• ベストアンサー

現実を直視しない両親

xfunky4youの回答

回答No.4

自分は会計事務所で働いているので質問者さまの会社よりも 大きな会社も、逆にもっと小さな会社をいくつも見てきていますが、 売上げと借金の額だけで経営を判断するのは間違いです。 バブル期からある会社であれば、 借金が億単位で残っている会社もありますが、 しぶとく(言い方が悪いですが^^;)生き残ってる会社を いくつも見てきてます。 質問者さまは帳簿が読めるとのことですが、 簿記や財務諸表の資格などはお持ちでしょうか? 専門家がじっくり腰をすえて経営状況を判断することは可能ですが、 正直少しかじったくらいの人が帳簿を見ても なにもわからないと思います。 ちょっと見た目が悪い財務諸表でも それと事業が存続していくかの判断は別ものです。 ほかの回答者さまの意見にもございましたが、 10年以上前からある会社ということは様々な不景気などの 荒波を乗り超えてやってきた立派な会社です。 今までにも相当な苦労をされてきていて、 そこからの判断でこのまま続けていく(まだいける)ことを 決めているのだと思います。 もし、それでも疑問であったり不安があるのであれば、 その規模の会社であればもちろん税理士がついていると 思いますので、税理士さんに聞いてみてはいかがでしょうか? 税理士さんと経営については話されていると思いますので。 厳しい意見になるとは思いますが、 質問者様の意見は正直知識だけの意見にしか聞こえてないと思います。 お父様が取り合ってくれないのも分かる気がします。 外で働いているのなら、まず自分の仕事を集中して お父様に認められるような出世をしてください。 認められてはじめてお父様も意見に耳を傾けてくれるかと思います。

mokukouya
質問者

お礼

厳しいご意見、ありがとうございます。 ここ5年余の営業・資金繰り・銀行との交渉・帳簿付けは、 すべて自分が一人でやってきました。 銀行にはリスケをお願いしておりますがそのときの交渉も すべて自分ひとりでやってきて、 父親は最後のはんこを押しただけです。 資金面でいかに厳しい状況にいるかを自分は肌身で感じているし、 父親にも伝えてきました。 しかし、ここ数日、いろいろな人のご意見を聞き、 父親が今の事業を続けることを積極的に応援してみようと考えました。 ちなみに、顧問税理士の判断では、 「正直今後も厳しい状態が続くだろうから(法的手段も含めて)何らかの手を打ったほうがよい」 と言っていますが、父親の判断としては、 いけるところまでいくということみたいです。 ただ、今後続けるとした場合、家族会議を開き、 父親の新たな決意を家族みんなで聞くというのは 不必要なことなのでしょうか? ここは、父親のこれまでの経験と勘を信頼し、 黙って見守っておくことが最善の策なのでしょうか? 父親の「なんとかなる」に何も言わず、賭けてよいものでしょうか? そこの部分は、自分でもわからなくなってきました。 どなたか、ご意見をいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 連帯保証人の自己破産について

    連帯保証人の自己破産について 自分で会社を経営している者です。 数年前に銀行から運転資金を借りる際に私の父親に連帯保証人になってもらいました。 しかし、その後父親は個人的にクレジット会社や信販会社からお金を借りて自宅を売り払っても 返済できないほどの借金を作ってしまい、今現在自己破産の準備をしています。 (それらの父親の借入に関しては私は一切、連帯保証人にはなっていません。) 父親は自己破産をするにあたり、自分が自己破産してしまうと債権者が私に返済を求めてきて、 私の会社に迷惑がかかるのではないか心配をして、なかなか自己破産に踏み切れないようです。 ?父親が実際に自己破産をした場合、私に法的な(父親の借金の)債務の返済義務などが発生する  ことはないのでしょうか。 ?父親が連帯保証人となっている銀行の借入について、事情を説明した上で父を連帯保証人から  外してもらえるように銀行に話をしているのですが、銀行は全く応じてくれません。  そのような銀行側の対応には問題はないのでしょうか。 どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 保証協会からの借入

    現在会社を経営して7年ですが保証協会からの借り入れが8千万円ほどあります。初めは個人経営から始め、借り入れは保証人が必要でしたので父親になってもらい5千万円程の保証人になってもらいました。父親の保証の金額は残800万位になっています。その後、会社にしたので会社の借り入れ=代表者が保証人で残7千万位あります。地方の銀行で借り入れし本数が10本位あるので毎月の返済額は170万円程ありますが売り上げが下がり返済が厳しいのが現状です。更に1年前に住宅ローンを組み4千万円程ローンがあります。私としては破産しても良いのですが父親の保証=返済が行くのがいやで何とかここまで営業してきましたが先が見えません。更に借り入れし父親が保証している借り入れを返済出来れば自分は破産してもよいのですが・・・。又、購入した住宅は破産したら取られると思いますがローンを組んで間もないのですがどうなるんでしょうか?どう考えても取られてもマイナスだと思うのですが・・・。 ★保証協会の返済は破産(会社・個人)すればなくなりますか?(会社の税金はすべて納めてます。 ★父親の返済額は(約800万)は分割払い? ★住宅は差し押さえされますか?購入4千万円(支払いは約1年) ★破産すれば返済はしなくていいのですか?返済しなくていいのであれば父親の800万円が分割になるのであれば自分が払える範囲なのですが・・。宜しくお願いします。

  • 両親の借金について

    今回は両親の借金のことでご相談させてください。 私の実家は自営業をやっており、父が小さな会社を経営しています。ただ不況もあって毎年負債が増えていて(今の段階で1億に近いくらいと聞いています)、この間母から「もし会社が倒産するようなことになったら・・・」と相談がありました。 自営業なので会社の借金はそのまま代表者である父の借金となります。 もし父の会社が今倒産した場合、父は存命の限り借金を返済する必要があると思います。ただ、現実的に考えて、他に収入があるわけでもないし、1億円近い負債を返すことが出来るとは思えません。その場合は、父の負債を子供である私たちが返済する義務を負うことになるということになりますよね? そして、このような状況のとき、「自己破産」という選択肢ををされるかたも多いと思うのですが、もし父が自己破産をしても、父には影響があっても、子供に特別影響はないという理解で間違いないでしょうか?もちろん世間からはいろいろと噂されると思いますが、子供である私たちの選挙権が剥奪されたり、ローンが組めなくなったりすることはないと理解しています。もし何か影響が子供にも降りかかるのであれば、それはどういった影響か具体的に教えていただけますでしょうか? (もちろん簡単に自己破産を選ぶことはいけないと思ってはいますが)。 また、もし父が負債を抱えたまま他界した場合、父のすべての財産を相続しなければ、父の借金も背負う必要がないと理解しているのですが、これに間違いはありませんでしょうか? こんなこと縁起でもない質問ですし、もちろん私も母も仕事を頑張っている父を応援していますが、母が私たちの将来のことをかなり気に病んでいて、迷惑をかけないかと心配ばかりしているので、どなたか法律に明るい方から、正しい情報をいただけたら嬉しいと思っております。 前述した事柄は私がネットで調べたことを総合的に書いたものですが、もし理解に間違いがあればアドバイスしていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 父親に会いたいです。

    母、父、妹、私の4人家族でした。 14の時に両親が離婚してもう7年経ちました。 離婚の原因は多額の借金です。 父親は飲食店を経営していて父親の兄弟や父親のお父さんもそれぞれ飲食店を経営していました。 地元では有名な店でしたので収入もかなりあったのですが、父親のお父さんが父親の店に加わりメニューを変える度売り上げが落ちて行きました。 売上がないにも関わらず父親のお父さんは食材を大量に買い込み借金をしました。 その際父親が名前を貸してしまったそうで… 一生かかっても返せない額です。 億は余裕で超えてます。 このままでは私や妹も借金を返していかなければいけなくなるので両親は離婚しました。 父親は離婚はしたくなかった様です。 家も土地も店も全て売りました。 また、父親は酒癖が悪く暴力とまではいかないけれど2.3回母親に物を投げつけていました。 私は母親を必死に庇っていた様ですが… 毎日仕事がある日は朝早く出かけ夜中に帰ってきていました。 母親と会話している所はあまり見たことがありません。 母親はあまり父親の事が好きではなかったようです。 母親は夜中に帰ってくる父親が怖くて仕方がなかった様です。 小さい頃は父親が大好きでした。 口は悪くてだらしないけれども。 そんな父親に最近会いたいと思うようになりました。 どこにいるのかもわかりません。 母親に話すと必ず反対されるので言えません。 どうしたらいいのでしょうか? 両親の事を考えるとこのまま会わない方がいいのでしょうか? ちなみに今1年程前からお付き合いしている彼氏が、彼氏の父親、祖父とも私の父親の店で見習いとして働いていたようです…

  • 有限会社の代表取締役を辞める方法

    今まで叔父が代表取締役をしていた有限会社を私の父が新たに引き継ぎました。 (父は全く別の会社で仕事していた為、叔父の会社とは無縁でした) 叔父は全株を所持したまま取締役に降格しました。フタを開けると、その会社は借金まみれで火の車であり、父は借入の保証人になりました。 社長を引き継ぐ際は、借入があることを知らされてなく、その借入の支払先も不明な点が多く、帳簿を調べてもつじつまが合わず、明らかに横領してます。(実際は売上があるのに、売上がなかったことにしたりもしてます) そこで、父を代表取締役から外し、その会社から辞職させたいのです。叔父に辞めたい旨を伝えるも社長は父だから好きにしてくれといわれて、借金もちゃんと清算するよう求めてきます。 このままでは単に借金をかぶされただけになります。 借金と会社を叔父に返す方法はないものでしょうか?

  • 社長が貸主の場合の倒産会社の税金

    父が有限会社を経営しています。 毎月の支払いのため、社長(父)の個人資産から借入をしているのですが その借金が長い年月を掛けて膨らんで数千万になってしまいました。 (銀行などからの借金はありません) 最近経営も思わしくないので倒産を考えているのですが 倒産した場合でも会社が社長自身に返済できるわけではないので(それだけの資産が残っていない) 事実上父は借金を放棄(?)という形になるらしいのです。 その場合その借入金は会社の資産と計上され、そこに税金(6割)がかかってくるので、 その税金は社長の資産から払わなければならないといわれました。 会社にお金を貸していたため、そのようなお金はありません。 なければ今住んでいる家なども全て売って個人破産をしなければいけないと友人の会計士に言われました。 70歳で病院通いの父の家がなくなるのは大変なことです。 (家も小さな古い家なので資産価値はあまりありません) 銀行から借りていた場合も同様なのでしょうか? 自分のお金を放棄した為に、そのお金に対する税金を払わなければならないことに納得がいきません。 借金は法人と個人は別ものというのになぜ税金だけは個人にもかかってくるのでしょうか? こうなると本当に個人破産しか方法はないのでしょうか?

  • 両親の離婚と借金

    はじめまして。私と両親の三人家族(+嫁に行った姉)です。 3年程前に父親の借金(クレジット、サラ金など)が発覚し一度金利が高い所など整理し、親戚や銀行などの低金利に変更しすこしずつではありますが返済しやっとなんとかなりのそうと思った矢先、返済が終了した所からまた家族に秘密に借金をしていました。6件で何回も・・ 現在私が把握している以外にもあるかもしれません。 父親はこちらが証拠を出さないかぎり知らん振りする人で、何か話をしようとしても自分の都合良く言い訳をし追い詰めれば逆切れをし全く話になりません。 毎回今回こそ全てを話すと言ってきましたがその翌週にはまた借金してるといった事がありもう信頼する事ができません。 金銭的な事もありますが、それ以上に父親に対する不信感などで家族皆精神的に疲労しています。 そこで離婚を考えていますがその後の借金の返済義務等について教えて頂けないでしょうか?家族、親戚とも離婚には賛成して頂けました。 父親名義で土地、家の資産が500万程度あります。これは離婚時母親又は私名義にします。私と母親はこの家に残り、父親が別居する事になります。 父親名義のクレジット、銀行などの借入が500万 親戚が300万 母親名義の親戚借入が500万程です。 このような時もし父親が自己破産もしくは死亡した際には私たちに返済義務、または土地、家の差し押さえなど発生してしまいますか?

  • 自己破産

    有限会社経営してます 売上が苦しく借入金の返済が苦しいので会社を整理しようと思います 個人のカードとかは借入とかはしてないのですが、カードは使用できなくなるのでしょうか?自己破産すると?・・

  • 親の会社の借金、相続について

    父親が亡くなり 経営していた株式会社には借金が8千万程あり自宅は担保になっていて借金の連帯保証人にもなっていました。 亡くなる前に私が会社を継ぐと父と約束しましたが 借金の8千万全部が相続の対象になるため家を取られて借金も残るため税理士さんには相続放棄を勧められました。 家を担保のままそれ以外の借金が帳消しになれば少しずつ返済して父の会社を存続させたかったのですが、父が思っていたようにこの借入れ分(借入れ3社のうち1社)は死んだらチャラになると言ってましたがそれは可能でしょうか? 弁護士は高く取られるのでまず自分で銀行に行って話し合いをしてくることも税理士さんに勧められました。 亡くなる前の日付で代表取締役交代の手続きを法務局で行いない、その後で相続放棄をすることになっても問題はないでしょうか アドバイスをお願いします。

  • 両親の離婚

    実はつい最近母と二人で話をしていたとき 母が『お父さんとの離婚を考えてる』と言いました。 母は父と一緒にいるのが疲れると言います。 僕の家庭は裕福な家庭ではなく 両親は共働きです。 母は『生活のためにお金の使い道を考えるのがつらい。父さんに相談しても「オレに言われてもお金ないから」と言われる。何年も前から父さんはこういう態度をとる。もう一人で生活の事を考えるのが疲れた。すこしぐらい一緒に生活の事考えてくれてもいいのに・・・』と僕に言いました。 また5、6年前に母は僕らの生活のために父に隠して借金をしていました。そのことについて母が『両親(父の両親)に頼んでお金をなんとかしてもらいたい』と言うと父は『おまえの借金の事は両親には言うてない』と言われ、 そのことが許せないと言います。 生活のためにした借金を『おまえの借金』と言われたことが5、6年経っても許せないと言います。 結局は母は5、6年前に自己破産しました。 僕は今年で20歳(僕は大学生)になります。今年高校3年と高校2年になる妹が二人います。 母は『あんたらももう子供じゃないんだし、会いたくなったらいつでも会えるんだし。ホントに離婚しようと思ってる。』と言います。 去年1年間父は単身赴任してまして 今年の3月から僕らと一緒に生活しています。 父が帰ってきてから両親は必要以上の会話はしていません。(父が単身赴任するまでは両親は仲良かったです。) このままだと本当に何年後かには離婚してしまいそうです。 僕が母に『離婚してほしくない』と言うと 母は『もう決めたの。なかなか昔のように戻れそうにない。父さんは離婚には反対みたいだけど・・・』と言います。 もう両親は昔のように仲の良い関係に戻れないのでしょうか? やっぱり子供の僕の立場から言うと離婚して欲しくないです。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう