• ベストアンサー

美しい邦画をお勧めください

noname#155689の回答

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.2

中国には張芸謀の作品をはじめ 映像の美しい映画がありますね。 日本の魅力や日本の美しさを伝えてくれる作品はどれだろう?と考えてみましたが なかなか自信を持っておススメできる作品が思いつきません。 > 「細雪」と「山桜」が印象深かったです。 私は「山桜」を見ていませんが 山桜と同じ庄内地方を舞台とした映画では 先日アカデミー外国語映画賞を受賞した「おくりびと」の方が 庄内地方の景色の捉え方が魅力的だという評判をよく聞きます。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B3%E3%81%A8-DVD-%E6%BB%9D%E7%94%B0%E6%B4%8B%E4%BA%8C%E9%83%8E/dp/B001Q2HNOW (評判の作品ですので、もうご覧になっているかも知れませんね。) 外国人の方が見て美しいと感じて頂けるかどうか分かりませんが 個人的には2008年の「歩いても、歩いても」という作品に http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%82-DVD-%E6%98%AF%E6%9E%9D%E8%A3%95%E5%92%8C/dp/B001I93IEM まるで心の故郷のような懐かしさを感じました。 美化しすぎてない、ちょうど良い塩梅(塩梅=味加減の意味)の 美しさだと思います。 もうひとつ、古い作品の紹介になりますが 「日本人の心」という視点では 「男はつらいよ」というシリーズ作品を是非ご覧頂きたいと思います。 http://nishidam1.web.infoseek.co.jp/cinotoko.htm http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-324.html 最後に > 不自然な日本語の表現がありましたら 日常会話レベルにおいて不自然な表現は全くないと思います。 細かいことを言えば > 心が伝えられる 「心が伝わる」とか「心が伝わってくる」「心が感じられる」の方が キレイな表現であるように思いますが 日本人が普段使う日本語は、もっと適当です。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。張芸謀は有名ですね。「初恋のきた道」をお勧めします。素敵な映画をたくさん紹介していただき大変嬉しいです。日本の映画のゆったりしたスピード感、繊細の情景描写、日常茶飯事という角度がとても気に入ります。なんだか日本の映画を包み込む空気が非常にきれいです。昔の感じの映画を通じて、日本人の心をもっと理解したいと思います。また、質問文の添削にも感謝いたします。正しい書き方を覚えます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 推理系の邦画のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。推理系の邦画はまだ見たことがありません。おすすめの作品がありましたら、教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の皆様は「歩いても 歩いても」をいい映画だと思われますか

     日本語を勉強中の中国人です。以前こちらのカテゴリで美しい邦画について質問したことがあります。その時、「歩いても 歩いても」という邦画をすすめてくださいました。  昨夜、この映画を見ました。しかし、外国人の私に伝わってくるものが感じられませんでした。日本の方はやはりこれはいい映画だと思われますか。どのように鑑賞したらよろしいのでしょうか。よくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 外国人に「おくりびと」の美しさを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。先日、このカテで美しい邦画について質問したものです。早速皆様のお勧めの「おくりびと」を見ました。日本の皆様に大変申し訳ないのですが、深いものが感じられませんでした。たぶん私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。人の気持ちが伝わる石の話だけ印象深かったです。「おくりびと」のどこが美しいのでしょうか。見る人に何を訴えてくださったのでしょうか。この映画をご覧になったことがある方、是非外国人の私に教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「心態」、「心態好」の日本語

    日本語を勉強中の中国人です。「心態」は日本語で何と言いますか。「心の持ち方」でよろしいでしょうか。 「心態好」は日本語でどのように言いますか。「心の持ち方がよい」は何だか変ですね。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「流蛍」

     日本語を勉強中の中国人です。蛍についてお伺いします。  「流蛍」という言葉は日本語にはあるでしょうか。中国語では、それは飛んでいる蛍を美しく表現する言い方です。蛍について何かすてきな表現を浮かび上げることができれば、ぜひご紹介ください。蛍について何でも結構ですので、よろしくお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 心が和む歌

     日本語を勉強中の中国人です。心が和む歌を探しています。おすすめはないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 皆様がいいと思う、印象に残る日本のドラマを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。おすすめの日本のドラマはありませんか。皆様がいいと思う、印象に残る日本のドラマを教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「絶えずに」は自然でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた「私の心は絶えずに鼓動しています」という日本語のなかの「絶えずに」の使い方は自然でしょうか。「絶えずに」で「いつも、ずっと」のような意味を文章で表現したいと思います。「絶えず」なら自然になるのでしょうか。それともほかの表現に直したほうがよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このものは日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像は日本語で日常で何と言うのでしょうか。「コンセント」と言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「みかんがり冬の初恋熟した」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人が作った俳句を読んでいます。「みかんがり冬の初恋熟した」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。