• ベストアンサー

EXCEL でべき乗の計算2

EXCEL でべき乗の計算を行いたいのですが、 2の5条のときは、2^5で32と計算できるとおもいますが、 その逆で、32と5がわかっていて2を求める方法(数式?)ってありますか?ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

32^(1/5)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EXCEL でべき乗の計算

    EXCEL でべき乗の計算を行いたいのですが、 2の5条のときは、2^5で32と計算できるとおもいますが、 その逆で、32と2がわかっていて5を求める方法(数式?)ってありますか?ご存知の方教えてください。

  • エクセルにおけるべき乗の計算

    エクセルでべき乗の計算をするにはどうしたら良いのでしょうか? X^A/Bでお願いします。

  • べき乗の計算

    べき乗の計算 よろしくお願いします。 ^はべき乗を表して式を書きます。 A^B=(0.001×A)^X となるようにするには、 Xには何が入るのでしょうか? 数学にめちゃくちゃ疎いので、 分かりやすく教えてください。

  • 数学のべき乗の計算

     数学のべき乗の計算は「+-×÷」で計算する場合、どのように計算すれ ばよいでしょうか?  つまり普通の電卓で計算したいのですが  例10.516を0.854べき乗すると7.46になります。  いつもポケコンで計算しています。  ちなみに、「べき乗」は、学校で習うのは何時頃習いますか?「中学か な?」、「高校かな?」                   

  • マイナスのべき乗の計算方法

    マイナスのべき乗の計算方法について、他の方の質問なども見たのですが、私が知りたいことにつながらなかったので、あらためて質問をします。 0.001=1×10^-2乗 という式があります。この式は正しいのでしようか。そしてこの式は、0.001=10^-3乗と同じことを指しているのでしようか。他での解答の中に、10^-2乗の計算の仕方は、1÷(10×10)というふうにするとありましたが、これだと計算が合いません。また、1×0.1×0.1という説明もありましたがどちらも0.01になってしまい計算が合いません。そもそもこの式(0.001=1×10^-2乗)自体が間違っているのでしょうか。また、(0.001=1×10^-2乗)という式は計算の中身であって実際に式として表す場合には0.001=10^-2乗のみで良くて、計算をするときに1を掛けるという意味なのでしょうか。 長くなってしまいましたが、知りたいことは0.001をべき乗で表すとどうなるかということです。こんな基礎的なことが分からないのかといわれそうですが、素人の私にどなたか分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • エクセル 計算式を教えて下さい

    どうしてもなかなか思い出せない計算式があります。 簡単な家計簿をエクセルで作成中ですが、 金額を入力するまで次のセルもしくは合計金額の 表示を隠す方法って誰かご存知ですか。 例え方が大雑把ですみませんが、僕の意図が 分かった方は数式を教えて下さい。

  • エクセルにおけるべき乗の表示

    エクセルのひとつセル内において、「5の2分の1乗」を表示する 場合、一般的に人が紙に書くように、5という文字の右肩 に1/2を乗せて表記することはできるでしょうか? 1/2乗に限らず、べき乗の数を数字の右肩に乗せることは できるのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授くださ。

  • 構文解析 べき乗計算について

    今、構文解析のプログラムをC言語プログラムで作成しています。 switch文で演算子別に場合分けして(case '+': ~  というような形) しているのですが、べき乗を計算するために case '^': ~ という風にすると実行した時に^を入力しても ^を認識していないのかうまく計算できていません。 そこで試しに case '~': ~ と書き換え、実行時の入力も~でやってみたところ、 うまくべき乗の計算ができていました。 これはなぜなんでしょうか? また、どうすれば^と入力してべき乗の計算ができますか? 回答よろしくお願いします。

  • べき乗の計算

    庭園のせせらぎをつくるのに水利計算をしたいのですが、普段数学や物理と無縁で、計算方法がわかりません。 一応設計マニュアルを見ながらマニングの公式に当てはめていたのですが、よくわかりません。 現在Q=0.03223 、I=0.02 、n=0.05 、B=1.0 という数値が出ていて水深(H)を求めたいのです。 Q=A*v=1/n*A*R^(2/3)*I^(1/2) A*R^(2/3)=0.011395 (B*H)*(B*H/B+2H)^(2/3)=0.011395 (1*H)*(1*H/1+2H)^(2/3)=0.011395 というところまで出たのですが、このあとHの求め方を詳しく教えてください。 べき乗の公式の解き方とか忘れてしまったので、よろしくお願いします。

  • べき乗根の計算の仕方が分からなくて困ってます。

    微分積分の授業で、べき乗根の計算の授業をしたのですが、教科書にも載ってないので、イマイチ理解が出来ません。。 例えば、  4√√3/4-1/4j  (分かりにくくてすみません。最初の4は4乗根のことで、一番最初の√は全体にかかります。)  のべき乗根の計算をしなさいという問題だと、どのようにやっていくのですか?

専門家に質問してみよう