互助会の会則の作り方教えてください

このQ&Aのポイント
  • 互助会の会則の作り方について教えてください。
  • 互助会の内容は慶弔の時に互助会から出費する程度で、簡単なつくりで良いと言われています。
  • 会則を作る上での良い資料やアドバイスがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

互助会の会則の作り方教えてください。

皆さんこんにちは。 早速ですが、先日会社の会議の中で互助会たるものを立ち上げる様にと命令がくだされ、言葉の意味も知らないのにいきなり会長に任命され、会則を作る様にと言われて困っています。 互助会の意味はnet等で調べ解ったのですが、調べても会則がうまく流用できそうなものが無く困っています。 内容としては内のような小さな会社の社員一同と個人経営の取引先などの人も含め簡単なつくりの互助会で良いと言われましたが、必要なのは慶弔の時に互助会から出費するぐらいとしか説明されませんでした。 何か、会則を作る上で良い資料やアドバイスがあれば教えて頂きたく投稿した次第です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

互助会と言うとわかりにくくなりますが、 一般には社員親睦会のことです。 下記に良い例があります。 参考になると思います。 http://www.roumu.com/kitei/fukuri/shinbokukai.pdf http://www.pmc-j.com/db_h/img_1/R-0142.doc

beargai
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に助かりました。 頂いたこのデータをベースに何となくの形には なったと思います。 後は上に提出して、またごちゃごちゃ言われて 修正して済みそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 互助会の会則で罰則を設ける

    互助会の会則を作るにあたりある程度作成し、 上司に見せたら罰則の規程が無いといわれました。 NETとうで調べはしましたが当てはまるような事柄が見当たりません。 罰則と言っても会費を払わなかったらどうする?とかなのでしょうがいまいち言葉になりません。 何か参考になる資料等が御座いましたら教えていただけないでしょうか。

  • 親睦会会則

    職員が職員間の親睦や慶弔の為の親睦会費として掛け金を 毎月給料から差し引いていましたが、会則を見ると 顧客の慶弔までにも出金する規定がありました、それは 会社としてすべきで職員親睦会の範疇を逸脱している様に 思いますが、皆さんの職場の職員親睦会(互助会)は どうなってますか?この会則は変だと思いませんか?

  • 互助会、会則に無いのに、会長の一言で。一部の、会員に、一人当たり、¥5

    互助会、会則に無いのに、会長の一言で。一部の、会員に、一人当たり、¥5,000を、支給した。貰っていない、人たちから、不満の声が。貰って、いない人からは、横領ではないのか。意見を聞かせて下さい。

  • 社内互助会を作ることになりました

    従業員15人程度の小さい会社です。お見舞いやお祝いといった給付をするのに、毎月の給料天引きで互助会として確保したお金の中でやりくりしたいのですが、注意点を教えてください。実際慶弔見舞いとしては、いくら位が妥当なのでしょうか?

  • 上司が勝手に互助会の行事をきめてきます。

    小さな会社で経理をしています。 毎月互助会費として500円ほど給料天引きで積み立てています。 互助会の規則では慶弔時の出費、子供の入学、出産などのお祝い、退職時に現金を渡すことになっております。 今度社長から従業員の60歳のお祝いに皆で食事に行こうといわれました。が、従業員には事後承諾で既に会場を押さえた(高級料亭です)後の上、 食事代は互助会にから出すようにいわれました。 長年勤めてこられた従業員へのお祝いの気持ちはあれど会員でもない上司が決めてきたことに対し疑問をもっています。 ましてや上司の食事代までださなくてはいけないのかと。 社長には残金はあまりない事と、何かあったときの最低金額は残しておきたいと申し出た所、半分でいいといわれました。 (半分は会社からだすと言われました。本人はいつも出しません) 本来なら互助会の代表者にお伺いを立てるところでしょうけれど、その代表者がお祝いを受ける本人なので、言いだしにくいのです。 私と同じような考えの人がいますので、私に意見をいってつっかかってくる前にみなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 ・会員でもない上司に決める権限はあるのか。 ・そもそも規約にはいっていない食事代を互助会からだすべきか。 ・欠席の人の扱いは?(少しでも現金を渡すべきなのか) よろしくお願いいたします。

  • 町内会の会則の条文の解釈について、

    法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな表現が用いられていることに気付きました。そして改めて会則を読むと、次のことに思い当りました。 法律用語の解釈として、 この第10条には、総数の過半数から要求があった時は、会長に義務を課していますが、総数の過半数から要求がない時については、何も書いてありません。つまり、この条文は、会長に総会の招集権を制限してはいないことになります。あとは、会長の裁量でどうにでもなるということではないでしょうか。 つまり、町内会会員の総会召集請求に会長が同意すれば総会は開催できると解釈できます。 条文解釈の点で、これでよろしいでしょうか。

  • 町内会の会計・会則について

    私は町内会に入会し1年分の会費を納めました。しかし、町内会の会則をもらうのに1月要したり、入会の許可にも別に1月要したり、結局半年あまり経過してしまいました。許可が出たのは4月過ぎで、新年度ということになり、過去のいきさつは何も教えてもらえません。 それで不信感は増すばかりです。 町内会長に会計について尋ねると、余計なことを聞くといって激こうされます。会計帳簿を閲覧しようという気は当初ありませんでしたが、一応、どういう態度をとられるのか、尋ねてみました。 すると、町内会長は、「帳簿や領収書は一切見せられない。」と断言します。直接会計担当の家を訪ねると、会長と副会長が追いかけてきて、玄関先で口論になりました。 それで、一応諦めていましたが、ネットのアマゾンで町内会関係の書籍が販売されていることを知り、次の書籍を購入しました。 「新自治会・町内会モデル規約 条文と解説」 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%94%BA%E5%86%85%E4%BC%9A%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A6%8F%E7%B4%84%E2%80%95%E6%9D%A1%E6%96%87%E3%81%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E4%B8%AD%E7%94%B0-%E5%AE%9F/dp/4880374156 ここに会計に関する記述がありますので紹介します。 --------------- 第四章 会議 (40P) その監査役が自らも役員会に出席して決定に加わっているとすれば、客観的な監査はできなくなります。それゆえ、会計監査は役員会から除外されなければなりません。 第七章 会計監査 (80P) 会員が会計帳簿の閲覧を求めたときは、内容の説明を含めて求めに応じなければなりません。 ---------------- 質問1.上記の書籍の記述は私の持っている概念と一致するのですが、町内会という任意団体としては、どうなのでしょうか。実例、判例、慣例、常識、法令など実情に即した回答を頂ければありがたいです。この書籍を根拠に町内会長に強く主張しようと思いますが、どうでしょうか。 質問2.第8条で、「会長、副会長の選出は輪番によるグループの責任において選出する。」となっていますが、グループとは何かよくわかりません。この会則ではどう解釈できますか。 質問3.班長は各班に1名だと思っていましたが、2つの班ではそれぞれ2名ずつ班長がいます。しかも1月交代で、毎月変わります。会則では班長は役員で任期は1年となっています。複数の班長、任期1月は会則違反ではありませんか。 質問4.会則では、監事は役員会に含まれていませんが、役員です。第8条で、役員はすべて役員会で互選し、原則として総会の承認を得る(当分の間は、役員会をもって総会に代えることができる)となっていますが、監事は誰が選ぶのかわかりません。 質問5.これまで総会は一度も開かれていないと聞きます。そうすると新年度の役員は、前年度の役員が互選するのでしょうか。町内会一般ではこのあたりどのように運営されていますか。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8677/1245279277/1 ------------------- 町内会では、このほかに大きな問題がありますが、ここでの質問は町内会会則の解釈についての質問です。ご留意ください。急いで書きました。乱分、言葉足らずはご容赦ください。 町内会や市役所でも関係者にいろいろ尋ねますが、埒があきません。面倒な質問ですが、一部でもいいですので回答ください。

  • 町内会の会則の条文の解釈について(2)、

    町内会の会則の条文の解釈について(2)、 法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな割合が用いられていることに気付きました。そして改めて憲法・法律を調べると、次のことに思い当りました。 日本国憲法では、議員の四分の一で国会の開催を請求できます。地方自治法では、同じく議員の四分の一で県議会の開催を請求できます。 この割合は民主主義で極めて常識的だと思います。 私の町内会では過半数となっていますが、これまで調べた他の町内会の事例ではこの割合は見つかりませんでした。 もし、過半数に達しないと総会さえも開催されないのであれば、この町内会は、単なる多数による実効支配で少数派の意見は、議論にさえも付されないことになります。 民主主義という観点で、この「過半数」は妥当でしょうか。それとも小さな組織では当然でしょうか。 また、町内会に限らず、この割合は常識的なものでしょうか。 実際に町内会の実例をあげて回答頂ければわかりやすくていいのですが。 よろしくお願いします。

  • 過半数の議決の取り方(互助会規約変更)

    弊社では社員への慶弔見舞金や貸付の原資として、 互助会を設けています。 社員から給与天引きで会費を取り、会社から同額の 補助を行なっています。 ただ、かなり形骸化しており資金がダブついておる上に、 昨今の不景気で経費削減の一環として、社員・会社双方からの 会費供給を止めようと考えております。 互助会規約では、規約の変更は過半数の賛成が必要と 定めています。 現実問題として過半数の賛成を取るのは物理的に難しいので、 例えば社内に通達して、過半数を超える反対がなければ 過半数の賛成を得られたとみなしてようものなのでしょうか? 法的根拠もあればありがたいです。

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう