• 締切済み

当たり判定に特許性はあるのでしょうか?

以下の4つのことを、教えて下さい。 (1)当たり判定に特許性はあるのでしょうか? (2)また、当たり判定を特許権として請求したものはあるのでしょうか? (3)ある場合、どのようなクレームでしょうか? (4)特許番号がお分かりでしたら、お教え下さい。 以上、ご回答下さいますよう、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

(1)Yes (2)Yes (3)、(4) http://www.ultra-patent.jp/Search/Search+.aspx などで 「衝突判定」「ゲーム」などをキーワードに 検索すればたくさん出てきます。 当たり判定といっても シューティングでの「命中」なのか レースでの「衝突」なのか 問題に対する「正解」なのか いろいろありますのでご自分の意図に沿ったもので、検索するとよいと思います。

alchyon
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 上記URLのサイトで、当たり判定についての特許権を 調べることができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 当たり判定のデータを残したい

    前回、簡単な当たり判定作りたいの追加希望です。 振り返りますと現状 sassakunさん回答ANo.3参考のフロー出来上がりました。 今回質問1です。 前回フロー(4)の判定結果を履歴と残し表示させたいのです。 つまり、フロー途中で・・・              ↓ (4)プログラム判定結果、画面上スベリで当たりor外れ表示              ↓ (4.1)    履歴 当たり○回 外れ○回 を適当に付近へ表示              ↓ としたいです。もちろん繰り返しフローですので 外れ及び当たりの履歴は増えていきます。(できたら履歴を0にする リセット機能もあれば便利です) 質問2 タイムラインでなくダイナミックテキストのみでスクロールさせて いますがフロー(2)~(4)の最中サウンドは可能なのでしょうか、 つまりボタン“オン”で音楽スタート→(2)・・(4)の判定後表示と同時にサウンド停止。 以上ここまでの(追加部分)フローをまとめます (1)ボタン“オン”      ↓ (2)音楽スタート(今回追加) 画面上当たり、ハズレ、当たり、はずれ・・とループ横スクロール       ↓ (3)ボタン“オン” 音楽再生中・・      ↓ (4)プログラム判定結果、画面上スベリで当たりor外れ表示同時に再生 中の音楽ストップ   同時に当たり○回 外れ○回 を適当に付近へ表示(今回追加)      ↓ (5)ボタン“オン”      ↓      (2)へ 質問3  フロー(4)“スベリ”部分速度って調節可能ですか? 質問4 当たりのときにタイムフレームへ移動、画面上演出したいのでが複雑になりかけているので今後の希望にします。 何度もお手数かけています。           

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 回転する矩形同士の当たり判定について

    C++でゲームのSTGのようなゲームを作成しています。 ショットの当たり判定は全て矩形で行っていますが、 レーザーのような細長いショットの場合、 どうしても斜め方向の判定が必要になってきます。 単純な回転しない矩形ならば、 それぞれの矩形の頂点座標の距離を比較するだけでいいので、 4回の比較で判定することができるのですが、 回転が加わってしまうとどうしても複雑になってしまい、 どういう風にとればいいのか解らずに困っています。 例えば、以下のような場合など、 回転を考慮しない判定だと衝突と判定されます。      ┌――┐      |   |      |   |   /\└――┘ /    \ \    /   \/ 解説サイト等を拝見しましたが、 矩形の回転の加わった当たり判定まで解説しているサイトが見当たらず、 ベクトルを使えば出来るという情報は得たものの その方法が解らずに困っています。 シーンによっては多くのショットが生成されるので 付加をするならば、できる限り高速な処理で、判定をしたいのですけども、 どなたがその方法をご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許に関する質問です。

     ある物のA部分に切離手段を設けることを特徴とする、という 比較的シンプルなクレームの特許があります。  これに対して、 1:同じ特許請求の範囲であるが、上の特許の明細書には記載の無い   効果があり、上の特許の明細書には実施例の無い形で実施した。   ※ある物のA部分に切離手段を設けることには違いが無い。 2:A部分に切離手段を設ける替わりに、消費者が切ることができ   るようにアタリを印し、「ここを切ってください」と説明書を   付けた。 以上の2つのケースは、上の特許に抵触する可能性があるでしょうか? 特許法を読んでも解らないので質問いたします。 どうかご見解頂きたくお願い致します。

  • FPS,TPSの当たり判定

    3DのFPS,TPS,レイルシューターなどのゲームを遊んでいると、射撃対象のオブジェクトの実際の見た目と被弾判定範囲とのギャップがほとんど、というより全く無いように思えるのですが、 そのような精密で、かつ高速な当たり判定はどのように実現されているのでしょうか。 オブジェクトのモデルと全く同じ衝突判定用モデルを用いれば可能でしょうが、何千というポリゴンから成る最近のゲームキャラクターに対しては現実的な方法では無いと思います。 可能であればざっくりとした解説をお願いします。 補足: 実際の作品例を以下に挙げます。 HALOシリーズ,GOWシリーズ,バイオハザード4,罪と罰 宇宙の継承者

  • 特許取得と特許公開の取り扱い

    達人の皆様、お知恵を貸してください 1)その発明が「特許公開中」の場合、その特許に関連する内容と同じまたは類似するモノを販売することは、特許に抵触しますか?(特許公開までタイムラグがありますよね) 2)特許公開中で、審査請求が出された場合はいかがでしょうか?(特許取得までタイムラグがありますよね) 3)審査請求が通り、特許が取得された場合、取得日以前の販売物について、実施料などの請求はあり得ますでしょうか? 以上、宜しくお願いします

  • 特許公開の基本的質問

    超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

  • 特許について

    特許庁のHPで特許を見ていたのですがどれが特許なのでしょうか? どれかの特許のページを押したら画像と説明文みたいなこと書かれたページがでてきて、要約、請求、解決手段とか書かれていますがこれは一体どれが特許のことなんでしょうか? あと特許と実用新案はなにが違うのでしょうか? 頭が悪く理解できませんでした、どなたか回答お願いします。

  • 製法特許とモノ特許について

    ひとつわからないことがあります。 特許には、大きく製法特許とモノ特許がありますが、 例えば、下記のような場合がよくあります。 【請求項1】 ~の製法 【請求項2】 請求項1に記載された製造方法により製造された~モノ これは、製法特許というのでしょうか、 同時にモノ特許ともいうのでしょうか? つまり、単なる製法特許であれば、「請求項1の製造方法で 作るやり方」と全く違えば、出来上がる請求項2のモノと まったく同じであっても、特許侵害とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許権消滅後にも特許無効審判の請求が可能なのはなぜ?

    初心者です。特許法上の「無効審判」に関して質問です。特許法123条3項に、特許権消滅後でも特許無効審判の請求が可能である、との規定がありますが、なぜ消滅後の特許権にも無効審判を請求することができるのでしょうか? これは、甲さんがかつて所有をし、現在は既にその権利が消滅している特許権Aを有していたとして、(甲さんは原特許権者(?))乙さんが現時点で無効審判を請求し、審決が確定した場合、そもそも甲さんは特許権を所有していなかった、とみなされるということでしょうか? また、この場合、甲さんが本特許権を実施して得た利益(消滅前の実施により)なども、何らかの処分の対象になってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答いただけると助かります。

  • 特許出願

    個人で自分のアイデアを特許出願しようとしていますが、請求項に関して分からないことがあり、教えて頂ければありがたいのですが。 ある既存の装置について、新規の機構を付加して新しい機能を実現する装置のメインクレームを作りました。 新規に設備を設置する場合はこのメインクレームが有効だと思いますが、 既に設置されている既存の設備に同じような機構を後から付加して改造されることもあり得ます。 (本体が高額で比較的簡単な改造なので実際はその方がずっと多いと思います) その場合、改造方法を別クレームとして同じ出願の中に付加することは可能でしょうか? それとも、メインクレームだけで 同様の効果が得られるなら既存設備の改造も抵触するのでしょうか? 付加する新規の機構そのものは公知であり特許として成立しませんので、 改造セットのようなものを販売されたり、改造サービスのようなことを排除するには 別出願が必要でしょうか?

専門家に質問してみよう