• 締切済み

地代の請求

困っています!誰かアドバイスお願いします。 義父から贈与して頂いた土地に、義兄の会社があり所有者移転の登記が済んだので、義兄に土地の賃貸契約の締結をお願いしたのですが、地代の金額に納得いかなかったのか、話し合いの途中にこの件を弁護士に頼んでしまいました!弁護士からは何の連絡も有りません。これから先はどうすればいいのでしょうか?提訴した方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

義兄様の方から提訴すると言ってくれたのですから、ラッキーと思って下さい。 親族間で裁判するのに、他の親族へ「義兄から提訴すると言われた」と説明できます。 裁判所に決めて貰った方が、勝っても負けてもお互い納得しやすいですし、後々が楽です。 質問者様も早急に弁護士を依頼して、遠慮なく裁判で決着なさって下さい。 先方は、提訴せずに引き伸ばすかもしれませんので、その場合は、質問者様より提訴して下さい。 義父様と義兄様は親子(又は義親子)で、義父様は贈与前に、義兄様に会社の為に 土地を使用貸借(無償で貸す)なさったと思われます。 なので、不法占拠にはなりません。 親の土地に子供が家を建てる時に、土地を子供の名義にすると贈与税がかかるので、 土地を使用貸借する方法がよく取られます。 子供としては、親が死んだら自分が相続できると期待しますが、遺産がその土地しか なかった時に兄弟でモメて、土地を貰う代わりに、兄弟の相続分を現金で払う事になります。 義兄様は使用貸借した時点で、義父様が亡くなられた時には自分がその土地を貰えると 期待していたと思いますが、 使用貸借は返還時期・使用目的を達したら持ち主に返還するもので、返還時期を定めて いなければ、いつでも返せと言えます。 ただ、借主の死亡で終了しますが、貸主の死亡では終了しません。 個人的には、居住用住宅を撤去しろというのではなく、事業用を撤去でなく使用料を払って 欲しいというだけなら、使用貸借期間を定めた契約書でもない限り、認められそうですが、 良い弁護士を依頼して下さい。 下手な弁護士に依頼すると、勝てる裁判も勝てませんし、勝っても賃貸料に差が出ると思います。

wanwan1213
質問者

お礼

先日、弁護士に相談に行って来ました。相手の弁護士から訴訟は、こちらには何の落ち度もないので起こす事が出来ないそうです。なのでこちらから、地代の請求の訴訟を起こす様にするそうです。色々アドバイスありがとうございました。

wanwan1213
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。相手の弁護士が、訴訟を起こすと言ったのでその訴訟を見てから、こちらも優秀な弁護士に依頼をしたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

質問者様から弁護士に連絡されましたか? 先方は急ぐ必要はありませんので、弁護士は質問者様から連絡があるのを 待っていると思われます。 弁護士に連絡して、話が進まなければ、質問者様も弁護士を依頼して下さい。 提訴は、弁護士を通しても折り合いがつかなかった時の最終手段です。

wanwan1213
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。今日、弁護士と話しをしました。弁護士は、会社を父の土地に建てたと言うのは、その土地を貰ったに等しいので、賃貸契約を結ぶなどは考えていないので、こちらから提訴をすると言う答えが返って来ました。契約もしない、地代も払わないのでしたら不法占領だと思うのですが、こちらからはどんな手法で行ったらいいのでしょうか?教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地代の値下げ裁判

    我が家(建物)は、土地の地上権の登記とともに買い受けました。 地上権の移転登記は終わりましたが、その地上権の内容に地代の登記もあります。 その地代が高いと思われるので、値下げの交渉していますが、一向に進みません。 この場合、調停(民事調停法24条の2)は必要でしようか ? 私は、請求の趣旨として「被告は、原告に対して、別紙登記目録記載の地上権変更登記手続きをせよ。」 と云う判決を直接土地所有者に求めることができると思います。 勿論、その別紙登記目録には、変更後の地代の表示は明確にしておきます。 この判決を求めることができ勝訴したとすれば、その判決で単独申請することができ、 事実上、地代の値下げが認められ、登記も、そのように変更することができます。

  • いきなりの一方的な地代増額請求

    旧借地契約上でビルを所有し建てています。 土地所有者の代理人弁護士を通していきなりの一方的な地代増額請求が来ました。 土地鑑定評価を求めた結果近隣と比べて安いため、来月初めより地代を上げますとの通知です。(通知が来てから地代値上げ開始までわずか3日間しかありません) 鑑定評価書もその他の資料も一切なく、通知の紙だけです。 経緯ですが 今まで仲の良かった地主A氏が亡くなられてA氏の一族が相続人(おそらく息子か娘で顔が認識なし)に代わって急に地代の増額請求が来ました。 経済界の変動、公租公課の増徴、その他の理由により近隣の地代の値上がりを生じたときは 甲乙双方協議の上、地代を増額できると契約書(普通借地契約。35年ほど前の契約)には書かれています。 4年前にA氏と話し合って地代を増額してお互いに納得したのですが今回いきなり前の地代の4分の1くらいの金額を増額要求しています。前回A氏と話し合って増額した金額の12倍の金額です。 当然話し合いをしたく電話して留守電に入れたら、翌日に代理人弁護士より当方が全面委任されているためB氏には電話しないでくれとの通知が来ました。 しかも通知が来た日から4日後に値上げをしますとの内容で1週間以内に値上げに応じなければ法的手続きに移行しますとの内容です。 そこでご質問ですが (1)この場合の法的手続きとはどのようなものでしょうか? そもそも地代の増減請求っていきなりの訴訟は難しく調停を経てからと聞いたことがあります。(調停前置主義とかなんかでしたか。。。) (2)当方は話し合いを希望しているのですが、このまま相手方の代理人弁護士とではなく本人には連絡をとってしまうと法律上問題があるのでしょうか? (3)鑑定評価書などの根拠を要求することは可能でしょうか? (4)この場合は調停で話あうにしても当方も弁護士に依頼したほうがよろしいでしょうか? 同じような経験談などでも構いません。何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • 土地の名義と地代

    父の相続で、土地を誰が取得するか検討しています。相続人、母、子 1.地代収入を子名義の口座へ入金し、土地を母が取得した場合   (1)子は地代収入を不動産収入として確定申告すべきなのでしょうか?   (2)地代収入は母から子への贈与とみなされませんか?   (3)土地は父の名義のまま、名義変更の登記はしなくてもよいのでしょうか?   (4)名義変更をしないと土地を母が取得したと確認できるのでしょうか? 2.一般的にA名義の土地の地代をB口座へ入金した場合は、地代収入  はAからBへの贈与になりますか?

  • 土地の賃貸と所有権移転請求権仮登記

    私の義兄で所有者(A)が借主(B)に地代¥30,000/月で平成3年3月に土地を貸しました。期間は20年間です。 同時期に請求権仮登記をなされていることを本日登記簿謄本で確認しました。 (1)家賃の支払いが丁度6年間滞っていますので請求をしましたら、土地代は充分支払ったのでこれ以上は支払う意思はないと言っており、所有権の本登記を強要されました。 本登記の義務について教えてください。 (2)私が実は義兄に貸した金銭が多少ですが有るのでの所有者(A)の賃貸料を債権譲渡してもらうことに同意がされ早速借主(B)に私が内容証明郵便でその債権譲渡の旨を伝え、更に所有者(A)からは借主(B)に債権譲渡に同意した事を伝えた。しかし私への家賃の支払いを借主(B)は拒否しました。 私のとるべき法的な事も含めてどうぞお教えください。

  • 地代についてお願いします。

    よろしくお願いします。 現在義理の兄のビルに土地を貸して地代をもらっています。 夫は弟でしたが、病気で10年前に亡くなりました。その夫が 自分の母が持っていたその底地を相続していたのです。 その為今度は私が名義変更をして地代を頂くことになりましたが 亡くなった母の相続の時に夫とその兄は犬猿の仲になりました。 しかし相続は相続で会計士さんも入って地代として夫に振り込まれていました。 母の時と同じ価格です。その後夫が亡くなって私が同じ価格で地代を受け取っています。 そのようになっていますが。未だに昔は仲良かったのですが。母の相続以来疎遠で 会計士や弁護士を介してしか義兄とは話してなく、又自分もなんか嫁なので 夫の相続については一切聞いていませんでした。 そこで、最近毎月きちんと送金はしてくれていますが。契約書がない事が不安になってきました。 相続の分割書などはきちんとありますが、母から夫に、夫から私にという度に契約書を 相手は求めてきませんでした。ただ振り込み先だけを言ってきました。 今後、経済が持ち直し値上げなどしたい時に契約書がないと出来ないのではないのかとか 義兄の子供がそのビルを相続したときとか、私の土地を娘が相続した時とか とても不安でいます。義兄はとても凄腕の弁護士を会社の顧問にしており日ごろから 威圧感があり、とても自分では嫁の立場で本当に何も電話の一本もこの10年していません。 暮れに、確定申告表の不動産所得証明書のみが送られてくるだけです。 そこで、この契約は今後一生、契約書がなくても成り立っていくのでしょうか? あとひとつ、契約書がなくても不動産価格が上がって地代の値上げ交渉をしたい時に 契約書がなくても交渉は可能でしょうか?ずっと地代は母の代からの価格のままです。 どなたか法律に詳しい方よろしくお願いします。よろしくお願いします。

  • 無断登記移転後の不法占有

    母親が実兄から土地を譲り受け、その土地の地上には運送会社が事業所を建て日々運営しており、地代金を一ヶ月10万受領しておりました。…(6年間)…口伝えの相続で契約書なし。…母親の実兄はその土地以外にも隣接してある土地と運送会社の事業所も所有人になっており、…地続きの同一物件。…その土地と建物を実兄の長女へ相続し贈与しました。 贈与されました、実兄の妹、長女は実兄が受領していました地代金を分割にて受け取ることとなっています。… そんなある日、実兄の長女が所有する土地・建物を賃借人の運送会社へ売却してしまいました。…(片方の実兄の妹の承認を得ず)…すると買取側の運送会社が登記移転後、私の自宅へ訪れ、「来月から地代金10万の所半額の5万にする。あの辺りの地代で10万は高すぎる!!」っと述べ一方的に地代額を下げ、こちらの合意もないまま、5万を振り込んできました。 その土地の内容は、母の実兄の名義で所有していた土地・建物を分割にて、実兄の妹・長女で相続贈与し、実兄が受領していた地代金を分割にて実兄の妹、長女で受領…ですが、長女所有の土地・建物を売却したため運送会社が新たに新規地代金を主張してきました。…実兄の妹(私の母)の地上には運送会社所有の建物が実兄の長女から買取、登記移転して建っていますが、この場合は、“不法占有になりますのでしょうか?”…また地代金も建物の地代金として請求することは可能でしょうか??

  • 地代滞納金について

    60坪程の土地を賃貸しており、年2回の地代支払いの契約をかわしております。 しかし、2年前から賃貸者が多大な債務処理のため地代の支払いができない状態になりました。 弁護士に依頼して債務を、計画返済中だそうです。借地に建てている家の固定資産税も役所に相談して待ってもらっているようです。 地代の督促をしましたところ、後2年半で債務の返済が終わるので、それから月に3カ月分ずつ地代を支払うので、待ってほしいとのことでした。 今まできちんと地代の支払いをしてくれた方ですので、待つことはできますが、何か書類にしておくほうがよいでしょうか。 どのようなかたちがよいか、どなたか教えていただけないでしょうか? (土地を借りている方は、親の介護をしてらして、その方が2年前にお亡くなりになったそうです。)

  • 始期付所有権移転仮登記と競売

    ある競売物件(土地)について、贈与を原因とする始期付所有権移転仮登記が登記されています。 同じ人物がその仮登記後、相続により所有権移転登記をし、その後第三者に所有権を移転し、その第三者が銀行より競売をかけられました。 裁判所の資料によれば、始期付所有権移転仮登記が本登記になれば、競売買受による所有権移転は喪失するとあります。 贈与ではなく、実際に相続したのですから、いまさら仮登記を本登記できるというのは理屈としておかしくないでしょうか? これについて、どこかに解説があれば、ぜひ教えてください。

  • 贈与された土地(毎年、分割して贈与)を最終年度に一括登記した場合の問題点は?

    親が所有している土地(今回、具体的には農地)を、基礎控除額の110万円以下に分割して、毎年、子ども(=私)に贈与する場合の問題について、アドバイスをよろしくお願いいたします。例示します。 土地の価格(市町村が発行する、法務局あての「価格通知書」によります)がトータルで500万円とします。これを5年間で贈与します。当然、毎年、親子間で贈与契約書を締結します。 この場合、毎年、登記しないといけないのでしょうか? 当初は、毎年登記しようと思いました。しかし、登記は、単に(?)所有権を明確にするためのものですから、次の方法でも、問題はない、のではないかと思いました。 『毎年、農地の1/5(贈与税の基礎控除額の110万円以下になると仮定します)を贈与する契約書を締結し、最後の年に、一括して、所有権の移転登記をすれば、登記の面でも、贈与税の面でも、問題はないのではないか、と考えました』 ただし、懸念事項は、(1)市町村は、法務局あての「価格通知書」にて、贈与期間中の各年度の価格データを表記してくれるか?(2)贈与契約は毎年締結するにしても、贈与税が発生しない額にて契約するため、最終年度で一括登記すると、一度に贈与したことにみなされないか?(3)登記は、このような数年間にわたる贈与分の一括登記を想定しているか?拒否されないか?(4)たとえば、2年分の贈与契約を締結後、親が死去した場合、登記が可能か?どのような問題が発生するのか? などです。

  • 地代未払いの対処法

    祖母が亡くなり、土地の所有は叔父が12分の7、母が12分の5相続しました。その土地には現在叔父が経営している会社があります。叔父は祖母には毎月20万の地代を払っていたのですが、現在その場所は月100万は支払わないと借りられないような場所です。母は叔父に地代の値上げと毎月の支払いを求めておりますが、叔父は全く応じず、内容証明もだしておりますが、無視されています。現在叔父と母は仲が悪く、話し合いの場はもてない状態なので弁護士に相談に行きましたが、自分たちで解決すべきで、この世の中、値上げは難しいと言われたそうです。最近その土地の固定資産税の請求も、母の所に来たらしく、地代ももらえないのに払えないと嘆いております。どのような対処法があるのか、是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ipod touchの不具合が多く、DAPの買い替えを検討している
  • ウォークマンに変更するとiTunesからの同期ができなくなるため、音楽データの移行方法について不安がある
  • ソニーのアプリを使用してiTunesのプレイリストをウォークマンに移行することは可能か確認したい
回答を見る

専門家に質問してみよう