• 締切済み

女心がわかりません!

tu0ba0kiの回答

  • tu0ba0ki
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

女の子が相談してくる時というのは、誰かに甘えたいっていうような感情が少しながら入っていると思います。 彼女はきっと貴方に優しく励まして欲しかったのだとおもいます。

関連するQ&A

  • 同窓会を開催したいと思いますが・・・。

    今年の秋に5人の有志で中学時代の学年全体での同窓会を開こうかと考えています。私たちは今31~32歳の年齢で、これまで個々のクラス単位での同級会のようなことはやっていましたが学年全員というのは今回初企画です。学年全体の人数は総勢400人程、おそらく参加者は1/3程度と見込んでいます。 この企画に対して、「恩師の定年や母校の統廃合などの大義名分があれば別だけど、ただ懐かしさや集まりたいという理由での開催は結集力に欠ける、小さい単位の同窓会を繰り返して、回を重ねる毎に新しい人が集うようにしたら」という意見がでました。 たしかに「結集力にかける」というのはわかる気がしますが、同窓会をひらくのにそこまでの大儀名分が必要か?という気もします。 実際、同窓会をやって欲しいという声は多くあり、今回この企画が上がったということで開催してもいいのではと思うのですが。 みなさんはどう考えますか? ご意見をお願いしたいと思います。

  • 職場内の結婚祝い会について

    再来月に職場内(45人)で唯一の女性(29歳)が結婚予定で、職場としてのお祝い会を来月することになりました。 幹事を年の近い私がするようにいわれたのですが、普通の飲み会ならまだしも今回のような幹事はしたことがなく、お祭り好きな所長だけに大変プレッシャーがかかっています。 そこで、「こんな企画がいいんじゃない?」とか「うちの職場ではこんなのやったよ!」ていうのがあれば教えていただけないでしょうか? 単発の企画でも結構ですし、目次的なものでも結構です。 発想が貧困なため全く会のイメージがわかずに、かなりまいってます。。。 ぜひよろしくお願いします。

  • 二次会何がおもしろい?

    11月に結婚する友人の二次会の幹事を任されました。 幹事は何度となくやってきましたが、やはりネタには毎回困ります。 やるからには二人の思い出になるような企画、参加者が楽しんでくれる企画など、皆様のアイデアを教えてください。

  • 女心って・・・

    自分24歳 女の子21歳 のバイト先の違う部署の友達です 元々仲のいいグループの友達として遊んだりしていたのですが、自分が彼女に好意を抱き始め、それを彼女も知っています。 でも彼女は軽い男性恐怖症なので今は彼氏とか作らないからって言われてしまいました。 1ヶ月ほど前に彼女がキャバクラに体験で働きに行くというので送って行き怖がっていたのでなんかあれば連絡してきなって言って自分は帰ったのですがすぐに電話があり怖くてすぐ出てきたっていうのでまた迎えに行きました。 出てすぐ電話してきたの?って聞くと「電話する相手いないから○○(自分)に電話したぁ;;」って半泣きの声で言われました。 そのあと時間もあったので自分の家で映画でも見ようって事になり、その時に体の関係を持ってしまいました。 ついこの間も自分含め3人で宅飲みをして一人が朝早くに帰ってしまい、そのあとにしてしまいました。 その後くらいからなんですが、ほかの男の人とは2人で会って遊んだりしてるそうなんですが自分が誘っても2人は・・・って断られてしまいます;; 彼女はどういう気持ちで自分と2人で遊ぶことを拒否してるのでしょうか・・・? 長文&読み辛い文ですが解答お願いしますm(__)m

  • いじめに対する姿勢として好ましいのはどちら?

    いじめに対して (1)いじめという行為に対する不快感、嫌悪感を 無意識に感じ、いじめを止める (2)正義、道徳、モラル、マナーという 大義名分の下に行動する 皆さんはどちらが好ましいと思いますか? ちなみに私は(1)です。 理由は、いじめに向き合うことの大前提として いじめに対する不快感・嫌悪感がなければ その人自身もいじめに加担する危険性があるからです また、自分の感情、意思で行動することは 自分の責任で自分で考えて行動することにつながり 行動も自主的・能動的になると思うからです 二つ目の理由は、大義名分で行動するということは ・理由がなければ動かない、動けない ・大義名分に該当する最低限の範囲でしか対処しない ・自分達は正しい、という勧善懲悪的な自惚れに走る恐れがある という危険性があるからです。 皆さんの意見を聞かせてください

  • 妻OK!女友達OK!彼氏NG?

    新入社員歓迎会を若い社員達主催で行ったのですが、そこでの参加基準に疑問を持ったので皆さんの意見をお聞きしたいです。 新社員も主催側も合わせて男性25人・女性4人でした。 状況なのですが、 (1)幹事は結婚していて「何故か」会社の新人歓迎会なのに妻を連れてきました。妻は私たちの会社に勤めているわけではありません。妻まで連れて来たのは幹事一人だけでした。(他の社員で結婚している人はいないのかもしれませんが) (2)私は、家に彼氏が来ていて途中で会を抜ける事を幹事に言いました。 その時は「家に彼氏が来ているので」とは言わず、「友達が待っているので」と伝えました。 (3)すると幹事が、「女の子でしょ?連れて来なよ!」と言ったので、実は彼氏だという事を言いました。すると「彼氏かぁ。なら呼んじゃダメ。」と言われました。 (4)その後さらに「同期と他のメンバーはnohohonさんに彼氏いるの知ってるの?」と聞いてきたので「知ってる人は知ってる。別に隠してないけど、自ら言いふらしているわけでもない」と答えると「な~んだ。じゃ、あいつらのバトル見られないなぁ。残念。」と言っていました。 この幹事の言い草に、釈然としなく、おかしな矛盾したものを感じます。 「最初の目的どおり会社のメンバーだけの参加」or 「配偶者のみOK・一応今回は家族のみの参加で友達も恋人もNG」or 「友達のみOK・色恋は無しで純粋に親睦目的」のどれかならわかりますが、 「配偶者も友達もOK」なのに「恋人は参加NG」なコトの判断基準がわかりません。 どうしても「女の子は歓迎♪男はこれ以上増やすな!」という意図が予想されるのですが・・・。 考えすぎでしょうか? この幹事は新入生歓迎会という大義名分の下で軽い合コンを企画していたのでしょうか? だとしたら、今後こういうことをしないように言いたいのですが・・・。

  • お寺の檀家にならなければなりませんか?

     まだ亡くなった家族はいないのですが人が亡くなったらお寺の檀家に入るというのが当然の様になっているように思います。特に地方ではその傾向が強いように思います。収入が少ない世帯には、やっと葬式を終えてホットしたら今度は檀家の負担がかかってくるというのは大変なことです。若い世代だからと言われるかもしれませんが低所得者はこれが現実です。「わたしは○○会に入っていますからお葬式はするけれども檀家には入りません。」という大義名分でもあればいいのですがどのように皆さんは考えますか?宜しくお願いします。

  • 同窓会の幹事を引き受け激怒されて

    30代、専業主婦です。 小学校の同窓生から同窓会を企画しているから、と幹事を頼まれ 私はあまり深く考えずにその場で引き受けました。 それを夫に言うなり夫は大激怒・・・。 夫に相談なしで決めたのと、同窓会に出席するなら私の実家に帰って 一泊するだろ?って理由でです。 夫があまりに言うので少し口論になり、私が悪かったと謝りはしましたが そんなに激怒するような内容ですか?

  • 女心は難しい

    自分21学生 相手20社会人 です。 相手は同じ大学の短大の同期でした。一年近くメールや電話など頻繁にやりとりして、時には二人きりで遊びに行くような女の子がいるんですけど、最近メール送っても返信が来なくなりました。 去年の春頃、他の人にメールで告白されてなんて返していいか分からず相談されたことがあるのですが、その気は全く無いのに相手を傷つけたくないから断わりにくいと言って断れないでいたくらい、恋愛に関しては自分に好意を持たれるのが苦手な子です。 相手は俗に言う、ほっとけない女の子です。無意識にやるその思わせ振りな態度に夏頃告白をして保留されていますが、それでもメールの流れで電話してくれて雑談しながら仕事の愚痴聞いたり、誘うと休みの日を教えてくれて二人でご飯食べに行ったり…よく分かりません。ただ単に暇だったから?それとも断れないからだったのでしょうか。 距離をとられる前にメールでちょっと、今も告白した時と気持ち変わってないんだみたいなことを送ってしまったのが原因だと思いますが、相手と距離を縮めるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 忘年会冒頭を幹事二人で盛り上げるいい方法は・・・

    忘年会幹事を二人で務めることにナリ、上司より 「二人いるんだから淡々と進めるのではなく 面白おかしく進めるように。特に乾杯までに なにか二人で場を盛り上げろ。」とオーダーを うけました。参加者は50名程。 普通に幹事を務めるならそつなくこなす自信は あるけど、「場を盛り上げる」となると話は別で、 何をしたらいいやら思いつかない今日この頃です。。 忘年会の冒頭で、皆酒を飲んでいない状態で 場を盛り上げる、それも二人で。。 二人で出来る何かいいネタというか、趣向が あれば教えてください。 「こんなことをやった」や「こんなのをみたことが ある」というのでも結構です。 よろしくお願いいたします。