• 締切済み

研究補助から研究職

わたしはバイオ系学部新卒で、某飲料メーカーの研究補助職の採用試験を受けようか悩んでいます。研究補助はずっとそのままで、研究補助から研究職に就くことは、なかなかないことなのでしょうか?給料の面でも不安を感じています。 どうか回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.2

企業がコネで新卒を採用する目的は、大抵、(1)その新入社員が途中で辞めない保証を得るため、(2)卒業生を出した大学の先生個人(大学全体ということはまずありません)、または家族に繋がりを得るため、の何れかです。 具体的に大学の推薦付きで就職される場合、就職先の具体的な事業部門(人事や財務などの管理部門は関係ありません)と、大学の先生との間にどんな関係があるかが重要です。 その会社とあなたの大学の先生が何らかの共同研究を行っていたり、その会社が関係する財団などから資金を受けたりしている場合は要注意です。就職後にあなたが辞めてしまうと、実際にあなたの大学の先生が迷惑を被る恐れがありますし、あなたの後輩が推薦を受けられなくなることも考えられます。 また金銭関係が無くても、あなたの就職先があなたの大学から毎年何人推薦で採用、と決めている場合は、あなたが辞めてしまうと後輩に迷惑がかかることになります。 毎年の推薦枠が無く、単に今年だけ推薦で何名ください、と企業から言ってきている場合なら、後のことはそれほど気にしなくてもよいでしょう。ただその場合、その企業が学生に人気が無いために大学に対して下手に出てきている場合が多いですから、何故今年だけなのか納得が行くまで事情を調べることが大切です。 何れにしろ、あなたがその会社に一生を捧げる覚悟があるか、です。気に入らなかったら辞める、などと考えが少しでも残るようだったら、推薦のあるなしに関わらず、就職は止めたほうがよいです。

perfume0
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 いろいろ考えた結果、採用試験を受けることにしました。 大手でわたしにとってあこがれる程の企業先なので、不満や不審があったわけではないのですが、研究「補助」という役割が気にかかっていました。 参考になるご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

飲料メーカーさんなら、いずれにせよそれほど小さい会社さんではないでしょう。であれば就職した後、研究職や研究補助で一生を終えたいと思い続ける人は意外に少ないものです。広く世間の実情を知って考え方が変わるのでしょう。 大学は深いかも知れないが狭い狭い世界です。またその時代の人たちに即求められている仕事をしているとは限りません。或いは将来の人類のための研究かも知れませんしね。 まずは先入観を全部捨てて就職試験をお受けになってみることをお勧めします。何より、合格しなければ元も子もありません。

perfume0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに合格しなければ元も子もありませんね(^ ^;) 学校推薦で受験しようと考えていたため、合格したら絶対入社が条件だったので悩んでいました;(記載せず、すいません。) 貴重なご意見ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実験補助職の年収

    多くの大学のHPやパンフレットでは、卒業生の主な就職先が公開されています。 例えば理系大学(例えばバイオ系)の場合、製薬会社などは人気職種だと思いますが、希に公立の研究所や大学などの研究施設に就職されている方もいるようです。 おそらく「実験補助職」(試薬調製、分析、培養、動物実験など)だと思うのですが、実験補助職の多くは年度契約制ですよね。 就職実績にそのような研究所の名前があると、「頭が良いんだな。凄いところに就職したな」というイメージを持ちますが、実験補助職の給料(年収)は良いのでしょうか。 周りにそのような方は居らず、求人情報でも「給与は規定による」と書かれているだけで不明です。 もしご存じでしたら実態を教えていただけたら嬉しいです。 (可能でしたら新卒で製薬会社などの実験補助職に就職した場合との比較なども紹介していただけたら嬉しいです)

  • 研究職について

    研究職について 大卒から研究職に就くためには、 国家公務員第1種採用試験や地方公務員上級職採用試験を受けることで可能だとサイト上で見ました。 しかし、この試験について詳しく知らない、また改正があるとか・・・よく分かりません。 試験内容や、どんなことを勉強すればいいのか、 また他に研究職に就くためにどんな方法があるのか教えてください。 自分は大学1年 食物関係の学部 大学院はお金の関係上厳しいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣の研究補助職は開発職となる?

    カテゴリー違いと思われるかもしれませんが、転職にも関わることなのでこちらを選択させていただきます。 派遣の研究補助職または分析系の職種における経験は、「開発経験」になるのでしょうか。 現在専門職として一般企業に勤めているフレッシャーです。 知財業界に非常に関心を持ちまして、近い将来弁理士事務所に勤めたいと考えております。 事務所の求人要項を見ますと開発経験~年以上とありますが、現職種が研究開発職ではないので、現職種からの転職は難しいのかと思ってしまいます。 そこで、経験を積むために「研究職専門の派遣」と謳っている某派遣会社に登録しようかと考えてみましたが、派遣の研究補助職というのは事務所の言う「開発経験」に当たるのでしょうか。

  • 理系就職の採用試験における研究内容の重要性

    自分はバイオテクノロジーに関する研究職(製薬、食品、飲料など) 志望なのですが、今の研究内容がどの分野にもマッチしていません。 もちろんバイオに関する研究室に所属していますがかなり特異です。研究内容が企業の研究にマッチするものでないと採用試験では不利になるのでしょうか?もし不利ならば研究室を変わろうと思っています。 ご解答よろしくお願いします。

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 派遣で研究補助の仕事を探しています

     派遣、できれば紹介予定派遣で、研究補助(バイオなど)の仕事を岡山県内で探しています。  大学で生物学を専攻したものの、その経験を生かせることなく事務職で6年間ほど働きました。今は退職して派遣の仕事を探そうかなと思っているところです。  実際研究補助の派遣はそれなりにあるみたいですが、どこの人材派遣会社がそういった職種に強いのか、また派遣の研究補助の仕事の実態をご存知の方、教えてください。m(__)m

  • これは研究職の採用でアドバンテージになりますか?

    大学院生、修士1年目のものです。 就職のことでお聞きしたいので、よろしければアドバイスお願い致します。 私はバイオ関係、なかでも医薬品の研究職に興味を持っています。 医薬品でなくても、医療を支えるメーカー全体に興味を持っています。 私は研究室では生物無機化学の観点で研究を進めています。 抽象的ではありますが、自然界に存在する酵素を金属触媒で模倣、その機能評価が研究テーマです。 機器分析はNMRをよく使わせていただいてます。 研究職の就職には研究内容が大きく関係するという話を聞きますが、 この研究テーマでは上に書いたような研究職への採用のアドバンテージとなるのでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 地方公務員の専門職(研究員)について

    先ほど投稿で間違えて特別職と書いてしまったので訂正です。 公設研究機関の研究職の採用試験を受けようと思っています。地方公務員の専門職にあたるようです。現在家電メーカー勤務ですが、仕事は続けながら目指したいと思っています。本屋などで過去問などを探したのですが、過去問がみつからず、大阪府のHPからダウンロードした過去問を自力で解いて行く勉強しかできていません。解けない問題は答えもないのでできていない状態です。 また、試験内容も一般教養・専門試験としかかかれておらず、一般教養も公務員行政職の試験と同じなのかどうかもわかっていない状態です。もしご存知の方や実際受けたことのある方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 一般職

    新卒採用を目指して就活しているものです。 私は一般職希望なのですが、給料の面からいっても一人暮らしは厳しいでしょうか?一般職の女性は自宅から通勤がやはり多いのですか? もう一つ気になるのは、一般職の事務希望だと、字の奇麗さや容姿って重視されますか?