• 締切済み

借家マンションに対する火災保険「借家人保障」の件

教えて下さい。 個人所有のマンションが所有者転勤で空き室となっており、それを不動産屋が賃貸しておりました。紹介を受け見たところ気に入りましたので半月ほど前仮契約し今はホームクリーニング(部屋の化粧直し)をしております。ところが昨日になり「借家人保障」で火災保険料が必要と言われ、仮契約時には提示せずそろそろ本契約となり提示してくる手法にしっくりしません。 この「借家人保障」と言うものは借り人が払うものなのでしょうか? 駐車場に関してもマンションの近くと聞いていたのですが、いざ確認してみると400mほど離れている場所だったりです。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.4

 大家しています。  質問者様が契約をお考えの物件は大家さんが素人なので最初には気が付かなかったのかも知れません。不動産屋さんもうっかりしてしまったのでしょう。一人がしたミスにもう一人も気付かないなんてことは間々あることです。  勿論、契約書に条件としての記載がないなら、質問者様にどんな賠償にでも耐えられる資力があれば入る必要なんてありません。保険料の1~2万は“無駄銭”ですね。焼肉でも食べてください。  我々一般人はそのような資力がないので泣く泣く保険料を払っているのです。

MAHIMA
質問者

お礼

有難う御座いました。非常に役に立ちました。

  • turbotjc
  • ベストアンサー率44% (222/497)
回答No.3

業者してます。 賃貸の場合、どの物件、どの業者だろうと契約時にこの保険に加入義務のある確率はほぼ100%です。あまり悩む必要もないですよ。

MAHIMA
質問者

お礼

非常に役に立ちました。有難う御座いました。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

>>「借家人保障」と言うものは借り人が払うものなのでしょうか? 払わなければなりません。 居住する借用住宅が火災、破裂または爆発、漏水等により破損し、貸主に対して法律上の損害賠償責任を負った場合、保険に入ってなければ、ご自分で負担する事になります。 >>いざ確認してみると400mほど離れている場所だったりです これは、不動産屋の確認不足でしょう。

MAHIMA
質問者

お礼

非常に役に立ちました。有難う御座いました。

  • 246z-goo
  • ベストアンサー率41% (194/473)
回答No.1

たぶん火災保険の借家人賠償保険の事だと思いますが  賃貸契約書にも記されていると思いますが  原状回復義務から借りたものは元通りにして返さないといけませんから もしMAHIMAの不注意により出火し損害を与えてしまった場合元通りにしないといけません。 この保険は借りたマンションでMAHIMAさんの失火で火災となった場合 マンションの持ち主に対して賠償するものです。 出火に関する法律では隣家に与えた損害は弁償しなくてもいいのですが 家主に対しては弁済義務はあります。 また原状回復するまで入ってこなくなった家賃収入なども損害となりますから そんなに高くない保険料でしょうから加入しておいた方がいいと思います。 また 火災保険には個人賠償責任保険という特約もありますが たとえばMAHIMAの何らかの不注意でシンクやお風呂の水を溢れさせ 階下の部屋に損害を与えてしまった場合にも対応できるようなものもあります。 事前に言わなかった等の行き違いもあるでしょうが 最近は契約書にも火災保険等の加入を条件をうたっている事の方が多いと思います。 万が一の時は大変な金額になります。 年間に何千円かの負担でしょうから加入しておいた方がいいと思います。 後日 ここで 「賃貸マンションで自分の不注意で火災を起こしてしまいました。 マンションの修復・元に戻すまでの家賃収入の損害を家主から求められています。 保険の加入を勧められていましたが加入していません。 法的に弁償しなくてはならないものでしょうか? どなたか教えてください。」 なんて事にならないように! 実際 教えて!gooの相談でトラブルがあって保険加入していない相談が数多く見受けられますよ。

MAHIMA
質問者

お礼

有難う御座いました。非常に役に立ちました。

関連するQ&A

  • 借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。

    借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。 現在、借家に住んでいます。 加入している火災保険の更新日が来たので、いろいろ調べて、全労済の「自然災害補償付き火災保険(家財のみ)&借家人賠償責任特約」が気になっているのですが、借家人賠償責任特約を付けるべきかどうか、わからなくて悩んでいます・・・。 ・契約書には「借用人の負担費用」欄に「7.賃借期間中の家財保険料(借家人賠償責任付)」とだけ記載されています。 ・大家さんに問い合わせると、「よくわからないけれど・・他の借りている人は何も入っていないとおもうから入らなくていいとおもうよ・・・。」との事。大家さんで農協の建物共済に入っているという事ですが、その保険の詳しい内容は聞けませんでした。 大家さんは農家をされている昔からの地主さんで、契約書や保険等の難しい事ははあまり詳しくない、田舎のとてもよい方という感じのご家族です。 でも、家には小さい子供がいるので、こちらの過失でもし火災を起こしてしまった場合の事を考えると、小さな金額で済まない事もあり、大丈夫かとても不安です・・。 念の為特約を付けた方がいいのがわかっているのですが、保険料をできるだけ安くすませたいとというのも本音でもあります・・ この場合、借家人賠償責任特約を付けるべきでしょうか? また、付けるとすると ・築20~30年?(建て増しした一部は約10年)程 ・木造 平屋 ・約50m2 で いくらぐらいの保障を付けた方がよいのでしょうか? アドバイス頂ければ助かりますm(__)m また、他に、借家人賠償責任付火災保険(家財のみ&地震保険付)の保険でお勧めのものを教えて頂けると嬉しいです。

  • 火災保険の選び方

    2300万円で中古マンションを購入し、火災保険の検討をしております。 銀行から提示されたのが富士火災と東京海上でした。 両方共条件は同じで料金もほとんど大差はありませんが、両方共、保障金が800万円までとなっています。 保険代理店に問い合わせした所、960万円までの保障にすることは出来るとの回答でした。 通常はマンション購入価格の満額保障金が返ってくるような設定にするのではないのでしょうか? これでは、万が一購入後すぐに火事にあったらローンだけが残ってしまいますよね? 火災保険について勉強不足ですいませんが、よろしくお願い致します。 また、火災保険を選ぶ際に気をつける点がありましたら、ご教授願います。

  • マンション賃貸時の火災保険について

    ご教示願います 6月から転勤になります それに伴って、現在住んでるマンションを賃貸しようかと検討してます そこで質問なのですが、転勤先で自分が賃貸するマンションには当然火災保険に入りますが (1)今住んでるマンションの火災保険は解約して貸し出すものでしょうか?   ・ローンなし   ・10年契約済で、あと2年ほど残っております (2)また、解約するとすれば、いつが妥当でしょうか?借主が決まったタイミングでいいでしょうか? (3)また、自分が継続して保険をかけるとなった場合、転勤先で結ぶ火災保険の内容で   個人賠責などは除いても大丈夫でしょうか? 以上になります ご教示宜しくお願いいたします

  • 短期火災保険

    火災保険は2年間加入が一般的だと思いますが、 短期に加入できる火災保険というものはあるのでしょうか? 例えば、短期間1ヶ月~1年間しか借家(アパート等)に住む予定がない場合、 火災保険の切り替えで短期間だけ加入したい場合など。 普通はその借家を管理している不動産が提示してきますが、 この場合は本人が単独(仲介無し)で契約するということで。

  • 賃貸マンションの火災保険について

    転勤族の妻です。今月末にまた転勤になるのですが、今までの不動産屋では 夫の会社負担の「貸家人賠償保険」だけで問題ありませんでした。 火災保険を個人負担したことはありませんので気にしたことがありません。 しかしこれから入居予定の2LDKの賃貸マンション契約では貸家人賠償保険 だけではダメと不動産から言われたらしく会社負担出来ないので個人で 年間15000円の火災保険に入るよう言われました。 それにしてもこの保険料高いと思いませんか?会社の担当者にもこの金額高くないか?と言われました。 私は自分の家財の保証はいらない気持ちです。自己負担を抑えられるなら。 家主にご迷惑がかからない現状回復の相手への保証だけ手厚ければいいのです。 不動産屋に問い合わせてもこの保険に入るよう言われるだけで、納得できる回答をいただけません。私たち若い夫婦のニーズにあった保険とは思えなくて…。 私たちは知識がないのでなんかぼったくられているような納得いかない気持ちです。 自己負担してこなかった部分なだけに、自己負担額をなるべく減らしたいのです。 火災保険の契約はまだしていません。2週間後に店舗に行く予定です。 なぜ借家人賠償だけではダメなのか、安くなる方法はあるのか、詳しい方ご教授ねがいます。 県内3店舗くらいの小さな地元不動産屋です。

  • 火災保険について

    賃貸で部屋を現在借りていますが、契約と同時に火災保険に不動産屋に進められた保険に入りました。それは、家財のみの保険で、借家人賠償責任特約はなかったように思います。また、その保険とは別に地震災害の保険に入りたくて、以前別のところで火災に加入したのですが、送られてきたパンフレット的のものには、「自然災害保障つき火災共済 (借家人賠償責任特約)」となっていました。 先日、部屋にて床と壁を少しですが、焦がしてしまい、(うっかり)月曜になったら、大家さんか不動産屋さんか、保険屋さんに連絡しなくてはいけないと思っていますが、どのような手順で進めたらよいのでしょうか。 素人なので、書類を読んでもわからないところもあり申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 火災保険

    マンションを借りて不動産から ①2000万円の借家人賠償を付けてください。 ②火災保険のコピーをいただきます。 と強制的に契約が終わった後に言われています。 先に説明が有れば不信感も無かったのでしょうが ②の件について火災保険の契約書のコピーを渡しても個人情報など問題はないのでしょうか? ご存知の方に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 補足 不動産の言い分は、元々うちが用意した保険に加入してもらわないといけないところ別の保険に入ったからコピーを求める。 何かあった時に契約書を見てこれを使えるのでは?とアドバイス出来る。 ということです。 ここまで来るまでもなにかと細かくて物件は良いのですが説明の仕方、言い方が良くないのか?入居するのが心配になってきています。

  • 事務所の火災保険教えてください

    マンションの1室を借りて、縫製業を営んでおります。社員5名の小さな会社です。マンションは通常は住居用ですが、契約時に「会社・事務所使用」ということで契約しました。火災保険も契約時に一緒に加入しました。「サポートネット21共済会」の「ビジネスサポートプラン」という保険に入っておりました。 高価は備品・什器はなく、職業柄ミシンがありますが、7、8万円程度のものです。あとは家庭用のパソコンくらいです。 ところが、マンションの契約更新の際に不動産屋に「サポートネット21共済会に会社・事務所対象のプランがなくなりました。火災保険についてはそちらで個別にご加入ください」と。さらに「当社では現在、会社・事務所使用と対象とした保険は取り扱っていません」とも言われました。 仕方がないので、火災保険だけは自分で探して契約しようかと思うのですが、いろいろ探しているのですが、今まで加入していたものと同程度、同じくらいの金額のものが見つかりません。 大手の損保の保険は年間10万以上もするものがほとんどです。 何かいいものをご存じの方、契約されている方いらっしゃいませんでしようか? ちなみに、前回まで加入していたプランは下記のとおりです。 (保障内容)什器・備品500万、借家人賠償1000万、       修理費用100万、施設賠償1億  事務所店舗用途で、2年契約で掛け金が25、000円でした。 宜しくお願いします。

  • 全労済の火災保険の保障について

    マンションを購入予定のため、火災保険を考えています。 売主が紹介する提携損保会社の火災保険では、  地域単価×部屋の広さ×上塗基準×単価調整率 ということで、10,000千円が保険金額であるとの見積りを 受けました。おそらく、この保険金額が再調達価格というものと 思っています。(間違っていましたらご指摘願います。) 一方、全労済の火災保険では、 地域単価×部屋の坪数÷10 ということで、契約時の専有面積から20,000千円が 保険金額と算出されました。 Q1.全労済で計算した部屋の広さは、登記簿に記載の広さ(内法)    でなければならないのでしょうか。    ちなみに、売主に確認をしたところ、共有部分の火災保険は    壁芯までしか掛けていないとのことでした。 Q2.保険金額の上限にかなりの隔たりがありますが、仮に、    全労済で最大限の保険を掛けた場合、全焼といった    有事の際、きちんと支払われるものでしょうか。    逆に提携会社の掛金では足りていないことになるの    でしょうか。 正直、頭を悩ませています。何方か教えて下さい。

  • 賃貸マンションでの火災保険代わりの賠償保険

    賃貸マンションに住んでいます。火災保険の加入は強制ではありませんが、家財+個人賠償+借家人賠償のプランに加入しています。しかし、保険料の大半が家財分でその割にその補償額も小さいので、この保険が切れたら一般の自己賠償保険(傷害保険の付帯など)に入ってはどうかと考えています。火災の場合、家財分は自己資金で対応し、家主等への保障分だけを保険でカバーしようという考えです。 そこで、次の点を教えて頂けないでしょうか。 ・火災保険以外の保険の自己賠償保険で、火災後の家主等への賠償に対応できるでしょうか? ・上記のような理由で加入するためのおすすめの保険はありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。