取れない。

すみません、皆さんのお力をお貸し下さい。 昨年12月に階段から落ち、膝裏靭帯を切りました。 その後、固定バンド+松葉杖で3ヶ月、1ヶ月前から右足に筋力を つける為にリハビリ開始。只、いまだに膝を90度以上曲げると 膝皿前方上下部分共に痛みが走ります。 医者は、「リハビリ回数を増やして筋力をつけろ」程度のアドバイスしかくれません。 MRIも事故当時に撮りましたが、最近痛みがひどく成るにつれ、 膝皿裏の状況で、医者が見逃している部分がある気がしてなりません。 ご経験者の方、ご専門の方からアドバイスいただけると助かります。

みんなの回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

NO,1です。 行っているリハビリを拝見しましたが、筋トレ中心のメニューですね。 これでは結構重要な部分が抜けているような気がします。大事なのは、 ・可動域の改善 ・筋肉など軟部組織の柔軟性の向上 以上のリハビリは質問者さんには必須のような気がします。 まず、可動域の改善についてです。膝は基本的に“曲げ” “伸ばし” を行う関節です。なのでこれらに異常があれば改善する必要がありま す。曲げは簡単です。膝を痛いところまで曲げるだけです。かかとを腿 (お尻)につける意識で曲げましょう。言葉にするとあっけないです が、行うのは結構大変です。自分の感覚を重視して、決して無理せずに 行ってください。次の日に痛みが残るようなら、やりすぎですね。 膝はしっかり伸びていますか?足の伸ばして床に座り、お皿が真上に向 くように足を調整してください。この状態で膝の下に隙間はあります か?左右差はありますか? このような状態だと「伸ばし」の可動域訓練も必要です。 まず、先述のポジションを取ります。膝の上、腿の部分にりょうてを重 ねて置いて下さい。ゆっくり下に力を入れて、10秒ストップしてゆっく り力を抜いてください。注意するのは、お皿を直接押さないこと。グイ グイ押し込まないことです。 曲げ伸ばし共に、朝と晩一回につき5回~10回ほど行ってください。 両方とも痛みの感じるところまでやりましょう。自宅でやるのは必須で すが、理想を言えばPTにやってもらいたいです。医師に聞いて見るか、 駄目ならセカンドオピニオンを求めて良いかもしれませんね。 筋肉の柔軟性の向上についてですが、要はストレッチです。 お皿の痛みは腿の前のストレッチをすると改善すかもしれません。 ストレッチは行っていますか?腿の前は大腿四頭筋という、膝のとって 最も重要な筋肉があります。四頭筋のストレッチは次のように行ってください。 立った状態で、膝が真下に向くように曲げて、足首を持って下さい。 片手は転倒防止のためにどこかに掴まりましょう。腿の前を意識しなが ら膝を曲げていってください。これは可動域改善が目的ではありません ので、痛気持ちい程度で数秒とめましょう。5回ほど行えば効果が出る と思います。慣れてくれば、膝を真下から後ろに向けていくと、より四 頭筋がストレッチ出来ます。 この他にも色々ありますが、一人では無理なこともあるので、やはりPT に見てもらったほうが良いと思います。 ※このリハビリは念のため医師に確認してから行ってください。

KankiBK
質問者

お礼

出張中で、お礼を書くのが遅れました。 詳細なアドバイスありがとうございました。 いただいたアドバイスを日々実践致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

No.1です。 補足ありがとうございます。 >膝皿の上部下部共、立てぬほど痛くなってきておりますので、 毎日、毎回同じように痛いですか?楽な日とかはありませんか? 膝に水が溜まっているようなことは言われませんか? どちらにしても、痛みの原因を突き止めたほうがよさそうです。 ちなみに、今やっているリハビリでは、 なかなか曲がるようにはならないと思います。

KankiBK
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 いえ、毎日同じ様な痛みではありませんし、全く痛みの無い日も あります。ただ、痛みは無くとも、膝が自分の膝では無いような 違和感はずっとあります。 本日も通院の日で、医者にあれこれと説明しましたが、簡単にカルテに 目を通し、膝を引っ張ってみただけで、後はリハビリの処方箋を書いた だけです。結局、「リハビリの回数を2倍にして2週間で様子を見よう」 と、いう結論でした。リハビリは膝皿の傷みを取る解決方法では無いのでは、と食い下がりましたが、2週間後に経過を見るだけで取り合ってはくれませんでした。セカンドオピニオン診察受けた方が良いですかね。 どんなリハビリなら、膝を曲げられる様になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.1

>膝裏靭帯を切りました。 損傷を受けた靭帯は? >いまだに膝を90度以上曲げると 膝皿前方上下部分共に痛みが走ります。 完全に曲がりますか? 正座は?うつぶせ膝は完全に曲がりますか? お薬は飲んでいますか? 行っているリハビリを出来るだけ詳しく教えてください。

KankiBK
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 切れた靭帯は順調に回復しているとおもいます。 何故かと申しますと、膝裏には痛みがありません。 膝は完全には曲がりません。120度が限度となっています。 それ以上曲げると、膝の皿に激痛が走ります。 正座は上記理由で出来ません。 うつぶせで膝を曲げても120度くらいが限度です。 服薬は一切処方されておりません。 リハビリは、 1、仰向けで寝て、鉄板を両足で踏ん張る形の膝屈伸運動。 2、座位のまま重りを今度は平行方向まで上げる運動。 3、2の反対の運動。 4、10程度の機具上での歩行訓練。 5、その他、膝周りのマ-ッサ-ジを時々されます。 私の疑問は、上記リハビリも全て的外れの様な気がしています。 膝皿の上部下部共、立てぬほど痛くなってきておりますので、 再検査をし、根本原因を突き止めてもらう必要があるのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 膝下靭帯のリハビリ、今からでも治りますか?

    膝下靭帯のリハビリ、今からでも治りますか? 5年ほど前、膝下あたりの靭帯を損傷しました。 松葉杖で2ヵ月過ごし、3ヵ月程度で松葉杖を取りました。 その時から今までの状態は同じで、歩き方がおかしくなり膝もかくかくしています。使いすぎると軽い痛みが出ました。 ごく最近、酷使も何もしてないのに多少痛む時があります。 スケートの高橋大輔選手は靭帯を切ってしまい1日8時間の過酷なリハビリで乗り越えたのをTVで観て思ったのですが、靭帯は本当に元には戻らないのが普通なのかもしれないなと。 怪我した時、靭帯は後遺症が残りやすいと聞きましたので先生に不安を訴えましたが、相手にされませんでした。 膝の曲げ伸ばしのリハビリを告げられただけで回数や時間の目安も全くなし、後遺症についての説明も一切なしです。 今からでもリハビリで日常生活で気にならなくなるまでに回復しますでしょうか。 また、リハビリ施設のような所はどこにいけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 膝周辺の痛みを直す方法を教えてください

    2月はじめに右足くるぶし下を骨折しました。約2ヶ月ほど松葉杖を使用して、歩くリハビリを始める日に院長先生が「松葉杖が取れたら世界が変わりますよ」とおっしゃってくださり嬉しさで一杯になりました。 その後で、リハビリの先生に「爪先立ちをしてください。もっと高く上がりませんか?」といわれ、無理をして爪先立ちをした途端、骨折した側の足先から膝にかけて激痛があり、その日からずっと、約3ヶ月になりますが、足首から膝周辺が腫れて、膝の左右の筋肉と膝裏の筋肉が痛み、階段の上り下り時に特に痛みます。 別の病院で診て頂いたところ、「軟骨が損傷している」とのことで、何回かにわたって注射をしていただき、軟骨部分の刺すような痛みはなくなりました。でも、膝裏と左右の筋肉の痛みは取れません。 今日は、骨折した側の腰にぎっくり腰のような痛みがありました。 今後どのような治療、または運動をすればよいのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 捻挫後、家庭でできるリハビリは?

    10歳の子供の捻挫のことで質問です。 10日ほど前に転んで左ひざを捻挫し、その後整形外科で診て貰い、湿布、2,3日固定しておりました。が、未だにひざを痛がって左足を引きずっています。外出時は松葉杖を使っています。レントゲン、MRIの検査では骨にもじん帯にも異常はなく、腫れもありませんでした。担当医からは、膝をかばってばかりでは筋力が弱くなるのでリハビリをするように言われ、現在は週に2,3回病院内でリハビリ訓練(筋力トレーニング?)を受けることになりました。 現在、家ではサポーターをしてストレッチをしている程度ですが、他に家庭でも出来るリハビリはあるでしょうか。 また、松葉杖はいつまで使うべきでしょうか。 病院では左足も使うように指導されているのに、何度注意しても右足と杖だけで(左足を浮かせた状態で)歩いてしまいます。これではかえって回復が遅れるのでは・・・と心配です。

  • 足の靭帯のケガについて

    はじめまして。私は今年一月に中年の酔っ払いに階段から突き落とされケガをしました。相手も足の靭帯を痛めたとか切ったとか言っていました。現在、示談の最中なのですが、相手の方が足の靭帯を痛めた(切った?)ので仕事が出来ず、今は自分でリハビリをしているとのことでした。そこでお聞きしたいのですが、足の靭帯を痛めたり、切ったりした場合など自分でリハビリ出来るものなのでしょうか?また、一月にケガをし、もう二ヶ月以上経つにもかかわらず松葉杖をつくのは靭帯を痛めていれば当たり前なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 違う病院へ…靭帯

    先月、内側の靭帯を切りました。全治3ヶ月と言われていて もうすぐ2ヶ月になります。 3週間ギプスの後、お風呂で曲げ伸ばしや足上げ下げの 体操をお医者さんに教えてもらい、病院でのリハビリは 一切なく、2,3週間に一度の通院になりました。 足の上げ下げは一日500回と言われ、なかなかできず 200回程度しかしていなかったのですが、かなり順調に 松葉杖なしでも普通に歩けたり、階段も少しずつ楽に なってきていました。 昨日、少し膝の調子が悪く、ふと立ったときにポキッと 周りの人に聞こえる位の音が出て、それ以来、 何もしなくても痛みを感じ、また松葉杖が欲しいくらい になってしまいました。 担当の先生は月木の朝しかいない事と、通院で休みすぎが 気になり、今夜他の整形外科に行ってみようかと思っています。 あまり病院は変えないほうがよいのでしょうか? 来週の木曜日から一人で海外旅行に行くので、 今週中に不安を取り除きたいのですが…。

  • 足首靭帯損傷のギブス

    私はアレルギー体質で皮膚も弱く喘息があるので、シップも貼れず、ギブスも巻けません。足首の靭帯が切れ20日間経ちましたが、腫れは引いてきましたが、痛みが引きません。 ギブスを巻くと治りが早い?様ですが・・・・ ギブスは足首の靭帯が切れた場合は、どの位まで長さ?を巻くのでしょうか? ひざ迄?でしょうか??ひざが動かない程長く巻くのでしょうか? 松葉杖を頂きましたが、田舎なので平坦な道ではなく、松葉杖を使うのも腕や脇が痛くて、なかなか使いづらいです。だからあまり使っていません。家の中はもちろん無いほうが移動し易いです。階段もありますから。 ギブスを巻くと松葉杖は必須でしょうか? 今はサポーターなので、取り外しが自由なのでお風呂も入れますが、ギブスを、巻くとお風呂に困るのではないでしょうか??? 痛みに耐えられなくなってきたので、ギブスを先生にお願いしようか?悩んでいます。 今日は天気が悪く雨が降っているのでよけいに痛みを感じます。

  • 靭帯断絶、手術なしは?

    バレーボールで左足首の靭帯を2本切ってしまいました。高2なんですが、引退まであと5ヶ月しかありません。整形外科を2つ行きましたが、一つには手術を勧められ、一つには「もともと靭帯が細いようなので、手術してもまた捻挫する。靭帯手術は1回だけと考えた方がいい。あと5ヶ月で終わるのならこのまま固定してリハビリをしてはどうか。」と言われ、自分としても手術はなるべくしたくないし、あと5ヶ月しかバレーがきないので、後者の医師の方をとりました。2週間ギプス固定と松葉杖、先日そのギプスはとれて装具と松葉杖状態です。1ヶ月ほどリハビリのあと、ジョギングから始めると言われました。みなさんの中で、こういうご経験のおありの方はありませんか?足首靭帯を2本も切ったにもかかわらず、手術はせずにスポーツ復帰された方です。どういうかたちで復帰できるのか、もとの通り動けるようになるのか、とても不安です。また、こういうことに詳しい方も、何かよいアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • 右ひざ裏靭帯の痛みで困っています。

    家でストレッチを1週間ほどした所、ひざ裏から、足の付け根、足の平の付け根の靭帯にじんじんとした痛みが出るようになりました。近くの整形外科で膝のレントゲンを掛けたら30歳後半から40歳前半の女性のわりには、変形が進んでいると言われました。右足が左足より長いし、右足がO脚気味、このまま行くと腰痛です。ストレッチをして下さいと言われ、痛み止めの錠剤と湿布を貰って帰りました。 運動は、行っても良いとの事で、スポーツクラブで運動したところ、痛みが出ました。以前よりも痛みは軽減しましたが、今までに体験したことがないので心配になっています。1週間前にランニングマシンで10分走ったら、とても痛かったです。 もっと詳しいスポーツ外来に行くかを迷っています。

  • 右足首の靭帯(外側)を切断し、人工靭帯をつける手術をすることになりました。

    8月はじめに階段から落ちてしまい右足首の外側を捻ってしまいました。 病院に行き、先生の診断が「右足関節外側靭帯損傷」ということです。 右足は過去に何回も捻挫していたため靭帯が弱っているだろうから人工靭帯を使用したほうがいいということを言われたので先生の診断通り手術することを決めました。手術した経験もないし、不安だらけです。 手術までの間、サポーターで固定して、歩くときは松葉杖です。血が下がってきているらしく指のほうまであざになり腫れあがり、痛みが強いです。過去に同じような経験をしたかたがいらっしゃいましたら教えてください。 ・サポーター(足関節動揺制限付サポーター)を使用していますが、医 師の指示でサポーターの付け方を教えてもらったのですが、渡された 取扱説明書と医師の説明したサポータの付け方が違っています。  どう違うかというと足底ストラップという物を説明書では装着する際 使いように指示されていますが、医師は使用してはいけないというの です。そのストラップも病院からは「医師が使わないでくださいとい っているので渡すことは出来ません。」とはっきり言われてもらうこ とすらできませんでした。(こちらがお金を払って買ったサポーター なのに・・・)説明書と医師の指示が違うので不安です。皆さんもこのような経験をしたことがありますか? ・人工靭帯を付ける手術をすればきちんと完治するのでしょうか? ・松葉杖を使用せず、日常生活にもさしつかえなく歩けるようになるま でどれくらいかかりますか? ・術後の治療はどのようなことをしたのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 内側側副靭帯損傷

    今年の3月に、内側側副靭帯を痛め、一ヶ月松葉杖でした。今は、普通にサッカーが出来ますが、ひざを内側に曲げると、多少痛みます。走っていても、時々いわかんがあるんですけど、これは、どうやったら消えますか?

専門家に質問してみよう