• ベストアンサー

「を」の発音

Ic1の回答

  • Ic1
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.9

WO です 統計的には手元に資料なし

関連するQ&A

  • あなたは「を」をどう発音しますか?

    「を」の発音自体については国語カテゴリですでに結論が出ていて、 ・古くは[wo] ・今は普通[o] ・方言などではまれに[wo] ということです。 が、以前友人数人と話していて「を」の発音の話になったとき、 ・えっ!? [o]なんて言うやついるの!? ・えっ!? [wo]なんて言うやついるの!? と綺麗に意見が分かれて面白いほどでした。みんな無意識に発音しているんですね。 そこで自分と違う発音についてどう思うかを知りたいと思います。 以下の例ように書いてください。 ・居住地 東京。ただし両親とも静岡のため静岡方言が入っている可能性あり。 ・発音 [wo]が正しいものと思っているし、そう発音しているつもりでいる。 実際の発音は[o]になるかもしれないが、意識してはっきりとしゃべれば[wo]になる。 ・それはどこで教わったか。 習った覚えはない。親から自然に学んだものと思う。 ・自分と違う読み方をする人がいることを知っていたか 知らなかった。 ・違う読み方の人がいるという事実をどう思う(思っていた)か 上にも書いたが[wo]が正しいものであって、[o]はただろれつが回っていないだけだと思っていた(そもそも会話中には聞き取れない)。 最近[o]派が優性ということを知って愕然としている。いまでも信じられない。

  • 「を」をどう発音していますか?

    教えて下さい。日本語の「を」をどう発音していますか?[o]の方と[wo]の方、両方いるようにも思えるのですが。

  • 「を」の発音は

    先日私にとってはとてもショックな大発見をしました。知り合いの子供が「を」をWO(ウォ)と発音していて学校でもそう習ったというのです。私は「wo」とローマ字で書くのは知っていましたが発音はあくまでも「お」だと信じてきました。試しにその子の親にも聞いてみたら「お」だというので少し安心し、昔と今の教育の違いかなと仮説を立てました。ところがその後いろいろな人に聞いてみると、この区別は年齢や地域では分けられないことがわかりますます困惑してしまいました。 日本語の単語はすべて母音で終わっていますので、「お」と発音しても文中では「wo」と聞こえることはあるでしょうが、あえて一文字だけ発音したり一語一語区切って読むときに「wo」と発音するのは間違いではないでしょうか?皆さんの意見や知っていることを教えてください。

  • いらっしゃいませ~の発音

    近頃デパートのブティックの店員さんの 「いらっしゃいませ~」の発音が気になって仕方ないです。 うまく言えませんが「ませ~ぇ」にアクセントを持ってきて語尾の「ぇ」を一番強く発音している様です。 「いらっしゃいませぇ~どうぞご覧下さいませぇ~」 を連呼していて異様な気がします。 八百屋じゃあるまいし・・・って感じです。 どうしてちゃんと上品に「いらっしゃいませ。」と言わないのでしょうか? 流行なのでしょうか? それとも同じ発音の方がたくさんいらっしゃるので、まさか指導なのでしょうか? みなさん違和感はないですか?

  • (を)

    (を)をOと発音する人とWOと発音する人がいますが、どちらが正しいのでしょうか。

  • 英語の発音に関して

    質問させて下さい。既出だったらすいません。 とても説明しにくい内容なんですが(英語が苦手なんで、知っている人からしたら、当たり前のことかもしれないんですが・・) 今発音の勉強をしています。その発音に関して、私は発音を理解する時 例えば、buddyのようにuの発音記号は全てA(ここではAと書いてますが、よく見る発音記号のAと理解してください。)だと思っていたんですが、loveやcomeのoもAと発音しますよね!? ここで疑問が生じたんですが、結局は発音は綴りを覚えておかないといけないのかと言うことです。 例えばloveのoは私は発音はaと覚えていたんですが実際はAですよね。もしヒアリングなどでラブと言ったとき、Aという発音を聞いたら私の場合は間違いなくspellでUを連想すると思います。(もし頭の中にLOVEかな?と出てきても発音がAだったから綴りはUと思っちゃうと思います)それって結局は単語一個一個の発音記号を覚えておかないと頭に出てこないのかと思いました。物凄く分かりにくい説明になりましたが、誰か教えていただけると幸いです。

  • 「かほる」さんは「か・ほ・る」と発音するのでしょうか?

    職場に平仮名で「かほる」という名の人がいて、たまたまその人をフルネームで呼ぶ機会があったので私は「かおる」さんと発音したところ、その人は「お」ではなく「ほ」だと言われました。そのように言うのでとりあえずお望みの発音をしているのですが、違和感があります。例えば、「公園」は「こうえん」と書いて「こおえん」と発音し、「経済」は「けいざい」と書いて「けえざい」と発音し、小渕恵三の恵三は「けいぞう」と書いて「けえぞお」と発音すると思います。だから私は「かほる」さんは「かほる」と書いて「かおる」と発音すると思うのですが違うのでしょうか?理屈だけでなく「か・ほ・る」と言おうとすると流れるように発音できず一つ一つの音を区切って発音す必要があり、感覚的にもおかしく感じます。

  • 「お」と「を」の発音、区別していますか?

    質問内容はタイトルの通りです。 検索したら大量に同様の質問が見つかったのですが、 地域と発音の違いを関連づけてみたいので、 お暇でしたらお住まいの(育った)地域(都道府県と南部・北部程度も)、およその年齢も併せてご回答いただけると助かります。 ちなみに質問者は東北南部の福島県南西部出身の20代で、 地域の方言としては北関東沿岸部の影響が強いですが、 「お」と「を」の発音は明確に使い分けています。 「お」は「o」、「を」は「wo」ですね。 一家全員この発音です。 上京した当時、発音を区別しない人がいると聞いても すぐには信じられませんでした。 お遊びと思ってたくさんご回答いただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • TOEICの英語の発音で英語圏ではないような人の発音がありますが・・・

    TOEICの英語の発音で英語圏ではないような人の発音がありますが・・・ 新しくなったTOEICのリスニング部の発音には、ちょっと英語がネイティブでないような人がしゃべっているものがあるんですが、これはアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアの発音のうちどれなのでしょうか?? どうでもいいんですが、東欧の人がしゃべる英語のような発音でとても気になります。 添付した会話文で、特に男性の発音を聞くたびに、違和感を感じてしまうのです。

  • 花の「つつじ」の発音

    この時期になると毎年気になっていたのですが、花の「つつじ」って「羊」と同じ発音の仕方ではないのでしょうか?私はずっと「羊」と同じで平坦な発音が正しいと思っていたのですが、TVのアナウンサーやキャスターは皆「執事」と同じように最初の「つ」にアクセント?をつけて言っていて、すごく気になります。 頭に「○○つつじ」とつくようなときは「執事」と同じでも違和感がないのですが、「つつじ」単独で使うときに「執事」と同じだとすごく違和感があるのです。