• ベストアンサー

XRD装置について

XRD測定の際、誤り試料を入れたあとにかぶせるケース?ふた?を取り付けるの忘れ、XRD測定してしまいました。その後、10分程度後にシャッターをあけたのですが、これは被爆しておりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K38
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

以前 私が使っていた測定機では、X線照射中にはシャッターが開かないようになっており、 それでも力でシャッターを開けると、X線の照射をストップし、アラームが鳴り響くように設計されていました。 測定機によるのかどうかわかりませんが、シャッターを開けてもX線を照射し続けるような設定であった場合なら被爆していると思います。 ・・・通常なら照射をストップさせるように出来ていると思うのですが。

gaku_0316
質問者

お礼

シャッターを開けた際には測定終了しX線の放出は終わっていましたが、またまた周りの方に迷惑をかけるんではなかろうかと心配になりました。 回答いただきありがとうございました。安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

被爆しての問いかけならば 被爆していますけどね 短時間に対する被爆許容量に達しているかは判りませんけど 確実に被爆はしてます 誰でも24時間被爆中ですよ 微少レベルですけどね 横に人間がいても微小な放射能は人間から出てますので これもでも被爆してます 雨が降れば・・空気中の塵が地上に落ちるので放射能ベレルは増えます これでも被爆量は増えます

gaku_0316
質問者

お礼

頭悪い私ではございますが、その程度の知識はあります。 >これは被爆しておりますか? これは、というこそあど言葉も明示してあったつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XRDにおける波長の違い

    XRDについて教えてください。 普段用いているXRDではθ-2θ法、線源CuKα(波長λ=1.54056Å)で測定しています。一方、精密測定のためにS/N比の高い高性能なXRD装置を用いて、上記のXRDで測定した試料と同一の試料を波長λ=0.7000Åで設定して測定しました。 当然ながら、設定した波長λが異なるので、λ=1.54056→λ=0.7000となったことで、プロファイルは全体的に左へシフトしました。この左へシフトした分を理論的に正確に右にシフトさせる、つまり、波長をλ=1.54056として測定してえられた回折プロファイルに変換することは可能でしょうか。回答よろしくお願いします。 (このようなことを望む理由は、λ=0.7000で得たXRDパターンと数多く存在する様々な作成条件で得られた試料のXRDパターン(λ=1.54056で測定)とを比較し、違いを見てみたいからです。)

  • XRDの強度について

    XRDに詳しい方お願いします。 強度のピークというのは、単純にある結晶(1)が別の結晶(2)の2倍の数があったとしたら、強度は2倍の数値になるのでしょうか? あと、試料によってのスタート時のピーク強度が違うのはなぜですか?自分は2θ=20~80で測定しています。スタート時は強度0から始まったほうが多重分析(複数の試料の結果を重ね合わせたもの)の結果がみやすいとおもうのですが。お願いします。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • X線回折装置による被ばく

    先日XRDで測定を行った際、測定終了後に試料を取り出すために装置のドアを開けるタイミングが私は少し早かったようです その装置はドアを開ける為にボタンを押した後、ブザーが鳴り、直後にブザーが点滅し始めたら手動で開けるようにする仕様なのですが、私はブザーが鳴った段階で開けてしまいました これによる被ばくは健康に影響が出るものでしょうか? よろしくお願いします

  • XRD測定時の試料台について

    MACサイエンスのXRD装置を使用しているんですが、粉末試料を作製する際にスライドガラスに溝があるガラスを使用しています。 この溝のあるガラス試料台はどこで購入できますか。

  • 複数のXRD測定結果を1つのグラフにまとめる方法

    条件を変えたいくつかの試料のXRDの結果を、添付図のような1つのグラフにまとめたいです。複数の測定結果を1つのグラフ内にまとめる方法は知っているのですが、添付図のように条件ごとにグラフを縦にずらす方法や縦軸が目盛り無しのグラフを作る方法が分かりません。私はまだExcelなどをうまく使いこなせていないので、出来るだけ丁寧に手順を教えてくださると有り難いです。 どなたかよろしくお願いします。

  • XRD測定によるコバルトの粒子径の求め方

    タイトル通りなのですが、XRDの測定(X線:CuKα1、波長λ=1.5406)によって粒子径XS(nm)がわかるのですがその求め方をどのようにしているのかわかりません。 求めるピークの半分の高さのピーク幅ということはわかるのですが、粒子径を求める際にどのような計算でもとめているのでしょうか?

  • xxrd装置で

    二週間ほど前xrd装置で資料を測定したときのことです。測定がうまくいかなかったので測定を中断し、装置のOpenボタンを押し、資料を取り出す作業をしました。後でその事を友人に話すと電圧が下がってから開けないと危ないといわれました。自分はOpenボタンを押せば開けれるものだと思っていたのですが、安全装置は働かないのでしょうか?ガラスバッチはつけておらず、でも実験しなければいけないという状況でした。不安なので教えてください。

  • 化学構造の変化を調べる装置について

    コラーゲンについての質問ですが、 コラーゲンが線維化する際の架橋の有無や定量化を測定する装置または方法を教えてください。 試料の状態は、ゲル状で約1cm×1cmです。水に溶けない不溶性の状態を想定しています。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?