• ベストアンサー

X線回折装置による被ばく

先日XRDで測定を行った際、測定終了後に試料を取り出すために装置のドアを開けるタイミングが私は少し早かったようです その装置はドアを開ける為にボタンを押した後、ブザーが鳴り、直後にブザーが点滅し始めたら手動で開けるようにする仕様なのですが、私はブザーが鳴った段階で開けてしまいました これによる被ばくは健康に影響が出るものでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

一回や二回そんな被爆をしただけで健康に影響が出るなんてことはないですよ。地球上の生物は誕生以来、宇宙や地殻からやって来る放射線に曝され続けて来たので、それへの対策はしっかりできているのです。人体にはRNAという修理屋が体内を巡回しており、遺伝子伝達ミスを見つけるとそれを修復して回っています。それが間に合わないほどの被爆はかなりの強さと頻度が必要なのですよ。レントゲン検査のときにはわざわざ被爆しているではありませんか。それは一瞬どころの時間ではないでしょう?

senroku
質問者

お礼

そうですね、少し考えすぎてました RNAというのは初耳でした 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • XRDにおける波長の違い

    XRDについて教えてください。 普段用いているXRDではθ-2θ法、線源CuKα(波長λ=1.54056Å)で測定しています。一方、精密測定のためにS/N比の高い高性能なXRD装置を用いて、上記のXRDで測定した試料と同一の試料を波長λ=0.7000Åで設定して測定しました。 当然ながら、設定した波長λが異なるので、λ=1.54056→λ=0.7000となったことで、プロファイルは全体的に左へシフトしました。この左へシフトした分を理論的に正確に右にシフトさせる、つまり、波長をλ=1.54056として測定してえられた回折プロファイルに変換することは可能でしょうか。回答よろしくお願いします。 (このようなことを望む理由は、λ=0.7000で得たXRDパターンと数多く存在する様々な作成条件で得られた試料のXRDパターン(λ=1.54056で測定)とを比較し、違いを見てみたいからです。)

  • CT検査の回数、被曝量の上限について

    素人質問です。また、このサイトを詳しく調べればあるのかも知れませんが、よろしくお願いします。  CT検査の放射線被曝における健康障害に関してです。 CT検査による被曝量ですが、頭部、胸部、腹部、骨盤部等部位により違いがあるのは承知していますが、最近はクリニック等にもCT検査装置がありますので、簡単に受ける機会が多くなっている感じです。(もちろん「医師の必要上」については理解していますが。)  放射線の被曝による健康障害と早期の病気の発見を比較しても意味がないことは承知していますが、素人である患者が持ち得る知識として、年間とかある一定度の区切った期間でどれくらいまでの放射線の被曝量あるいは回数までだったら、放射線による人体への健康障害に対して影響がないのか知りたいものでしたので、質問させていただきました。  数字として目安的なものを持ち合わせていれば選択を迫られたとき安心です。CT検査装置にもいろいろあるのでしょうが、部位ごとにおける平均的な被曝量がどれくらいで例えば頭部単純CTだったら年間何回までとか数字的にわかりやすいものがあればありがたいです。

  • 外部被曝と内部被曝の測定

    以下のような朝日新聞の記事がありますが 素人には良く判りません ある人がある期間中にどれだけ被曝したかを測定するのは携行している線量計等で計っているのでしょうか?(外部被曝?) それともその人の体を血液検査か何かで測定したらその人がある期間中にどれだけ被曝したかがわかるのでしょうか?(内部被曝?) もしそうならそれは体内で蓄積していくもので、減ることなく増え続けるのでしょうか? それとも被曝し、消滅した結果の現在量(?)のようなものを把握するのでしょうか? なんだか、疑問ばっかり出てきて全然理解できません。 http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY201104270212.html 東電の女性社員、基準3倍超す被曝 原発屋外で作業 2011年4月27日13時0分  東京電力は27日、東日本大震災発生時に福島第一原発にいた50代の女性社員が、原子炉等規制法などの基準の3倍を超える17.55ミリシーベルトを被曝(ひばく)したと発表した。法の定める限度を超えたのは男女を通じ初めて。女性は屋外で、原子炉への海水注入や放水に当たった消防の案内などをしていた。医師の診断では、健康への影響は見られないという。経済産業省原子力安全・保安院は27日、東電に対し口頭で注意した。  東電によると、女性は水素爆発直後、マスクを外す際などに放射能を含んだほこりを吸ったとみられる。現場を離れた3月22日までに、個人線量計の数値は2.06ミリシーベルト、免震重要棟での滞在で1.89ミリシーベルトを浴びていた。  その後、今後50年間で13.6ミリシーベルトに相当する内部被曝がわかった。内部被曝は、体内に吸い込んだ放射性物質による被曝のことで、50年分を、事故発生時に浴びたとして換算する。  原子炉等規制法や労働安全衛生法は、作業員の被曝量について、緊急時でなければ5年間で100ミリシーベルト以内に抑えるよう求めている。ただし、妊娠する可能性がある女性は男性より細やかな管理がされており、3カ月でこの20分の1にあたる5ミリシーベルト以内に抑える必要がある。  今回の事故を受け、男性作業員の線量限度は「5年間で100ミリシーベルト」が「5年間で250ミリシーベルト」に引き上げられたが、妊娠する可能性のある女性の基準は据え置かれていた。  第一原発には当時、ほかに10~50代の18人の女性職員がいた。16人は限度を下回っていたが、残る2人は被曝量が高く、確認を急いでいる。東電福島事務所は「女性はもっと早く撤退させるべきだった。判断ミスで、反省している」とした。保安院は今後、東電に原因究明と再発防止策の策定を求めるという。(東山正宜、小宮山亮磨)

  • BJH法の計算

    現在,試料の吸着等温線(N2)を手動で測定しています. 最近の自動測定装置では測定結果から比表面積や細孔径分布などの計算プログラムもあるようなのですが,手動で測定しているために,解析は自分で行わなければなりません. 測定結果から,BET比表面積などはExcelなどにより計算しているのですが,BJH法による細孔径分布の計算方法がいまいちよくわかりません. 参考になるようなHPや解析のできるようなフリーソフトをご存知の方は教えていただきたいのですが…. よろしくお願いします.

  • 発火点について教えて下さい。

    発火点は、測定方法、装置の形、大きさ、素材、加熱方法、試料の量に影響するため、物質固有に定まった数値ではない。 上記の答えは問題集の回答によると○なんですが、 解説が載っていないので何故だか分かりません。 発火点は、決まった数値ではないのですか? 教えて下さい。

  • LEDを点滅させた時の消費電流を知りたい

    LED点灯装置の設計依頼を受けたのですが、点滅仕様になっており、消費電流を算出することができません。テスタでは点滅しているので測ることが出来ないのですが、簡単に測定もしくは計算する方法を教えて下さい。ちなみに、電源はDC12V 黄色LED60個(5個直列×12回路) 点滅周期60回/分 点滅比50% です。 どなたかご指導の程、宜しくお願い致します。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置で試料がステンレス鋼のとき、X線管球にはCrが使われます。 理由はCrの放射するX線の波長が長いからだと聞いたのですが、どうして波長が長いとステンレス鋼の管球に適しているのですか? 結晶面間隔が関係しているのでしょうか・・・

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。