• 締切済み

NMRによる常磁性シフトについて

当方、民間企業にてNMRの分析業務に従事している者です。 掲題に記載したように、常磁性シフトについて理解ができる参考書などを探しておりますが、どなたか適当な参考書などがあればご紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#188567
noname#188567
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

例えば 荒田洋治ほか編, 新生化学実験講座 1 タンパク質III 高次構造, 東京化学同人, 1990. http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN05509703 北川進ほか著, 多核種の溶液および固体NMR, 三共出版, 2008. http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA87271372 などに常磁性NMRの解説が載っています。一冊まるまる常磁性NMRについて書かれた和書は、私は見たことがないです。 洋書なら、古い本ですけど G. N. La Marほか編, NMR of paramagnetic molecules: principles and applications, Academic Press, 1973. http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA07536443 が、論文などでしばしば引用されている有名な本です。 Coordination Chemistry Reviews が閲覧できる環境なら、 I. Bertini and C. Luchinat, NMR of paramagnetic substances, Coord. Chem. Rev. Vol. 150 (1996). が一冊まるまる常磁性NMRについて書かれた比較的最近の本で、おすすめです。 アマゾンで paramagnetic NMR をキーワードに検索すると、いくつかヒットしますけど、私自身はどれも読んだことがないので、どれが良い本なのかは分かりません。ごめんなさい。

noname#188567
質問者

お礼

丁寧に回答して頂きありがとうございます。 当方、非鉄関連の企業に勤務しているため、測定対象物に思わぬ常磁性化合物が溶解していることがあり、NMRでは大変苦労している次第です。 上記の文献等を参考に、解析を進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NMRを論文に載せる一般的な表記方法

    よろしくお願いします。 今回お聞きしたいのは、NMRの載せ方です。 私の研究チームの代々の載せ方は たとえば 1-1-1に出発物質の数値のみ。 1-1-2に次の生成物の数値のみ。 1-2-1に出発物質のグラフを載せる。 1-2-2に次の生成物のグラフを載せる。 という感じにしています。 具体的に数値とは、δ=6(2H,d,J(イタリック)=2.0Hz)といったようにです。 そして、グラフとはいわゆるチャートです。 その場合前者はなんというのでしょうか? NMR DATAですか?NMR ケミカルシフトですか??? また、後者は一緒でdataなのでしょうか?それともNMRチャートというのでしょうか? これは1-1 NMRデータと書くべきか、1-1 NMRケミカルシフトと書くべきか。 そして、1-2 NMRチャートと書くべきか、NMRデータと書くべきか。 悩んでます。 先輩たちも結構適当らしく、一貫性にかけていますし、先輩数が少ないこともあり、あまり参考にできるほどありません。ようは、この表記方法は少ないからやめておこう。これは多いからまねようということができないのです。 どなたかお詳しいかたよろしくお願いいたします。

  • 機械・電子部品の磁性、否磁性について

    ある電気製品に使われている機械・電子部品に、磁性があるかどうか調べる必要があります。 使用部品は一般的なチップコンデンサ、チップ抵抗、フェライトコア、トランジスタ、ネジ、Niメッキされたコネクタ、アルミケース、Pbフリーハンダなどです。 フェライトコアは文字通り磁性体、ネジも鉄ビスであれば磁性体であることはわかるのですが、その他部品が磁性体なのかどうかを調べる方法がわかりません。 削って粉末にして磁石で調べればよいのでしょうか? その場合、試験用磁石の定義などあるのでしょうか? それとも成分から磁性体かどうか調べる方法があるのでしょうか? ※蛍光X線分析装置はあるので、金属素材に何が含まれているかを判別することは可能です。 過去質問投稿・回答も調べましたが、磁性にも強磁性、常磁性、反磁性等々あり、又、金属素材(元素レベル)に一般的に磁性体とされているものが含まれていても、素材状態では磁性体とはならない場合(オーステナイト系ステンレス?)もあるようなので、よくわからなくなってしまいました。 当方電気・電子・機械の知識は多少ありますが、磁性・素材に関しては素人です。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら御教示お願いします。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

  • 知的財産管理技能検定3級の受験資格について

    知的財産管理技能検定の3級の受験を考えております。 その検定のHPには、受験資格として 「知的財産に関する業務に従事している者または従事しようとしている者」 という記載があります。 私はそういう仕事に従事しておりませんし、従事しようともしていないのですが、受験は可能なのでしょうか。 お教え頂けますと幸いです。

  • 3級FP技能士試験の受験資格について

    資格紹介本の3級FP技能士受験資格欄に書かれている「FP業務に従事しようとするもの」というのは「関係企業に就職している者のうち当該業務に従事していない者」だとばかり思っていましたのであきらめてAFPの認定講座を探していましたが、とあるHPでは「3級は誰でもOK」のような書き方がされていました。 誰でもOKなら「制限なし」と書けばよいことですし腑におちません。当面関係企業に転職の予定もありませんし、ただ個人的に資産運用の知識を習得したいがために思い立ったのですがそんな動機の者でも受験可能なんでしょうか?

  • 現在の職場を辞めて転職を考えるべきか

    私は民間企業の老人ホーム介護職(契約社員)をしている者です。前にいた施設では入浴など日勤帯のフロア業務をやらせていただいたのに今いる施設では入浴どころかどこのシフトも独り立ちさせてもらえない状態です。直属の上司である主任ヘルパー「何ならできるんだよ!」声を荒げてばかりの日々です。3月に契約が切れるのですがそれを機に転職を考えた方がいいのでしょうか?

  • お世話になります

    お世話になります とある大手飲食店で働かせて頂いている学生なのですが、 当方の出勤先での規則で、シフトが確定してから欠勤するときは”自分で代わりにシフトに入ってくれる人を探さねばならない”というものがあります。 当方新型インフルエンザにかかった時にこの規則によりかなり苦い思いをいたしました。 バイト先の方々の番号で把握しているのが店長と社員さんのぐらいだったので バイト先に電話して皆さんの番号を伺ってから、から代わってくれそうな他のアルバイトの方々へ電話して回るのは、 衰弱している身としてはきついものがあります。 先日社員さんにこの規則どうなんですかと尋ねたところ、”社会人としては常識である”と仰られました。ですが今一つ当方は納得できません。 これは会社や企業に勤めている、もしくはアルバイトに従事している者の常識なのでしょうか? ゆとり臭い愚問で申し訳ございませんが、どうかお答えいただけますようお願い申し上げます。

  • 公務員(県)の民間経験者採用試験の自己紹介書の書き方を教えてください。

    私が受験しようとしている地方上級では、自己紹介書という形式であり、普通の履歴書とは、ちょっと異なるものです。従事した業務内容という項目と、職務経験という項目がわかれているのですが、違いはどういったものなんでしょうか?他には、志望理由、自己分析、職場・地域活動について等があります。 私は、土木で受験します。 同じ様に、民間採用試験にて受験をされたかで、履歴書などのほかに何かアドバイスがあればお願いします。

  • 企業間の業務委託締結契約書に個人名が記載されても連帯債務は負わないのでしょうか

    会社対会社の営業業務委託契約書にその業務の従事者として個人名が記載されております。企業間にて当然、権利や補償のことが取り決められているのですが、契約書に記載されている個人も連帯債務を負わなければならないということは無いのでしょうか。ちなみに、その個人名と会社の連帯保証的な条目はありません。 また、以前、契約書に企業や個人名が記載される場合、その記載のある企業名、個人名全員の複数契約(捺印)が必要だと聞きましたが、実際そうなのでしょうか。契約書に企業名(個人名)が記載される場合、それら全員の連帯契約となると聞きました。そうならないとその契約は無効だと聞きましたが、どうなのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。