• 締切済み

「かほる」さんは「か・ほ・る」と発音するのでしょうか?

職場に平仮名で「かほる」という名の人がいて、たまたまその人をフルネームで呼ぶ機会があったので私は「かおる」さんと発音したところ、その人は「お」ではなく「ほ」だと言われました。そのように言うのでとりあえずお望みの発音をしているのですが、違和感があります。例えば、「公園」は「こうえん」と書いて「こおえん」と発音し、「経済」は「けいざい」と書いて「けえざい」と発音し、小渕恵三の恵三は「けいぞう」と書いて「けえぞお」と発音すると思います。だから私は「かほる」さんは「かほる」と書いて「かおる」と発音すると思うのですが違うのでしょうか?理屈だけでなく「か・ほ・る」と言おうとすると流れるように発音できず一つ一つの音を区切って発音す必要があり、感覚的にもおかしく感じます。

みんなの回答

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.14

何故「小比類巻 かほる」が出てこんのかと・・・。 (皆さん若いんですかね。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AF%94%E9%A1%9E%E5%B7%BB%E3%81%8B%E3%81%BB%E3%82%8B ちなみに、この方もか・ほ・ると読むようです。

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

要するにカホルという名前は恥ずかしい名前なのです。カヲルとすべきところを間違えてカホルとしてしまったとしか考えようはありません。なぜなら九分九厘まで日本人の名前にはそれなりの意味があるからです。ヒロシなら広々と広大な感じ、タカシなら高々とそびえるなり仰ぎ見られるなり爽快で立派な感じ、ヒカルなら輝かしさ、ってなふうにそんな結構なものが我が子が響きあうように生い立ってほしいという親の願いがこめられているはずです。 かおるかかをるなら、薫るようであれ、という親の願望がなかったらこういう名前には決してならない。では、かほる、はどういう願いとともにある名前なのでしょうか。 いっさいの願いと無関係です。かほるなんて言葉は日本語にないからです。 ですからカホルと名づけられた人はずいぶんと気の毒な人です。本人が痛感していることも少なくないでしょう。そこに触れてわざわざ傷口に塩を擦り込むのあえてすべきこととは思えません。 些事ではあれ、おのれの名と云う日々目に耳にさらされる一事において親の無知無教養ならまだしも、ことによると無造作無関心を一生突きつけられるわけです。さような不快な事実を背負いたくなければ、あくまでもどこまでも、かほるはカホルであって、意味なんかない、と頑なに言い張るしかないでしょう。 そっとしておいてやるのが親切です。

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

固有名詞の場合は、それぞれ違います。 名前を付けた時に、読み方を「カホル」と届けたか「カオル」と届けたかの問題です。 人によって違うので、その都度確認する方がいいでしょう。 ちなみに、貫地谷しほりさんという女優がいますが、彼女は「シホリ」と読みます。「シオリ」ではありませんとご自分でおっしゃっていました。

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.11

すでに多くの回答が付いていますが、仲間に入れてください。 >「公園」は「こうえん」と書いて「こおえん」… >「経済」は「けいざい」と書いて「けえざい」… >恵三は「けいぞう」と書いて「けえぞお」… これらは、国が定めた日本語表記方法として適切なものです。 『現代仮名遣い』に載っています。 小学校でもそのとおりに教えています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080428161352 >「かほる」と書いて「かおる」と発音すると… これは現代の日本語ではありません。 『現代仮名遣い』で文字と発音が違うのは、助詞の「は→wa」と「へ→e」だけです。「かほる」は「ka-ho-ru」としか読まないのが、現代の日本語です。 >その人は「お」ではなく「ほ」だと言われました… 人名に限っていえば、読み方は自由です。 戸籍の届けにルビは振りません。 「かほる」の戸籍を「ka-o-ru」と読んでもかまわないのです。 したがって、質問者さんの言い分にも一理ありますが、本人が「ka-ho-ru」だというなら、そのように読みましょう。 同じ名前の別の人が「私は ka-o-ru だ」と言っても、それはそれで法の定めにかなったことなのです。 日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitkat77
  • ベストアンサー率32% (63/196)
回答No.10

9 訂正 出生届けのとき かほる 読み仮名に かおる と書かれて提出された → 出生届けのとき かほる 読み仮名に かほる と書かれて提出された

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitkat77
  • ベストアンサー率32% (63/196)
回答No.9

2番です。 ちょっと気になりましたので、先ほど市の戸籍課に聞いてみました。 現在のところでは、 戸籍(戸籍書式用紙)には、名前にふりがなをつけてないそうです。 住民票には ふりがながつくそうです。 この方の場合 ひらがなですが。 出生届けのとき かほる 読み仮名に かおる と書かれて提出された または かほる のみで出されたか それは提出自由で、いずれでも認めるということです。

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

参考URLのサイトによると、小椋佳作詞・作曲の「シクラメンのかほり」の影響なのか、「香り」や「薫り」をわざと歴史的仮名遣いっぽく「かほり」と表記しているのを見かけるが、本当は「かをり」が正しいとあります。 それで、小椋佳によると「シクラメンのかほり」の「かほり」とは、小椋佳の奥さんの名前「佳穂里(かほり)」と「香り(かをり)」とを掛けたとのことです。 ここに出ている小椋佳氏の夫人の「佳穂里」は、文字通り(kahori)と発音するのでしょう。 そしたら、ひらがな表記の「かほる」も(kahoru)と発音することもあるのではないでしょうか。 何よりも、本人が(kahoru)と主張しているのですから、それを尊重すべきかと思います。名前の呼び方は、その人のアイディンティティに深く関わるものなので、意に反する捉え方をされると傷つくこともあります。 ご質問の趣旨から外れた回答になりました。ご容赦下さい。

参考URL:
http://kan-chan.stbbs.net/word/wrong.html
noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

その名前を持つ本人が違うと言ってるのだから、違います。 公園、経済、恵三 これらは、前の子音の母音の音を長音として利用すると 仰る通りの発音になり(こーえん、けーざい、けーぞー)、 それが言い回しとして使い易く理解できてしまう為、そういった発音になってしまいます。 それらをしっかりと発音している人などはそのように発音しないはずです。 その理屈からすると、「かほる」は「かーる」になります。 違和感があるのはそういった名前の他人に出会ったことがなく、今まで発音しなかっただけだと思います。 違和感のある区切り方はせず、「かおる」を発音する口でちょっと「ほ」を混ぜれば十分OKだと思います。

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.6

そもそも「かほる」は「か・ほ・る」としてしか読めないですね 昔のヒット曲で「シクラメンのかほり」という曲がありますが、 「か・お・り」と読ませませるのは雰囲気を重視した当て字だと 小椋桂氏がインタビューに答えていたような記憶があります。 フランス語じゃあるまいし、は行を読まないなんてことは 一般的な日本語のルールにはないと思いますが・・・

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.5

一般名詞と固有名詞は違うのではないでしょうか。挙げられた例でいうと、 〉小渕恵三の恵三は「けいぞう」と書いて「けえぞお」と発音する とは限らないと思います。仮に本人が「ケイゾウ」の発音を希望している場合、やはり「正しいのは“ケイゾウ”」であり、不本意ながら「ケエゾウ」も認めている、と形になるでしょう。 「かほる」という表記に対して、日本語の通例が「カオル」「カホル」両方の読みを許容する以上、本人の意志が優先されてしかるべきだと考えます。

noname#58419
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コブクロの小渕さんの外見は格好いいと思いますか?

    前回質問したのですが、カテ違いだったのでもう一度質問させて頂きます。 先日、TV番組でコブクロのお2人を拝見する機会がありました。 私自身、コブクロについては有名な曲を少し聴くくらいの無知なのですが、黒田さん(背の高い方)の隣にいる小渕さん(背の低い方)を見て、「この人結構顔のパーツ整ってて格好いいかも」と思ってしまいました。 ですが、コブクロはあまりビジュアル重視のミュージシャンではないらしいので、小渕さんには失礼ですが私の感覚がおかしいのかな?とも思いました。 こんなことを聞くのもおかしな話ですが、皆様は小渕さんのルックスについてどう思われますか? ご回答お待ちしております。

  • 分かってもらえるかどうか・・・

    知ってる方がかなり限定されるとは思うのですが、NHK教育でやっている「うたっておどろんぱ!」、今の「おどろんぱ」ではなく前回の「ハナ」や「アリ」「カズ」「シオリ」「リョウ」が出ていたドキドキハウスの頃なんですが、歌のタイトルが「バリリー」のキャンプファイヤーをする際に出ていた、消防士役の人の名前を知りたいんです。 現在の「おどろんぱ」でも最初の頃は赤いジャージで出ていたと思うのですが、最近あまり見かけなくなった気がします。 その方のお名前をご存知の方いらっしゃいませんか? たぶん「WD」の人なんじゃないかと言う噂もどこかで見たような・・・ にしても、「バリリー」は名曲です。子供番組と言えど、「おどろんぱ」の曲、振り付けは目を見張るものがありますよね~。 香瑠鼓さんの振り付け(確か当時はひらがなで“かおるこ”だったと思います。)と作曲の大森さん(フルネーム忘れました。ごめんなさい。)の醸し出すメロディとダンスに子供よりも私がはまってました。 ドキドキハウスの頃の方々の情報も知ってらしたら教えてください。

  • AIによって仕事が無くなるとかいう経済学者

    「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」とか言っている経済学者の主張の意味がわからないです。 AIのことも経済のことも全く理解していない おとぼけ評論家 がそういうことを言っているならその意味はわかりますが、経済学者の中にも「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」と言っている人がいます。 お金も仕事も人工的に作ってるものであるので、仕事が無くなるなんてことはあり得ないし、その主体となるお金も人工的なものなので無くなることもありません。 にも関わらずテレビで経済学者が仕事が無くなるとか言っています。しかしちゃんと説明をしようとしない。AIで仕事が無くなるとの趣旨の話を言葉を置き換えながら馬鹿みたいに繰り返すばかり。まるですべての人や組織が稼いだ金を使用しないで溜め込み続け、経済活動を行っていないか、あるいはお金は使ったら消えてなくなるかのような前提の話をします。 またこの手の話をする人の多くが、なぜか「日本は借金で破綻する」と言っていた人ばかりです。 ただ単にいくつかの知的労働がAI技術による機械化で生産性が向上して低コストで実現できるようになるってだけです。 この手の「AIによって仕事が無くなる」とかいう経済学者はどういう理由や理屈の組み立てで、 AIによって仕事が無くなる とか言っているのでしょうか?

  • 日本と海外を行ったり来たりする人

    私の知人(40前後の男性)(といってもそんなに仲がよいわけではない。)は アジアのある国にはまっています。日本とその国を行ったりきたりしています。 日本のアルバイトでお金をためてしばらく海外生活をして、 お金がなくなると日本に戻ってきてまたアルバイトをします。 その知人に会って話してみると、経済的にも精神的にもきちんと 自立しているので立派だなと思います。 しかし私はどちらかと言うと仕事人間ですので、定職を持たずに海外を 行ったりきたりする人にちょっと違和感があります。 私だったら将来が心配になりできないと思いました。 定職を持つことだけが絶対的な価値観とは思っていませんが、 こういう人たちはどういう感覚なのでしょうか?

  • かまいたちの夜のようなお話って知りませんか?ミステリー?

    あまりゲームをしない私ですが、前に友人にもらったかまいたちの夜というゲームを先日してみました。 凄く面白くて正直ビックリしてしまいました。活字嫌いな私だったんですが、のめり込む×2の有様で、ゲームの余韻を私生活にも当分持ち込んでしまったぐらいです。 この機会にこういった小説やゲームをいろいろとしてみたいのですが、ちょっと情報不足でどういったお話で探していけば、かまいたちの夜のような話にたどり着けるのか正直わかりません。。。 まず教えてほしいのですが、話的にはミステリー系のなにに当たるとかありますか? このゲームの話の作者我孫子氏って、ネットで調べると実物みたいですが、他にもこういう系で本とか出版しているのですか? それに同じくゲーム会社?チュンソフトでこういったお話のゲームとかあるのでしょうか? いろいろとこのお話のジャンルとかこういったお話を作っている作者とか教えてほしいです。 それとわかる人だけでいいのですが、このお話って凄いミステリーな余韻が味わえるんです。これがいい気持ちで。。。今思えばこういうミステリー的な余韻、こういう感覚に出会うと幸せを感じていました(笑) 世にも奇妙な物語とかを見ていても、こんな感覚みたいなものを感じていましたが、唐突ですがこういう感覚ってなんなんでしょうか?^^;不思議な感覚で、少し理屈で知ってみたいです。 よろしくお願いします。

  • 「お友達」という呼び掛け、おかしくないですか?

    子供向けのイベントに行くと、司会者のお姉さんは必ずといっていいほど「会場のお友だち~!」「◯◯できるお友だちはいるかな?」と呼び掛けてきます。 また、公園に行くと初対面の親が、うちの子供に対して「ほら、お友だちがいるよ」と話し掛けてきたりします。 このように、初対面の人にいきなり「お友だち」と呼ばれることに、かなり違和感+反発心を感じます。 アジアの国で「トモダチプライス、ヤスイヨ」と言われるのと同じような感覚です。 一種の子供向け用語なのでしょうが、日本語としては間違っている気がします。「今会ったばかりだ、まだ友達じゃねえぞ!」という感じで…。 (当のうちの子供は、3才ごろは「?」でした。5才になった今ではイベントで「はーい!」と答えています) これについてどう思われますか?

  • 人との関わり(?)がつらくて仕方ありません。

    自分が正常なのかすら判断ができなくなってしまいました。 友達は少なくない(決して多くはないですが)と思います。地元を少し離れているので、友達のほとんどは、メールのみのやり取りになっています。それだけで満足でした。 実際に顔を合わせるとなると、負担になってきます。理屈が自分にもわかりません。気持ちが許せる相手なはずなのに、会いたくない。普段は悩みなども相談してるのに・・・。本当に誰にも会いたくないんです。 子供を連れて公園に行く時も、極力人がいない公園に行くようにしています。子供にはかわいそうですが、そうでなければ公園に行くこと自体に抵抗が出てきます。 人の視線などが気になる、そういった病気なのかとも思いました。 車を運転していても、ルームミラーに映る後続車の運転手と目が合うのではないかと思い、ミラーをよそに向けたりします。信号待ちでは、隣の窓と、自分の窓が合わないように、やや後ろにずれて止まります。利用する機会はほとんどないのですが、乗るなら、電車・バスなども最後部席に座りたい。ファミレスなどのドリンクバーも、たくさんのお客さんの横を歩いて行くと思うと、取りに行けなかったりします。 正直つらいです。人の目に、自分がどう映るかを気にして生きていても、何のメリットもないと思うんです。が、私も故意に気にしているわけではないので、コントロールが利きません。家から出ると、神経がピリピリしていると思います。 車や家など、限られた空間の中では、すごく落ち着きます。 これは一種の病気なのでしょうか。改善は可能なのでしょうか。

  • 「かほる」という名前の女性

    「かほる」という名前の女性がいます。 名前の意味聞いたら、発音は「ka o ru」で、意味は、「香る/薫る」だと答えました。 これ間違いではありませんか。 「香る/薫る」の歴史的仮名遣いは「かをる」です。 「かほる」ではありません。 国語辞典 かお・る〔かをる〕【香る/薫る/×馨る】 [動ラ五(四)] 1 よいにおいがする。芳香を放つ。「梅が―・る」

  • 小比類巻かほるさん既婚ですか

    小比類巻かほるさんは、結婚されてますか? もし結婚歴があるなら、どんな方がお相手だったか知りたいです。 昔の映像を見て、カッコイイと思い、知りたくなりました。

  • 小比類巻かほるさんの歌詞

    教えてください。 「鏡の中に偽りのフェイスつくって…」という歌詞がある曲名が わからないので、知っている方がいらっしゃれば、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-A2377CABのパソコンへのPM-820Cのインストールができない状況に困っています。
  • EPSON社製のPM-820CをPC-A2377CABのパソコンにインストールする際、問題が発生しており、解決方法がわかりません。
  • PM-820Cのインストールが必要なのですが、PC-A2377CABに正しくインストールする方法が分からず、困っています。
回答を見る