• ベストアンサー

第三者に相続させるには?

叔父が亡くなり、私を含め3人の甥・姪が相続人になっているのですが、叔父の従弟Aがここへきて私の同意があれば自分も相続ができると言い始めました。 このAが言っていることは本当なのでしょうか? もし本当であれば、その根拠となる法律は何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.7

訂正。 「具体的持分ではない」と書きましたが判例理論的には具体的持分です。なのでそこの部分は撤回して、「特定財産を目的とする権利となっていない」と言い換えます。 相続分の譲渡はあくまでも「契約」です。契約ですから「契約しなければならない義務は全くない」です。相手が「あんたの相続持分を譲ってくれ」と申し込んでそれに対して「分かった」とやって初めて効力が出てくるのです。あくまで「契約による譲渡」であり、その辺の売買契約と「本質的には何も変わらない」のです。 そもそも相続財産が判例上(狭義の)共有財産である以上、一身専属的な権利と解さない限りは、遺産分割前であっても持分を譲渡できるのは「法律的には当たり前」のことです。そして、遺産分割協議は財産行為であり、特に一身専属性を認める必要はありません。であれば、相続分の譲渡は実質的に見れば「相続固有の問題ではない」のです。相続でなくたって「共有権者が自己の持分を契約で他人に譲渡することは当然できる」であり、相続の場合も同じだけなのですから。 そこで「共有財産としての相続財産の持分についてその譲渡を認める905条1項の存在意義は、「遺産分割前に譲渡した持分に限ってその取戻しを認める」ことにあると考えるべきです。 条文の規定の仕方も、基本的に、取戻せるということを中心に書いているでしょう?これがもし譲渡性自体を特に規定する趣旨なら、1項で譲渡できるとして2項で取戻しができるとして2項ただし書で1ヶ月以内とでも書くはずです。

ece
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 自分の相続(権)分を売買できるということが分かっただけでも大きな収穫です。 もし相続問題がややこしくなれば売ってしまった方が良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.8

補足 先達の法的根拠は、民法958-3です。

ece
質問者

お礼

法的根拠を示して頂きありがとうございます。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83227
noname#83227
回答No.6

ANo.2です。 結論には直接影響しませんが、一つ抜けてました。法定相続人にはあと「配偶者」というのもあります。 さて、相続分の譲渡は「相続ではありません」。何度も言いますが「相続人は法定相続人以外にはあり得ません」。そして、相続人以外で被相続人の死亡により相続人類似の地位になるのは、死因贈与と遺贈と特別縁故者だけです。 相続分の譲渡は単に「相続により共同相続人全員の共有となった相続財産について、一部の相続人が自己の共有持分を他人に譲渡した」というものに過ぎません。確かに、この共有持分は「遺産分割前である関係上具体的持分ではないために相続人としての地位を譲渡したのと結果的に同じ」ことになるのでその意味では「相続人と類似の地位」であるのは確かです。しかし、これは「被相続人の死亡により生ずる法律効果としての相続ではない」ですし、「相続人の全員または一部の同意により相続人になったのでもない」です。 あくまでも「相続が生じた後に、相続人としての地位を譲渡した(のと同じ)」だけです。これはあくまでも共同相続人の一人と譲受人との間の契約にすぎません。 ちなみに契約なのですから「単なる同意ではなく譲渡する意思」が必要です。 よって、「ほぼ嘘」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.5

本当です。相続分の譲渡といいます。民法905条にその根拠があります。質問者さんとAとの合意で成立します。それに対する他の相続人がとれる対処を905条に定めています。 http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/joto.htm 無償でも有償でもかまいません。あなたが相続争いのごたごたに巻き込まれず、有償ならはやく現金を手にすることができます。ただし税関係は複雑なようです。 http://homepage1.nifty.com/msekine/genkou/souzokubun.html (文中、909条とあるのは990条のミスタイプでしょう)

ece
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございました。 本当だったのですね。 民法905条のことをAが知っての発言とは思えないので、話がややこしくならないよう無視しておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83227
noname#83227
回答No.4

全相続人の合意により新たな相続人を創出できるなどという法的根拠は一切ありません。日本では法律上は「法定相続人以外は相続人には絶対になれない」ですし、従弟は法定相続人ではありません(あると言うのなら法的根拠を示せるはずです)。よって、被相続人の従弟が相続人になる方法は日本ではありません(養子縁組をしたとしても、その相続人の資格は従弟という地位ではなくて子という地位に基づくので、やはり従弟は相続人とならないことに変わりはない)。そして、相続人と類似の地位になるのは、死因贈与契約による受贈者と遺贈による受遺者と特別縁故者(相続人がいない場合に限る)しかありません。それ以上の話はありません。 なお、全相続人の共有に属する相続財産(遺産)の全部または一部を全相続人合意の上で相続人以外の者に与えることは当然できますが、それは相続とは別です。相続により全相続人の共有となっている遺産について新たな処分行為をしただけのことに過ぎません。

ece
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

貴方だけでは無理です、相続人全員の合意で可能のはず。 逆に言えば一人でも合意に至らなければ無理です。

ece
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83227
noname#83227
回答No.2

ほぼ嘘です。ちなみにそういうことを言われたら「法的根拠を示せ」とその言っている当人にまず言うべきでしょう。 さて、法律上、相続人となれるのは、 1.被相続人の子(または孫以下の直系卑属) 2.子がいなければ直系尊属(親等の近い者) 3.子も直系尊属もいなければ兄弟姉妹(または甥姪) だけです。従って、被相続人の従兄弟は相続人たりえません。 ちなみにこれ以外の人に死亡を原因として遺産を直接与えるには、被相続人の意思に基づく場合(死因贈与または遺贈)か特別縁故者(相続人がいない場合のみ)となるかくらいしかありません。このいずれも「法律的には相続人ではない」(遺言があれば相続人になれるという回答が時々ありますが嘘です。あくまでも受贈者、受遺者または特別縁故者であって相続人ではない)ですが相続人類似の地位にはなります。 そこで可能性として考えられるのは、「被相続人(叔父)が叔父の従弟と生前に、相続人の一人(質問者)の同意を条件とする死因贈与契約を締結していた(または、同意を条件として遺贈する遺言があった)」という場合くらいですが、向うがそう言ってこない限りはそのような事実は無いと見て間違いないでしょう(こちらから言う必要はありません)。 まあとりあえず法的根拠を示せと言っておけば足りると思いますよ。端的に「どうせ無意味な同意などする気はない」と言って蹴散らしてもいいですけど(同意自体が元々無意味でも、余計なことをすれば面倒が起る可能性があります。それを避けるなら、相手が「同意すれば」と言っている以上、端的に同意しないと言い切ればいいのです。そうなったら相手はどうしようもないでしょ?そこで同意を強要するなら、それこそ法的措置を採ると言っておけばいいのです)。

ece
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

叔父さんが遺言でもしていない限り無理です。

ece
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続について

    宜しくお願いします。 叔母から相談を受けたことで質問させていただきます。 先日叔父が亡くなり叔母には子供がなく一人になってしまいました。 持ち家を二軒もっており、そこそこの財産ももっているそうです。 叔母には私の母も含め4人姉兄でみんな健在で、我々甥姪も何人かおります。 叔父にはお兄さんがいましたが既に他界され義理のお姉さんとその子供(姪)が二人います。 そこでおしえていただきたいのですが、1つの家は二人の名義で、もう一つは叔父の名義ですが叔父が亡くなれば叔母が相続すると思うのですが・・・もしかして、叔父方の義理姉や姪にも相続権は発生するのでしょうか? その辺を聞いてほしいと頼まれましたので、どうかおしえて下さい。 また叔母が亡くなった場合、叔母に相続された財産は誰が相続するのかもおしえて下さい。 ややこしい質問ですいませんが宜しくお願い致します。

  • 誰までに相続権が???

    教えてください。 子供のいない叔母が亡くなりました。 叔父は5年前に亡くなっています。 財産が、土地・預金等があるようです。 叔母には、生き残ってる兄弟姉妹が、3人います。 甥と姪は15人くらいいます。 相続権は、誰にあるのでしょうか?

  • 共同名義の不動産の相続について

    叔父が亡くなりました。 相続人は私を含め3人です。 叔父には叔父の従弟Aさんとの共同名義の不動産がいくつかあります。 私はAさんに色々世話になったりと恩がありますので、この共同名義の不動産をAさんに相続させたいと考えているのですが、相続人ではないAさんに相続させることは可能なのでしょうか?

  • 法廷相続人について教えてください。

    法定相続人についておしえてください。 親・兄弟がなく、子供もいません。その場合は、甥・姪が相続人と聞きましたが、私には、兄弟がいないので、私の血縁の甥・姪はおらず、その場合は亡くなった配偶者の甥・姪のことになるのでしょうか?

  • 被相続人の甥姪の子に相続権があるかどうか。

    被相続人Aが亡くなり、子供は無く親も居なかったので配偶者と兄弟が相続人となりました。 その後、遺産分割協議書を作る前に相続人である兄弟が亡くなり、更にその後その兄弟の子(被から見て甥姪)も亡くなりました。 質問: (1)その場合、甥姪の配偶者と子供からも遺産分割協議書をもらう必要があるのでしょうか? (2)そして、甥姪のことは「相続人」と呼べるのでしょうか。それとも相続人の代わりに協議書を書くだけで「相続人」とは呼べないのでしょうか? (3)代襲相続は甥姪までと聞きました。それに対して今回のような場合(数次相続というのでしょうか)は相続人に限りがなく理論上は延々と続くのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 代襲相続について教えてください!

     法律の専門家の方にお伺いします。(司法書士や、弁護士に限らせてお願いします・・・) 相続についてお伺いします。 私は、ある仕事をしていてある程度の相続については知っているのですが、今回、兄弟が相続する場合の相続について疑問が生じたのでお伺いします。 被相続人に子および配偶者がいなく、また直系尊属(親や、祖父母)がすでになくなっている場合(もちろん被相続人より先になくなっている。)兄弟姉妹に相続権がいくことになりますが、かなりの時間的あきや、戦争等によって兄弟姉妹がなくなるのが前後したこととします。 そのときに、被相続人から、甥や姪に当たるものが、被相続人の死亡前後に死亡したとなると相続権はどうなるのかお伺いしたいと考えています。 ちなみに、このことについての争点はいったん開始された相続権(被相続人の死亡年月日)が、承継されるのか、それとも、甥、姪のみで終わり、その後甥、姪の子にまでは相続権は認められないのか?を教えていただきたいです。実際に業務についていても民法の条文ではどちらとも取れるためどうか、実際に業務を行っている司法書士か弁護士野方に回答をお願いします!

  • 相続後のトラブルについて。

    相続後のトラブルについて。 先日父親が叔父(実際は父の叔母の配偶者で父とは血縁関係はありません)の遺産を叔父が生前作った公正証書を元に遺産を相続しました。 その後叔父の甥、姪から連絡があり受け取った遺産を分けてほしいと連絡がありました。 どうやら父の受け取り分が他の方より多いと言っています。あと父と叔父は血縁関係ではないので、もらい過ぎと言っています。 分け分は父が20%で残りの80%を甥、姪計5名で分けています。 父は出来れば叔父の公正証書を尊重したいので、贈与をするつもりはありません。 その事を伝えたところ、家裁に訴えると言われました。 公正証書があっても後から不服を言い立てる事は出来るのでしょうか? あと何故遺産を受け取った後に言ってくるのかわかりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産は、配偶者、子供、親、兄弟の順に相続権が有ると聞きました。 では、それらの相続権を持つ人がいないときは、叔父・叔母や甥・姪とか従兄弟、孫に権利が発生するのでしょうか?それにも順番があるのですか? もし、それらの人には権利が発生しないなら、遺産は、国庫に入るのでしょうか?

  • 第三順位の代襲相続人の相続はどの様にしたらよいか

    父の兄弟である叔母さんは、未婚で子供はいません。父の兄弟姉妹は、この叔母さんを除き、父を含め既に全員亡くなっています。叔母さんは93歳ということもあり、保佐人が付いてるものの一部の姪や甥が施設の保証人等をしていますが、金銭的な援助はしていません。 独身であった叔母さんには、幾らかの遺産があり、 仮に、亡くなった場合、第三順位の代襲相続人となる姪や甥が遺産の法定相続人になる と聞かされています。 父の兄弟は叔母さんを含め5人おり、叔母さんを除き結婚していますので、甥や姪が何人かいますが、すでに亡くなった方もいます。また、今まで会ったこともない人もいます。 そこで質問ですが、 1)この場合も叔母さんの遺言状等が無い場合、甥や姪全員で分割協議書を作成し押印しなければ   ならないのでしょうか?   この時、押印しない人や分割方法の反対者がいた場合は、どうなるんでしょうか? 2)甥や姪は、以下の様な人数ですが、遺産を相続する場合一般的にはどの様な分割になるの  でしょうか?   ・姉: 子4人(既に2名亡くなっている)   ・兄: 子2人   ・被相続人(叔母さん)   ・弟(私の父) 子3人   ・妹: 子2人 3)甥や姪は法定相続人であっても遺留分は無いと聞いていますので、叔母さんの遺言があれば、   何人かの甥や姪だけで遺産を分割してしまうことは法的に可能なのでしょうか?

  • 相続放棄の第三順位の相続人について

    被相続人の子と配偶者が相続放棄の手続きをしました。被相続人の父母、兄弟姉妹は一人を除いて被相続人の死亡以前に死亡しております。既に死亡した兄弟姉妹の子(被相続人の甥、姪)は相続放棄をする予定です。存命中の被相続人の姉も相続放棄の手続きをしますがその子(甥、姪)は相続人にはならないということでよろしいでしょうか。

dcp j572nとdcp-j526nの違いは?
このQ&Aのポイント
  • dcp j572nとdcp-j526nの違いが知りたいです。同じスペックのものを探しています。
  • お使いの環境にはiOSが使用されており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に記載がありません。
回答を見る