• ベストアンサー

独楽が安定して回転している場合のエネルギーの流れ

独楽が安定して回転している場合接地している軸の先端から熱の形でエネルギーが放散する必要があるのでしょうか。接点での摩擦が存在しないと安定して回りにくいと思いますが、固定軸が存在しない回転との差もあるのかと思っています。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

#3です。 >定常流は管のような流体の動きを制限する構造がないと成り立ちにくいと思いますが、、、 定常流とか、動的平衡という言葉を、質問者さんは熱力学や流体力学や非平衡統計力学で使われる言葉として使っている物としてお答え致します。例えば、定常電流としてのオームの法則とか、流体の定常流としての、フィックの法則等を念頭に置いています。この場合、定常流が成り立つための本質的な条件は、やはり熱運動に依る散逸が本質的です。管などのような流体の動きを制限する境界条件は、そこに摩擦がない限り本質的ではありません。一般にエントロピーの増大で表現されるような時間の対称性の破れの裏には、必ず散逸現象があります。 ただし、言葉の使い方でしばしば混乱する場合もあります。それは、散逸が伴わなくても、例えば磁場が外場としてかかっている系やスピンが関わってくるような系では、時間の反転と共に磁場やスピンの向きを反転して置かないと、対称性が保てない場合もあります。しかし、この場合の運動には、エントロピーの生成が伴われないので、同じ「時間の対称性の破れ」と言っても、現象としては、物理の原理に触れるような深い現象ではありません。

noname#194289
質問者

お礼

ますます興味深い、しかも御懇切なご教示をいただき感激しております。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

ジャイロの安定に機構としての回転軸は不要です 磁気で支えられて流体中で回転するジャイロもあります 軸方向が変わらずに回転するためには軸方向を変えるような外力を排除しなければなりません コマは短時間なら安定していますが時間が経つと地球の自転のために地表に対して傾きます(地盤の東方傾斜) このとき重力はコマが地表に対して垂直になるように作用しますがこれが味噌擂り運動が始まる原因なのです

noname#194289
質問者

補足

回転自身が加速度運動ではないでしょうか。

  • fatbowler
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.4

回答No.3は大変興味深いお話ですが、私は純粋に剛体力学の 観点からご説明します。 まず独楽の運動について簡単にご説明します。 (少しでも)傾いた独楽が重力によって倒れてしまわないのは、 回転しているものにトルクが掛かると、別な方向のトルクに 転換される(ジャイロ効果)ためで、このため独楽は傾いたまま ゆっくりと首を回すような運動をします。 歳差運動(みそすり運動)と呼ばれるものです。 独楽が倒れずに回転し続けられるのは、こういった仕組みによる もので、これには摩擦は必要ありません。 摩擦があると回転エネルギーが熱エネルギーとして散逸してしまう ため、摩擦は小さければ小さいほど、長く回り続けられます。 これに対して、眠り独楽に代表されるように、独楽には回転軸が 傾いていても少しずつ回転軸が立ってきて、最終的に回転軸が 垂直になるという性質があります。 これは、接地点が丸みを帯びているときに見られる現象で、 丸みのために接地点の摩擦力が回転軸と離れた場所に掛かり (つまりトルクが発生し)、このトルクが前述のジャイロ効果に よって回転軸が立ってくる向きに転換されるために起こります。 これには摩擦が不可欠で、摩擦が大きいほど回転軸が立ちやすい といえます。 回転軸が直立して回転を始めた後は理論的には摩擦は必要ないの ですが、現実的には何かの拍子に回転軸が傾いたときに、再度 回転軸を立たせるために摩擦は必要なので、回転軸が直立したまま 安定して回転するためには摩擦は必要だと言えるでしょう。 まとめると、歳差運動をしている独楽を安定して回転していると 見なすのなら、摩擦は必要ありません。むしろ摩擦は小さければ 小さいほどそのまま長く回転し続けられます。 回転軸が直立した状態こそ安定して回転していると考えるのなら、 回転軸を起こすために、また微小な傾きを修整するために摩擦は 必要不可欠です。

noname#194289
質問者

お礼

私にはもったいないほどのご説明だと思いました。私の疑問があいまいな要素を含んでいたことを理解できました。どうもありがとうございました。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

質問者さんは、多分「眠り独楽」のことを「安定して回転している独楽」と呼んでいるのだと思いますので、そのことについての回答を書きます。眠り独楽とは独楽が真っすぐ立ち、歳差運動とよばれるゴマスリ運動をしていないので、あたかも独楽が眠っているように止まっているようにみえる状態のことを言います。 以下で説明しますように、貴方の質問は物理学の基本的な問題の一つである「時間の対称性の破れ」、あるいは「何故この宇宙では時間の流れは、過去から未来という一方方向にのみ向いているのか」という問題にに直接に関わった、大変深い質問です。 眠り独楽の現象は接地点に摩擦が無いと決して起こりません。摩擦が無く、熱の発生がない場合、力学の方程式の解は、決定論的な解となって、初期条件が違えば、必ずその運動の仕方も変わってしまいます。ところが眠り独楽の場合、貴方が独楽まわした時の初期の勢いとか角度が少々違っても、暫く待っていると、独楽はひとりでに真っすぐと立ち上がって来ますね。したがって、この場合には初期条件と独楽が立ち上がった時の状態は、明らかに一対一に対応していませんね。摩擦等でエネルギーの散逸が起こらない限り、そんなことは決して起こり得ない、したがって現象は決定論的に決まってしまうと言うのが物理学の基本法則なのです。 実は同じことを別な側面から見ていることなのですが、「独楽が立ち上がるのは、我々の時間の未来に向かって起こる現象である。したがって、この独楽は、時間の流れが過去から未来向かっており、その未来がどちらを向いているのかを知っている」と言うことです。このことを物理学の専門用語では、「眠り独楽の運動は、時間の向きの反転に対する対称性を破っている」と表現します。「熱の発散が伴わない限り、物理学の基本法則は時間の向きの反転に対して対称である」というのが、物理学の基本原理です。 このように独楽が時間の対称性を破った運動を可能にしたのは、こ接地点での摩擦で熱が発生してエネルギーの散逸が起こったからです。このことから、眠り独楽の存在を可能にするためには、回転運動と摩擦の微妙なバランスが必要あることも判りますね。独楽が出来るだけ長く眠っているように回るためには、摩擦は出来るだけ小さい方が良いのですが、その一方で、摩擦が小さくなりすぎると、初期条件の情報を失う時間が長くなりすぎて、中々真っすぐに立ち上がってくれません。

noname#194289
質問者

お礼

勉強を進める手掛かりをいただいたように思いました。誠にありがとうございました。

noname#194289
質問者

補足

ご教示の対称性の破れというのは定常流とか動的平衡という概念などとも関係してくるものものでしょうか。定常流は管のような流体の動きを制限する構造がないと成り立ちにくいと思いますが、この管の存在による制限的作用は摩擦に相当するのかなと思いました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>軸を鉄のような硬い素材で作った独楽をガラス板の上でまわそうとする滑ってしまってうまく回らないことがある 独楽を回す時には回転だけではなくて投げ出すような動作を伴っています。重心の運動が残っていれば一点に止まって回転することが出来ません。この運動をなくしてしまうのが難しいのです。摩擦があればこの運動を止めることが出来るでしょうが回転も止める事になります。 お皿の上のようなくぼみの中で回せば重心の運動を制限することが出来ます。でもいくらかの摩擦がないとお皿の上で軸の接点が回転する(才差運動をする)ことになります。 地球独楽のように枠の中で回転する独楽だと枠を動かないようにして中の独楽だけ回すことが出来ます。その場合は枠と独楽の軸との接点の摩擦が小さい方がよく回るというのが観察されるはずです。

noname#194289
質問者

お礼

なるほどと思います。もう少し考えてみたいと思います。ご教示ありがとうございます。

回答No.1

>接点での摩擦が存在しないと安定して回りにくいと思いますが 接点の摩擦は、存在しない方が長く回り続けます。  独楽が安定して回転するためには、独楽の回転軸と接点(支点)とが一致すること、摩擦が少ないことです。 >固定軸が存在しない回転との差もある 独楽を磁力か何かで宙に浮かすことが出来れば、回転は安定し、長く回り続けると思われます。 >軸の先端から熱の形でエネルギーが放散する必要があるのでしょうか 何のために熱の形でエネルギーを放散するのですか?  エネルギーを放出することは、回転を落とす方に働きます。 安定とは関わりがありません。 エネルギーをなるべく放出しないようにすることが回り続ける条件です。

noname#194289
質問者

補足

軸を鉄のような硬い素材で作った独楽をガラス板の上でまわそうとする滑ってしまってうまく回らないことがあるので摩擦が回転には必要なのかと思いました。

関連するQ&A

  • 回転中の独楽の理想的中心(点)は回転していますか

    以前にも同じような質問をさせていただいたかもしれませんが、やはり釈然としない気持ちになっています。回っている独楽は確かに回っていますが、中心(点)というのは回転していてもわからないものなのか。現実の独楽は軸の先端で位置を変えている部分は中心ではないように思えるのですが、どのように考えたらよいのかご教示いただければ幸いです。

  • 一輪車を持って座る回転椅子のエネルギーは人が供給するのですか。

    上野の科学博物館でふと思いました。子供が回転椅子に座って一輪車を軸を水平にして両手で持ちます。次に説明員の方が椅子が回らないように脚で抑えて一輪車を強く垂直方向に回します。次に子供がゆっくり回転軸を垂直方向に立てると椅子がくるくる回りだします。逆に傾けると逆回転します。  私が分からないのは一輪車は軸受けの摩擦でいつか止まりますが子供が軸を傾けたからといって特に回転が弱くなるとか早く止まったとは感じなかったことです。(これはあくまで目視で正確ではありませんが)  角運動量保存則から基本的な動きは理解できますが椅子と子供がくるくる回る回転エネルギーはやはり乗っている人が仕事をした結果なのでしょか。それとも一輪車の回転エネルギーが伝わっていくのでしょうか。椅子を回すトルクの方向には支える強い力は必要ですが仕事をしているようには感じませんでした。(実は私も子供の後乗ってみました。)どなたか経験された方エネルギーの源とその理由を教えていただけませんでしょうか。

  • 物理 棒が回転する問題

    次の問題の解法がわかりません。 重力加速度が与えられていないので、これを用いずに答えるのだと思うのですが、エネルギー保存則を使うならgを使わざるを得ない気がします… どなたかご教授願いますm(_ _)m 高さhの両端で水平に保持された、長さl=2√3 h、質量2mの細い棒を中央で切断する。棒は両端を軸として鉛直面内を自由回転して落ちる。棒は水平な状態から静かに落ち始めたとする。 先端が接地した時の角速度ωはいくらか。摩擦や空気抵抗は無視せよ。

  • 電子軌道とエネルギー

    化学に関して質問させてください。 エントロピー増大則ってのを最近知りました。 電流は電位差を埋めるように流れ、水は位置エネルギーを 埋めるために仕事をします。 この宇宙では、電位、温度、高さ、速さなどの「差」 があれば、それをゼロにするような形で自発的な変化を起こします。 また、このように「差」を埋めるための変化自体、 別の要素に「差」を生みだすので (運動エネルギーが生む仕事は摩擦熱を発生させ熱的な 「差を生みだします」) (違ってたらご指摘ください・・) ところで、化学結合をこの 「エントロピー増大則」「エネルギー保存則」 によって簡単に説明することはできないでしょうか。 s1軌道とか、「ポテンシャルエネルギーが大きいから」とか言われても、自発的な化学反応がどうして起こるのかよく理解できません。 簡単でも、例え話でもいいので、 仕事を生み出す化学反応がどうして自発的に起こるのか 僕にも分かるように説明していただけないでしょうか。

  • 宇宙でのエネルギー

    中学3年生です。 エネルギーの勉強をしてふと思ったんですが、 宇宙での位置エネルギーは、存在しないことは分かったんですが、(重力が位置エネルギーを生むので)宇宙では、運動エネルギーがそんざいするのでしょうか??宇宙は物体は永遠に回転するそうです。 そして物体を飛ばせば永久に等速直線運動をするそうです。 ならば、エネルギーは保存されるので、等速直線運動のエネルギーがそのまま運動エネルギーになるのでしょうか?(摩擦がないから) もしそうならば、かなりの速度を出して物体が進めば、それなりの運動エネルギーになる、ということですかね?? 又、宇宙では物体が永遠に回転し続けます。 それはエネルギーの一種なのでしょうか? そして、それは運動エネルギーなのでしょうか?? 無知な質問ですみません・・・!

  • 棒の自由回転

    図のような状況で、壁Aを上方に引き上げて取り去ったとき、棒は下端を軸として自由回転して落ちた。棒の質量はmで、重力加速度はgとし、慣性モーメントは考慮し、摩擦、空気抵抗を無視してよいとき、上端が接地したときの棒の角速度を求めなさい。 という問題で、エネルギー保存則を使えばよいのかと考え、mgh/2=Iω^2/2と立式し、自分で解いたところ、(3gh/l^2)^(1/2)となりました。正誤と、間違っている場合、どこが違うか教えていただけるとありがたいです。

  • 棒が倒れる時の運動エネルギーについてです

    質量をM,長さがLの棒が転倒する場合の運動エネルギーの導出方法について知りたいです。 今回床には摩擦があり、棒の下端を固定軸とします。

  • 摩擦力があるときのポテンシャルエネルギーの変化

    下記の問題についての疑問をどなたかご教授ください。 設問 2箇所の軸受けで水平に笹井られた剛体とみなせる回転軸に,図に示すように弾性体と均質な材質でできた剛体とみなせる円錐台(下底の半径がR1、上底の半径がR2(0<R1<R2)、高さがL)が固定されている。回転軸の質量は無視することができ、その中心線はz軸にとる。更に回転軸からの距離をrとし、回転角θをθ=0、πの面が水平となるように定義する。円錐台は中心軸(上底と下底の円の中心を通る軸)周りの回転運動のみ可能であり、弾性体の一端は壁に固定され動かないものとする。今円錐台を角度θだけ回転させると、円錐台には弾性体によりTs=-Kθ(Kは正数)というトルクが加わる。また、軸受には摩擦があり、Tb =-Bdθ/dt(Bは正数)というトルクが発生する。円錐台の中心軸の慣性モーメントをJとして以下の問に答えなさい。 (1) 円錐台が回転しないよう固定し、図(a)に示すように円錐台側面のθ=0、r=Rである点に質点とみなせる質量Mの重りをつけた。円錐台の固定を外してゆっくりと回転させると、図(b)に示すようにθoだけ回転して停止した。円錐台がθoだけ回転した際に重りが失った位置エネルギーをEp、弾性体に蓄積された弾性エネルギーをEsとする。重りを上底側(R=R2)に設置する場合と下底側(R=R1)に設置する場合におけるEs/Epの値を比較し、どちらの値が大きいか理由をつけて答えよ。ただし必要であれば0<θ<π/2において0<d(θ/cosθ)/dθ、d(θcosθ/sinθ)/dθ<0であることを用いてもよい。 (2) 時刻t=0で重りを外した。θ(0)= θo、B^2<4JKとしてθ(t)(0<=t)を表す式をB,J,K, θoを用いて表せ。 疑問 (1)ですが,弾性エネルギー・位置エネルギーともに変位に依存する値だから,素人見解ではEp=Esのように思えるのですが,摩擦力をどこで考慮すればいいのかがわかりません。 (2)は解法の筋道自体が思い浮かびませんでした。解法の指針を教えて下さいませんか?

  • 回転する軸と、軸受けの凍結

    水分が付着したステン軸と、樹脂系無給油ブッシュ軸受けで 軸が低速回転しながら気温が氷点下に達した場合 軸と軸受けが凍りつき、不動となってしまうのでしょうか 因みに摩擦熱は発生しない、とします。 回答、おねがいします。

  • 天文学の角運動量保存という説は矛盾か否か

    角運動量保存則に外力なしの条件について天文学辞典の角運動量保存則は矛盾する. 天文学の角運動量保存という説は矛盾か否かご回答を待っています. 角運動量の保存則といえば独楽の回転運動を第一の最初に思い浮かべる.回転軸を持った慣性運動の一つが回転運動だ. 惑星や人工衛星の自転のように宇宙に浮かんだ剛体なら軸摩擦からの減速もない. ジャイロや独楽の特徴 ---------------------------------------------------------- 宇宙に浮いたそういうジャイロや独楽の回転運動の慣性運動には外力は関わらない. すると回転角速度は減速せずに確かに角運動量は保存されて観察できる. そういうことから外力がないことが角運動量の保存則の条件だ(参考 ウィキペディア). 角運動量保存則の確認できるジャイロや独楽にはその重心に回転軸が通っている. 回転軸はジャイロや独楽という剛体において特定の位置に一定している. 天体の公転の特徴 ---------------------------------------------------------- 公転する星の重心に公転の回転軸は通っていない. 回転軸は星の特定の位置距離に一定せず固定されていない. ところが天文学では外力が中心力の場合は角運動量保存則が存在するとしている(参考 天文学辞典). 中心力という外力が公転の回転運動に働いている. このように2枚舌の背反する条件を用いた矛盾がある. さらに以下の問題がにある. リンゴの万有引力と運動エネルギーの増加 ---------------------------------------------------------- 枝にあるリンゴと大地は引き合い、リンゴは大地に落ちながらリンゴは運動エネルギーを得る. 万有引力は外力であり、外力が働けば運動エネルギーが増加する.この運動エネルギーの増加は慣性を連続させないので角運動量保存則とは矛盾する. 中心力の存在は天体の公転の特徴ではない ---------------------------------------------------------- おまけに球形の剛体の対に働く万有引力は常に重心と重心を結ぶ線分上に働く. だから中心力は何ら特別な条件ではない.すべての力学において働くちからはそのどれもが中心力である. 特別扱いする理由が天文学の角運動量保存にはない. 天文学辞典の角運動量保存という説は明らかな矛盾を抱えた間違いと思うか思わないかお答えをお願いします.