• 締切済み

助けてください。離婚すべきか悩んでいます。

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.12

辛いですね。 先ずお子さん達を、何としても連れてきましょう。 子供は貴女の子供です。孫を提供するために産んだのではないでしょう。 離れていると、お子さんのことが心配ですね。 ご主人に子供を連れて来て戴いて、子供は返さないで良いのです。 どれだけ気遣ってくれると言っても、貴女を充分守れないのでは夫としての資格は有りません。 お子さん3人とご両親で穏やかに過ごしましょう。 自殺を図るなんて、余程辛かったのでしょう。 でも、子供がいて死ぬのは卑怯です。 家庭生活が辛くて、死んだ方が楽になれる、と考える妻は多いのですよ。 が、子供を自立させるまでの責任を考えると、死ねません。 貴女の人生・子供の人生を考えましょう。 ご主人に、貴方のことは愛しているけど、戻って暮らすことは考えられない、生活費を送って下さい。でしょう。 送金がなけねば離婚ですね。 養育費等は多めに要求しましょう。 親の言いなりなら、すぐに地元の女性と再婚でしょう。 地元で嫁の実家が近いと、遠慮もあるのでしょうが、実家が遠方だと好き放題に嫁を扱う了見の狭い馬鹿な親もいますね。 離婚を言いましょう。 馬鹿にするんじゃない!ですよ。

minica_660
質問者

お礼

子供たちは全員手元におります。ご心配くださりありがとうございます。義両親は猛反対でしたが、何かと理由を付けて一緒に連れて来ました。普通に離婚したのでは義両親が絶対に「内孫」を離さないだろうから、命懸けで私の両親に託すしか救えないと思い込んでしまいましたが、もう二度としないと心に誓っています。既に予算オーバーだから生活費は出せないようですが、1ヶ月は待ってくれるそうですので、少しゆっくりさせてもらいます。 >すぐに地元の女性と再婚 義両親は望んでいるでしょうね。初対面のときに本当は地元の嫁が良かったと言われましたから・・・。逆に離婚したとしてもそのようにしてくれると助かるのですが、夫はそういう器用な人間ではないので心配なのです。 >実家が遠方だと好き放題に嫁を扱う了見の狭い馬鹿な親  胸の内を代弁してくださり、嬉しゅうございます。 ご回答者様お一人お一人に感謝のお言葉を申しそびれてしまい、申し訳ございませんでした。この場をお借りして御礼申し上げます。見ず知らずの私に対して、何人もの方が親身になってくださり、嬉しくて涙が出ました。世の中まだまだ良い方もたくさんいらっしゃるのですね。「皆様ご回答ありがとうございます。」

関連するQ&A

  • 義父母と敷地内同居。切羽詰っています

    私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中、私の子供に捕まると子守に行けなくなる、もしくは行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく家にいないようにしていますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。だいたい遊んでやって、なんて頼んでもいませんし。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いのです。義姉も毎日のように来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい」と言われ、家を建てました。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。他人には「内孫が一番かわいい」くらいのことを言いふらすところも理解できません。実際は違うくせに・・・ 前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ いっそ離婚したら楽になるのかな、と思いますが夫とは今のところ離婚を考えていないのでどうしたら良いのかわかりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありませんし。どうしたら良いでしょうか??

  • 義両親・義姉

    長文になります。以前にも相談しましたが、なかなか出口が見つからず再度ご意見をお聞かせ頂きたく思います。 義両親とは敷地内同居です。(同じ敷地内で別々の家) 私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中は私の子供に捕まると子守に行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく庭にも出ないようにしますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いものを、義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい、義姉に気兼ねなどいらないから。」と言われ、半ば強引に話をどんどん進められ、家を建てました。別に真に受けたわけではないですが。義姉は当時独身でしたが、いまさら「やっぱり息子じゃなく娘にしておけば良かった」など通用しません。義姉も毎日来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。私が嫁だから義両親・義姉が変に思える、というだけではないようです。近所の評判も悪く、夫も外で父親の悪口を耳にしたことがあるそうですし。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。夫を跡継ぎにするまでは、夫に気を使っていましたが、家を建ててしまった以上、簡単に出て行くこともできないので、私と夫に気を使うのをやめたようです。前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。しかも私たちの悪口を両親に吹き込んでいます。義姉は私に「うちの親は媚びてさえいればお金はくれるし、子守はしてくれるいい親だ」と言っていました。将来親の世話をする気もありません。でも両親は「やっぱり息子ではだめ。老後の世話は娘でないと。」と思っていて、娘が世話してくれるものと信じています。ですから夫を邪険にするかわりに娘を可愛がるようになったのだと思います。先が思いやられます。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ 義姉に「来ないで」とも言えません。両親にも毎日悩まさせていますが、一番のネックは義姉です。義姉が毎日関わるようになるなんて思ってもいませんでした。それより何より、子供がかわいそうでなりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありません。(一刻も早く出たい気持ちはもちろんですが・・・)どうしたら良いでしょうか?? どうすれば義姉を遠ざけることができるでしょうか??

  • 内孫、外孫 祖父母の態度の違い(長文です)

    いつも、お世話になっています。 以前から、少し不思議に思っていたことなんですが、ここにきてやっぱりおかしいと思っていることがあります。 私は長男の嫁(同居はしていません)で、今年で1歳・6歳・7歳になる娘がいます。 最近、義姉が1歳・2歳の子(女児・男児)を連れて出戻ってきました。 義父母は私達の子供に対し優しく接してくれます。特に義父。義母は義父がやさしく接しているから仕方なくって感じですが…(自分の子供の次男(夫の弟)の事を溺愛してます。)。 一方、義父母は義姉の子供に対しては、『うるさい』『はぁーっ!?(怒)何~?』『あっちにいけ~っ!』という感じです。 始めは、義姉から聞いていただけでなので、『自分の娘の子だから気を使わないで、思ったこと言ってるだけじゃない?』と義姉に言っていたのですが、実際に目にして、違う!と思いました。 子供達はいとこ同士ですし、義父母とは血が繋がった同じ孫です。こんな差別があっていいのか?と思います。見ていて義姉の子供がかわいそうです。 なので私がいる時は、義父母より義姉の子達の肩を持つようにしています。 例えば…一緒にご飯を食べる時、義姉の子が遊び始めたりしたら、『あげるな~。ほっとけ。お前達(親)は食べとけ。』と義父は親は食べとけ、子供はどうでもいい様な言い方をします。(ご飯は義父が作ります。味に評価をしてくれるのは大人だけだから)その時、義姉も私の夫も親には逆らわないので、私だけ逆らって『いいよ、いいよ~。じゃぁ、これ食べようか?これなら食べれる?』と義姉の子に言って、ご飯をあげます。 私がここに質問をする事になった決定的な出来事は、義父が義姉に『お前の子供は泣くばかり、○○(私の夫)の子はそうじゃない。』と同じ孫を比べたことです。 なぜ比べるのか、差別をするのか理由がわかりません。たしかに、私達の子より、義姉の子達はわんぱくですが、それがダメとは私は思えません。むしろ、健康で元気で良い。と思っています。 長文になってすみません。同じ血の繋がっている孫でも内孫・外孫どんな理由でもいいです、こんなに態度に差があるものなのでしょうか。

  • 内孫と外孫。どう分けるのですか?

    とある家には二人の息子が居たとします。 長男は結婚して両親と同居。 二男は結婚して別に家を構えたとします。 どちらも婿入りなどはせず、嫁を貰い、両親の名字を受け継いでいます。 長男にも次男にも子供が産まれました。 さて、この場合、一緒に住んでいる孫が内孫で、一緒に住んでない孫は外孫ですか? ネットで調べると、自分の跡取りになる夫婦から生まれた子供だとか、男の子供の事を指すそうで、長男も次男もどちらの子供も内孫に思えるのですが・・・ 一緒に住んでない孫は外孫で、住んでる孫は内孫だと聞いた事があったのでよく解らなくなりました。 実家は家業など特にありませんので、後継ぎなども不要。 この場合どうなるのでしょうか?

  • まだ先のことですが・・

    今妊娠4ヶ月です。先日、義父母に妊娠報告へ行きました。そのとき、義母の「内孫だから・・」という言葉が引っかかりました。私は、○○家で考えたくなく、私の親の孫でもあります。なんだか、私たちの孫というように聞こえてしまい自分の親へ内孫を作ってあげられなかったことを思うと悲しくなりました。内孫という考えでいる義父母は何でもわがまま(会いたい)と言ってきそうですよね。それと、義母は直接は言わないけど子供好きで、「2ヶ月に1度くらい帰って来いというかもよ。」とか、「頻繁に家に来るようになるかもよ」と夫が言ってます。 妊娠報告のときも、態度は淡白でしたが「(孫はまだ?と)言わないようにしていた」と言ってました。でも、ずっと前から欲しがっていた節はありました。夫の兄弟はまだ結婚もしておらず、初孫にあたり、これからどうなるのか不安で仕方ありません。義父母が子供を甘やかしたり、抱いたり、仲良くしているのを考えるだけで辞めてほしいと思うので、実際見るとイライラしてしまうと思います。私は「帰ってもいいけど、私は行かないよ。子供は連れてってもいいけど」といいました。本音をいうと、義父母になついて欲しくありません。でも、子供と義父母が見えないのもストレスになりますかね?みなさんの義父母は孫大好きって感じですか?その場合、義父母の所に多く行くようになるのですか?それとも、あちらから頻繁に来るようになるものでしょうか?私は見守っていて欲しい、家族で歩みたいのであって、義父母に割り込んで欲しくありません。何かいい方法はないでしょうか? それと、私は義父母と子供の間や兄弟間で「~くれ(頂戴)」と言ってるのをよく耳にします。義母は60歳のお祝いが近いのですが、その話になったとき、義父が「赤いちゃんちゃんこ買ってやって」と私に言ってきました。私の両親は正反対でそういうことを言わないので、デリカシーがないなと思ってしまいます。どう思いますか? 子供好きということで孫にあれこれと物を与えそうだな~と思っていて、夫に「義父母は、甘やかさないで欲しい。あれこれ物やお金をあげないで欲しい、見守っていてくれると嬉しいな。」というと、夫は「自分も甘やかされていたよ。それでいいと思っているけど」と意見が合いませんでした。みなさんは、どちらがいいと思いますか? 義父母が何か与えていたら、お返しみたいなこともするのですか? 長くてすみません。。よろしくお願いします。

  • 離婚して離れた孫を、跡取りにできますか

    義母の考えている事が可能なのか、教えてください。 長男夫婦が離婚して7年後の、昨年義父が死去しました。 それまで会わずにいた義姉が孫(小学生・男の子)を連れて、義母に会いに来るようになりました。月1回程です。 同居して、孫とも仲が良かったので、再び会えるようになった事を、とても喜んでいる義母です。 義父の法事(一年)の席に、孫を呼んで、 「跡取りの孫と紹介しようと思ったけど、まだ早いと思って、もう少し経ってから…、自覚できる様になればね」 と言っていたので、主人(次男)に話すと 「無理と違う?離婚して家を出た人が、跡取り?法事には、孫と一緒に義姉もついて来るの?親戚が驚くわ」 私達夫婦は、子ども2人(女の子)、次男なので新家です。 ちなみに、義兄(38歳)は義母とは別居中で、同棲している方がいます。(子どもは産まないと話してます。籍もこだわらないそうです) 別れた孫が、跡を取ることができるのでしょうか。 分かりづらい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 義母と義父が離婚している場合、子どもは…?

    まだ妊娠もしていないのですが、気になったので質問します。 私の夫の両親は離婚しており、義母は一人(祖父母と同居)、義父は再婚していてわりと若い奥さんがいます。 義父、義母双方とも関わりがあり、今年のお正月も1日は義母の家、2日目は義父の家に行ってきました。 夫はどちらとも関係は至って普通ですが、当然義母と義父は完全に絶縁状態です。 今年の春に結婚式を行う予定ですが、夫が義父を呼びたいと言ったところ義母が泣いてしまったので、義母のみ呼ぶということになりました。 (そもそも義両親夫婦が離婚に至ったのは全面的に義父のせいで、夫が一人暮らしするまでは、義母と暮らしていましたので) 私は出来れば数年以内に子どもが欲しいと思っています。 当然、義母にはいろいろ世話になることも出てくるのかと思います。 しかし、義父に子どもを会わせていいのか、疑問なんです。 赤ちゃんの頃は別にいいと思うんですが、ある程度大きくなってから義父のところへ行ったりすると、もしかしたら子どもが義母に、義父に会ったことを言ったりしてしまうのではないかと… 義母は、夫が義父に会うことを止めはしません。 でも、かなり嫌がってはいます。(言葉にはしませんが…) 初めての孫ともなれば、義父に会わせるなんて許せないのでは??と、なんだか想像ばかりですが、心配しています。。 同じような境遇の方、どのようにしていますか? 参考までに教えて下さい。

  • 義姉への謝罪

    同居している義父が、離れて住む2人の義姉のうち、下の義姉にだけ冷たいのです。 もっと詳しく言えば、下の義姉自体は問題ないのだけど、義姉の長男夫婦が無作法なため(今どきのヤンキーくずれ)、間に出来た孫(義父の曾孫)と訪問してくるたびに辛く当たります。 先日の正月にも婚家の集まりがあった際、上の義姉の曾孫には優しいのに、下の義姉の曾孫には 「出て行け!」 と怒鳴る始末。 下の義姉は孫と訪問するたび義父に冷たい仕打ちを受けて、暗く硬直した表情でした。 このことで夫に相談しても高齢の義父の気持ちは変えられない・・・とのこと。 なので昨日、下の義姉に謝罪メールを送ったのですが… (そばにいても、義父に意見も出来ず、力になれなくてすみません。お孫さんにも嫌な思いさせてすみません・・・という内容) よかったでしょうか? それともかえって悪かったでしょうか?

  • 妻の家族について

    長文ですが、お付き合い下さい。 妻の姉夫婦が親と3年程同居してたのですが、旦那を追い出す形で別居しております。 旦那から養育費として5万、歯の矯正代、習い事代などを貰っているそうです。 義姉は正社員で収入は安定しています。 ですが、義母は、○子(義姉)は生活費として5千円しか入れてない! 毎日残業で、私に孫の面倒ばかりみさせて疲れる。と文句を妻に言っているそうです。 義母はそんなことを言っているのに、孫の習い事は全て義父、義母が払っていて、最近、義姉が車を購入したのですが、両親が払ったそうです。 でも、うちの家族には、せこいのです。 内孫と外孫の違いもあるのでしょうが、姉との違いに妻が怒っていて、姉の方が頭が良かったから昔から可愛がられていた、だから今でも姉を可愛がって金を出すんだって言っています。 実際、どこかへ出かけても割り勘です。 妻は今度、私の事が嫌いなのか聞いてみると言っています。 こんな妻の家族をどう思いますか?

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。