• ベストアンサー

眼球の嗜好家の有無ついて

この前に、ヨーロッパ方面の人間の眼球の嗜好家に焦点をあてた短編小説を読んだのですが、本当ににこのような人間の眼球の嗜好家は歴史上実在したのでしょうか? また、いたとしたら、人間の眼球は取り出したとしても日本人なら茶色、その他水色などの色のある眼球の綺麗な部分の色はくすんだりせずに綺麗なままなのでしょうか? どうにも気になって調べてみたのですが見つけられなかったので質問してみました。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

海外のWEBはgoogleされたでしょうか? eyeballと入れれば、検索は可能です。本物は無理としても(探すのは簡単ですが)以下のサイトには模型が展示されています。 http://www.theresidents.co.uk/museum/ 眼球嗜好についての私の記憶では、ナチの人体実験のときに、 集められたという記事を読んだことがあります。ホルマリン漬けで きれいなものです。

Duriel
質問者

お礼

やはり大々的な記録などはないのでしょうかね。 海外のWEBも参考にさせていただきます。貴重な情報の提供、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眼球の周りというか、眼球の横に黒目に重なったように青みたいな水色みたいな色が重なってます↓(>_<)これは、なんなんでしょうか?

    眼球の周りというか、眼球周りの横の部分(図でいうと→○○←)の黒目のとこに青みたいな水色みたいな色が重なってます(>_<)これは、なんなんでしょうか?不安なので、分かる方教えて下さいm(__)m

  • ヨーロッパの川って濁っているのでしょうか。

    ヨーロッパの川を見て不思議に思ったことがあります。 「美しく青きドナウ」で有名なオーストリアのドナウ川は 実際は川の水の色は濁っていて色も茶色っぽいです。 またドイツの都市を流れる川で 「神秘的な緑色」をしている川をみたこともあります。 私はヨーロッパに行った回数が少ないのでよくわかりませんが ヨーロッパの川の色って どこの国の川も日本の川の色とかなりちがうんでしょうか。

  • 目は・・・?

    何かの小説の短編の題名だったと思うのですが 「~ 目は青」という題をさがしています。~の部分は結構長めで 色は青ではないかもしれません。いきなり頭に飛び込んできたので・・・。どなたか分かる人いらっしゃいますか?

  • 私にオススメの作品(本)を教えてください!

    江戸川乱歩の短編小説をいくつか読んで(芋虫、人間椅子など)、あのような少し不気味な雰囲気の小説を読んでみたくなりました。なので皆様、江戸川乱歩以外でオススメの作品、作家がいたら教えてください! 日本、外国問いません。極端なグロは苦手です。長編でも構いませんが、短編だと嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 歴史小説のおススメを教えて下さい

    ヨーロッパ系の歴史小説で面白いものを探しています。 私はもともと中国や日本の歴史小説を好んで読んでいたのですが、 最近ヨーロッパ史にも興味を持ち始めました。 しかし、今までこの分野の小説は全くノータッチだったため どの作品から読んでよいのか検討がつかない状態です。 それなりに時代考証がしっかりしているもので、おススメの作品が あれば教えて下さい。 面白ければ何でもいいのですが、どちらかというと 古代・近代よりは中世~近世ヨーロッパを舞台としたもので 戦記の要素があるような作品だと嬉しいです。 ちなみに、東洋系だと宮城谷昌光や陳瞬臣、井上靖などを中心に読んでいます。   漠然とした質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの歴史で代表的な偉人は?

    ヨーロッパの歴史を学びたいと思い、とりあえず何人かの偉人から入ろうと考えています。 なにせ私は日本史を「坂本龍馬」「織田信長」「源義経」などの英雄譚で詳しくなったので。 ただ、私はヨーロッパの歴史は詳しくありません。 ヨーロッパで名前を知っている偉人なんて、両手があれば数え終わります。 なので、ヨーロッパの歴史で、歴史を変えるような大きな働きをした代表的な偉人を教えて下さい。 また、ジャンヌ・ダルクのように、歴史全体から見ればそれほどの活躍ではないものの、小説や映画などで多く語られているような偉人も、よければ教えて下さい。 ただ、ダ・ヴィンチやガリレオのように政治に関わりが薄そうな文化人や科学者、そしてロビンフッドのような伝説上の人物などはちょっとご勘弁を。

  • 平安時代の小説、ジャンルは、文学賞は?

    平安時代の小説を書いています。半分は実在の人物で半分は架空の人物。地名や調査で分かっていることは出来るだけその結果に合わせて、よくわかっていない部分は自分の発想で書いています。勿論、実際に描いている場所にも行って景色を見たり地方文献を探してみたりしています。 これは、歴史小説になるのでしょうか、時代小説になるのでしょうか、はたまたSF・ファンタジーの部類になるでしょうか? また、歴史小説・時代小説だとしたら応募できる文学賞は何があるのでしょうか(例えば吉川英治新人文学賞とか・・・)

  • ペットボトルと気圧

    近々ヨーロッパ方面に行くのですが、あちらの方ではミネラルウォーターかコーラ、ジュースなどしか市販で売られてませんよね?私はできれば冷たいお茶やウーロン茶が飲みたいのです。そこで質問なのですが、もし日本からペットボトルのお茶をスーツケースに入れて持っていくとしたら、ペットボトルは気圧の変化に耐えられるものなのでしょうか?それとも破裂してしまうんでしょうか?

  • 一般向けの世界史の歴史本のお勧め

    歴史好きなのですが、 一般向けの世界史(ただし中国は除く)の歴史本みたいなもので、お勧めのものがあったら教えてください。 完全な歴史研究書はちょっと、っと言う感じですが、いわゆる歴史小説ではなくて、第三者視点からあるていど史実をきちんと書いてあるものが希望です。例えば、塩野七生さんの「ローマ人の物語」くらいの重さが希望なんですが、可能なら、もうちょっと冷静に書いている本があるといいなと思ったりします。 (塩野作品は、作者の思いというか主張みたいなのが強すぎて、ときどき辟易するときがあるので) 割と雑食なので、 古代~近代(19世紀)くらいまでの、 ヨーロッパ、西アジア、アメリカなんかに興味がありますが、 日本・中国以外の国であれば、アフリカとか東南アジアとかの国の本にも興味があります。 ある国・地域の通史でも、特定の時代のみに焦点をあてているものでもよいです。 よろしくお願いします。

  • おもしろい歴史小説を教えてください

    お世話になります。 最近になって歴史小説・・といってもあまり肩こりしないものばかりですが、いろいろと読みあさっています。 佐伯泰英さん の居眠り磐根シリーズ、酔いどれ小籐次、 池波正太郎さんの剣客商売、他、 宮部みゆきさんの歴史物 などフィクションが多いのですが、ここにきて、 光圀伝(冲方丁)、親鸞(五木寛之)、堀部安兵衛(池波正太郎) など、実在した人物に焦点をあてた小説を読んだところ、おもしろくてこの辺にもはまってしまいました。 ある程度の史実に乗っ取っていれば、フィクション、創作という形のもので構いません。というかその方が良いのですが、物語として、読みやすくおもしろい歴史小説をご推薦頂けないでしょうか? 幕末物は司馬遼太郎さんを中心に多少読んでいるので、できれば、それよりも前の時代の物が希望です。 尚、現在読んでいるのは 夢枕獏の沙門空海 です。

このQ&Aのポイント
  • 2017年春モデルのLAVIEを使っていますが、最近バッテリーの充電に時間がかかるように感じます。
  • バッテリーの交換時期について教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関連する質問です。
回答を見る