• 締切済み

べき乗根の計算の仕方が分からなくて困ってます。

微分積分の授業で、べき乗根の計算の授業をしたのですが、教科書にも載ってないので、イマイチ理解が出来ません。。 例えば、  4√√3/4-1/4j  (分かりにくくてすみません。最初の4は4乗根のことで、一番最初の√は全体にかかります。)  のべき乗根の計算をしなさいという問題だと、どのようにやっていくのですか?

みんなの回答

  • steams
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

複素数を極形式(大きさと角度の部分に分ける。a exp(jθ) という形)で表し、ガウス平面にプロットすると分かり易いのではないでしょうか。 例の場合だと4乗根の中を見ると、(1/2)(√3/2-j(1/2)) という形をしていることが分かります。 大きさに関係する最初の(1/2)を除いた部分をガウス平面にプロットすると、1+j0から時計回りにπ/6回転した点で大きさが1であることが分かるので、指数関数を使って√3/2-j(1/2) = exp(-j(π/6))と表せます。(この形の複素数は、べき乗計算に対して大きさ1を保ち、単位円上をグルグル回るような動作をします) この角度(θとします)は一般的に記述するとθ=-(π/6)+2πn (nは整数)と書けます。 exp(jx)という関数をn乗すると角度はn倍になります。 すなわち、4乗根とは角度を4分の1にすることに相当します。 θ/4=-(π/24)+(π/2)n が4乗根の角度となります。(π/2)nにnを色々代入していくと実質的に4つの角度しか取らないことが分かります。 θ/4=-(π/24), -(π/24)+π/2, -(π/24)+π, -(π/24)+3π/2 の4種類です。 これで角度が分かりましたので、大きさを求めますが、これは実数で4乗したら1/2となる実数である、1/4√2 (1割る2の4乗根)となります。(実数でと書いたのは複素数を考えると先程と同様に4種類の角度を伴ったものになってしまうからです。角度の計算はもう終わっています。) 以上角度と大きさを組合わせると、求めるべき乗根は、 (1/4√2)exp(-j(π/24)), (1/4√2)exp(j(11π/24)), (1/4√2)exp(j(23π/24)), (1/4√2)exp(j(47π/24)) の4種類になります。(角度について負とπ以上が混在していますがご了承下さい)

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 Yahooさんの所の知恵袋に回答があるので、貼り付けておきます。 基本的には、まず「ルート」の計算を求めて、その次に「4乗根」の計算を求めます。 では。 追伸 虚数単位は、4乗の場合は-1ですから気にしなくてもよろしい。つまり、iの4乗根は±i。それだけ分かれば計算できるはず。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311897583

関連するQ&A

  • べき乗根?を電卓で計算したいのですが・・・

    このカテゴリーで質問するレベルの問題ではないのでしょうが、今、ある資格試験の勉強をしてて、とっても苦手な問題がでてきました。 それは、ある計算問題で、電卓で「べき乗根」を算出しないと、答えに到達しません。 ここ20年ほど、数学や算数から遠ざかっていたため、全く意味が分かりません。 つきましては、「4√1.0081(4は小さい4です。小さい意味もよく分かりません)」をシャープ製の電卓でどう計算したらいいか、頼むから教えてください。

  • マイナスのべき乗の計算方法

    マイナスのべき乗の計算方法について、他の方の質問なども見たのですが、私が知りたいことにつながらなかったので、あらためて質問をします。 0.001=1×10^-2乗 という式があります。この式は正しいのでしようか。そしてこの式は、0.001=10^-3乗と同じことを指しているのでしようか。他での解答の中に、10^-2乗の計算の仕方は、1÷(10×10)というふうにするとありましたが、これだと計算が合いません。また、1×0.1×0.1という説明もありましたがどちらも0.01になってしまい計算が合いません。そもそもこの式(0.001=1×10^-2乗)自体が間違っているのでしょうか。また、(0.001=1×10^-2乗)という式は計算の中身であって実際に式として表す場合には0.001=10^-2乗のみで良くて、計算をするときに1を掛けるという意味なのでしょうか。 長くなってしまいましたが、知りたいことは0.001をべき乗で表すとどうなるかということです。こんな基礎的なことが分からないのかといわれそうですが、素人の私にどなたか分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 素数を用いたべき乗表記での計算

    お世話になります。 数学の問題なのですが、問題文が理解できなくて解けず困っています 『素数を用いたべき乗表記で計算を行いなさい (例・12=2²×3)』 という問題で問題内容が (1)3×3⁴ (2)1/25 (3)₇√7 (4)(2²×₃√2)⁶ (5)(2√12/√2³×3) ※(3)の分母の√は2³×3全体にかかっています という問題です。わかる方、途中式から教えていただけると助かります。よろしく願いします。

  • べき乗

    べき乗とは一体なんですか? ウィキを見ても理解できませんでした。 2の2乗は2×2ですが、 2のマイナス2乗は一体どのような式なのですか?

  • るい乗・べき乗の計算量

    例えば5の7乗を計算する場合、5×5×5×5×5×5×5と普通に考えれば6回の「かけ算」で計算ができます。「かけ算6回」ということですね。でも実際は、5×5で5の2乗を計算したら、5の2乗×5の2乗で5の4乗を計算して、それに5の2乗と5をかける。つまり、 (5×5)×(5の2乗)×(5の2乗)×5の4回のかけ算で済みます。 ちなみに、47乗ならば8回だと思うのですが、、、 どなたかこの「べき乗を計算するためのかけ算の最小回数」を求める求め方、、、を教えてください。

  • 三乗根

    -4+j4の三乗根を求めろという問題なんですが、 形を変形させたり色々考えたのですが分かりませんでした。 三乗根の問題はどうやってとけばいいのでしょうか。

  • 4√16(四乗根16)を計算すると-2が入らないのはなぜ?

    授業で先日指数の計算をやりました。 4乗根16というものを計算するとき(n√a)に当てはめて考えると 【nが偶数でaは正の数であるとき正の数aのn乗根はn√aと-n√aである。】と書いてありました。 そう考えると4√16は±2となるような気がするのですが答えはすべて2でした。。。 な、なぜ・・・・? 初歩的な質問でホントごめんなさい。。。 回答おまちしています・・・。

  • 平方根の計算について

    現在、公務員試験を受けようと勉強しているのですが、平方根の計算問題で納得がいかない問題があります。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。以下問題です。  (問)a=2+√2、b=2-√2のとき、aの2乗(a×a)-bの2乗(b×b)の値を求めるとどうなるか。  問題集の答えでは8√2という答えになっています。私がどう計算しても16にしかなりません。計算の手順など教えていただけたら幸いです。

  • 平方根の計算

    非常に簡単な問題ですが娘に質問されて、ふと解からなくなってしましました。考え方を教えてください。 問題:次の式を計算しなさい。    √2^2 - √(-2)^2  (2の二乗の平方根 マイナス -2の二乗の平方根)  簡単に考えれば 0 に成るのですが、娘は  a^2の平方根の解は±a だからこの場合は  ±2 ー ±2 となり   4,0、-4の3通りの解が出るのではないか  または第1項の解は2と指定してあり、第2項の解はー2と  指定してあると考えれば答えは 4 に限定される。  というのです。私も実計算でこのような式を扱うことは長くして  いなかったので少し混乱います。  回答には±の場合分けは無いようですが 何故 √a^2=±a が適用  されないのか説明をお願いします。   尚、問題は質問の意図を明確にするために私のほうで単純化して   作ったものです。

  • 平方根の計算問題教えてください!

    平方根の計算問題で、 √27-(√6-√2/2)2乗-12/√3 の答えは-2だそうです。 √27が3√3 12/√3が4√3になることはわかります。 カッコの部分の計算の仕方教えてください!